【意識調査】若者の自動車整備士へのイメージは? 職業認知度や魅力、課題を探るアンケート結果

自動車整備士に関するイメージを114名の方を対象にアンケート

関東工業自動車大学校

2025年3月に関東工業自動車大学校では、10代、20代の男女113名を対象にアンケートを行い、自動車整備士に関するイメージの調査を行いました。

https://kanto-koudai.com/blog/image-of-a-car-mechanic/

自動車整備士の認知度について

自動車整備士について、「よく知っている」は約27.2%にとどまり、多くの人が職業名は知っていても、具体的な仕事内容まで理解している人は少数でした。整備士はオイル交換などだけでなく、安全点検や故障診断など専門的な業務も担っていますが、「油まみれ」「力仕事」といったイメージが先行し、専門性が十分に伝わっていない現状が見受けられます。

整備士の仕事に対するイメージ

自動車整備士の印象については、「車好きには魅力的な仕事」(64%)や「手に職がつく」(56.1%)といった前向きな意見が多く見られました。一方で、「体力的にきつそう」(52.6%)や「汚れそう」(43.9%)といった現場環境に関する懸念も目立ちます。また、「収入が安定している」は16.7%にとどまり、「将来性が不安」と感じる人も一定数おり、EV化や自動運転など産業の変化への不安が背景にあると考えられます。

整備士への興味の有無

自動車整備士に興味がある人は18.4%にとどまり、大半は検討したことがないという結果でした。その背景には、仕事内容や職場環境への不安、将来性への疑問があると考えられます。一方で、待遇やキャリアの見通しが明確になれば、関心を持つ人が増える可能性もあり、今後は整備士の魅力や働き方をどう伝えるかが鍵となりそうです。

自動車整備士の仕事の魅力を向上させるために必要な取り組み

自動車整備士の仕事の魅力を高めるために最も重視されたのは「給与や待遇の向上」(51.8%)でした。専門性や責任の重さに比べて、報酬が見合っていないという印象があるようです。「若者向けの職業PR」(24.6%)や「労働時間・休日の見直し」(17.5%)も多く挙がり、デジタルメディアを活用した広報や、働きやすい環境づくりの必要性がうかがえます。また、「教育・研修制度の強化」も一定の支持があり、スキルアップを支える仕組みが整っていることも、魅力向上に重要だと考えられています。

調査結果まとめ

今回の調査から、自動車整備士という職業は多くの人に名前は知られているものの、その具体的な仕事内容や専門性についての理解は十分とは言えない現状が明らかになりました。「車好きには魅力的な仕事」「手に職がつく」といった肯定的なイメージがある一方で、「体力的にきつそう」「汚れそう」などのマイナスイメージも根強く、収入の安定性や将来性に対する不安も一部に見られました。実際に進路や就職先として整備士を意識したことがある人は2割未満にとどまり、多くの人が検討に至っていないことが分かります。

その背景には、仕事内容の詳細が伝わっていないことや、厳しい労働環境、業界全体に対する将来不安があると考えられます。しかしながら、「給与や待遇の向上」「若者向けのPR」「労働環境の見直し」などが整えば、関心を持つ人が増える可能性も十分にあるといえるでしょう。特に、デジタルメディアを活用した魅力発信や、働きやすさを前面に出した訴求は、若年層の意識を変える有効な手段です。

また、技術の高度化が進む中で、教育・研修制度の充実も重要です。整備士としてスキルを磨ける環境や、キャリアアップの道筋が明確になれば、専門職としての魅力もより伝わりやすくなるでしょう。今後は、整備士という職業の実態とやりがいを丁寧に伝え、誤解や不安を払拭する取り組みが求められます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

関東工業自動車大学校

0フォロワー

RSS
URL
https://kanto-koudai.com/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
埼玉県鴻巣市糠田 2618-8
電話番号
048-596-3555
代表者名
中川裕之
上場
未上場
資本金
-
設立
-