信頼できるAIを構築するCitadel AI サントリーとの共同検証を完了。グループ横断プラットフォーム構築へ
株式会社Citadel AI(東京都渋谷区、代表取締役 小林 裕宜)と、サントリーシステムテクノロジー株式会社(サントリーホールディングス株式会社100%出資。代表取締役社長 川村 博昭)は、Citadel AIが開発したAIの自動モニタリングシステムの共同検証を完了し、有効性を確認しました。
またこの結果を踏まえ、株式会社Citadel AIとサントリーホールディングス株式会社は、3月30日(水)に資本業務提携契約を締結しました。
サントリーグループでは今回の資本業務提携を機に、データガバナンスの基盤としてCitadel AIの活用を推進。AIが持つポテンシャルを最大限引き出し、事業成果を最大化するためのグループ横断のAI学習・運用プラットフォーム構築など、さらに高度なAI活用の体制づくりを目指します。
またこの結果を踏まえ、株式会社Citadel AIとサントリーホールディングス株式会社は、3月30日(水)に資本業務提携契約を締結しました。
サントリーグループでは今回の資本業務提携を機に、データガバナンスの基盤としてCitadel AIの活用を推進。AIが持つポテンシャルを最大限引き出し、事業成果を最大化するためのグループ横断のAI学習・運用プラットフォーム構築など、さらに高度なAI活用の体制づくりを目指します。
【共同検証の背景】
サントリーグループでは、IT戦略実行組織であるサントリーシステムテクノロジー(株)により、これまでにも生産計画の立案(※1)や製造ラインでの異常検知をはじめ、R&D・SCMなどの分野で幅広くAIを活用してきました。AIを業務適用してサービスリリースした後に、AIが持つポテンシャルを最大限引き出すことが重要ですが、AIの性能を維持・改善することは難しく、国の研究機関もガイドライン(※2)を公開しています。
AIを活用して効果を出し続けるためには、システムに対する入出力データの確認やデータを適切に学習し性能が向上していることをモニタリングする機能など、様々な技術が要求されます。また専門のエンジニアであっても多くの作業時間を要し、完璧に行うのは非常に困難でした。
※ 1 サントリー食品と日立が協創を通じてAIを活用した生産計画立案システムを開発
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0756.html
※ 2 産業総合研究所 2020年「機械学習品質マネジメントガイドライン」より
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200630_2/pr20200630_2.html
【共同検証の内容】
サントリーシステムテクノロジー(株)は、R&DおよびSCM領域における稼働中のAIに対して、Citadel AI社のサービスを以下観点から検証しました。
今後サントリーグループでは、データガバナンスの基盤としてCitadel AIの活用を推進し、事業成果を最大化するためのグループ横断のAI学習・運用プラットフォーム構築など、さらに高度なAI活用の体制づくりを目指します。
【 Citadel AIの製品について】
従来のソフトウェアと異なり、AIは繊細で容易に品質が劣化してしまいます。ビジネスリスク・セキュリティリスクが顕在化する前に、異常を検知・防御することは、今後の企業経営にとって必要不可⽋です。
Citadel AIは、こうした課題解決に向け、⼀般の企業であっても簡便に使うことができる、以下2種類の⾃動化ツールを提供します。
【サントリーシステムテクノロジー株式会社について】
代表取締役: 川村 博昭
本社: 大阪市北区堂島
設立: 1990年3月29日
企業URL: https://www.suntory.co.jp/sst/
【株式会社Citadel AIについて】
Citadel AI社は、2021年度の第4回 東大1stRoundにて採択された、米国Googleの元AIインフラ構築責任者が開発をリードするスタートアップです。2021年9月には東大IPC並びにANRIのベンチャーファンドからシードラウンドの資金調達を実施。現在事業拡大に向け、創業期ソフトウェアエンジニアを募集中。
代表取締役: 小林 裕宜
本社: 東京都渋谷区代々木
設立: 2020年12月10日
企業URL: https://www.citadel.co.jp
サントリーグループでは、IT戦略実行組織であるサントリーシステムテクノロジー(株)により、これまでにも生産計画の立案(※1)や製造ラインでの異常検知をはじめ、R&D・SCMなどの分野で幅広くAIを活用してきました。AIを業務適用してサービスリリースした後に、AIが持つポテンシャルを最大限引き出すことが重要ですが、AIの性能を維持・改善することは難しく、国の研究機関もガイドライン(※2)を公開しています。
AIを活用して効果を出し続けるためには、システムに対する入出力データの確認やデータを適切に学習し性能が向上していることをモニタリングする機能など、様々な技術が要求されます。また専門のエンジニアであっても多くの作業時間を要し、完璧に行うのは非常に困難でした。
※ 1 サントリー食品と日立が協創を通じてAIを活用した生産計画立案システムを開発
https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0756.html
※ 2 産業総合研究所 2020年「機械学習品質マネジメントガイドライン」より
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200630_2/pr20200630_2.html
【共同検証の内容】
サントリーシステムテクノロジー(株)は、R&DおよびSCM領域における稼働中のAIに対して、Citadel AI社のサービスを以下観点から検証しました。
- AIの弱点やAI精度の監視・評価が、瞬時に網羅的に実現できること
- AIの学習・運用時におけるバイアス・データドリフト等が、ビジュアルに簡便に分析できること
- AIのモデルのバージョン管理やデータのログ分析機能により、性能比較・改善が容易に行えること
- 稼働中の様々なAIシステムに対して、大きな変更なく汎用的に適用できること
- 上記の機能が統合されたサービスとして利活用できること
今後サントリーグループでは、データガバナンスの基盤としてCitadel AIの活用を推進し、事業成果を最大化するためのグループ横断のAI学習・運用プラットフォーム構築など、さらに高度なAI活用の体制づくりを目指します。
【 Citadel AIの製品について】
従来のソフトウェアと異なり、AIは繊細で容易に品質が劣化してしまいます。ビジネスリスク・セキュリティリスクが顕在化する前に、異常を検知・防御することは、今後の企業経営にとって必要不可⽋です。
Citadel AIは、こうした課題解決に向け、⼀般の企業であっても簡便に使うことができる、以下2種類の⾃動化ツールを提供します。
【サントリーシステムテクノロジー株式会社について】
代表取締役: 川村 博昭
本社: 大阪市北区堂島
設立: 1990年3月29日
企業URL: https://www.suntory.co.jp/sst/
【株式会社Citadel AIについて】
Citadel AI社は、2021年度の第4回 東大1stRoundにて採択された、米国Googleの元AIインフラ構築責任者が開発をリードするスタートアップです。2021年9月には東大IPC並びにANRIのベンチャーファンドからシードラウンドの資金調達を実施。現在事業拡大に向け、創業期ソフトウェアエンジニアを募集中。
代表取締役: 小林 裕宜
本社: 東京都渋谷区代々木
設立: 2020年12月10日
企業URL: https://www.citadel.co.jp
- プレスリリース >
- 株式会社Citadel AI >
- 信頼できるAIを構築するCitadel AI サントリーとの共同検証を完了。グループ横断プラットフォーム構築へ