2022年度 小・中学生「いのち」の作文コンクール 受賞作品が決定しました!!
公益財団法人JR西日本あんしん社会財団では、将来を担う子どもたちに、作文を書くことを通じて「いのち」の大切さを考えていただくとともに、優秀な作品を広く周知し、「いのち」を大切にする安全で安心できる社会づくりにつなげるため、本コンクールを、近畿2府4県の小・中学生を対象に開催しており、今回で4回目となります。応募総数は5,049作品でした。
「いのち」の誕生や成長などへの心からの喜びが綴られた作品がある一方で、自らの辛い体験や生き辛さなどの悩みと真剣に向き合い、考え、前向きに生きていきたいといった思いが綴られた作品も数多く寄せられました。
選考の結果、以下のとおり各賞の受賞作品が決定しましたので、お知らせいたします。
また、12月18日(日)に選考委員長の重松 清 氏はじめ最終選考委員出席のもと、表彰式を開催いたします。
「いのち」の誕生や成長などへの心からの喜びが綴られた作品がある一方で、自らの辛い体験や生き辛さなどの悩みと真剣に向き合い、考え、前向きに生きていきたいといった思いが綴られた作品も数多く寄せられました。
選考の結果、以下のとおり各賞の受賞作品が決定しましたので、お知らせいたします。
また、12月18日(日)に選考委員長の重松 清 氏はじめ最終選考委員出席のもと、表彰式を開催いたします。
1.各賞と受賞者
・いのちの作文大賞(4名)
・優秀賞・選考委員長賞(6名)
・優秀賞(20名)
・入選(70名)
※受賞者一覧は、添付資料「別紙1」をご覧ください。
2.受賞作品
・「いのちの作文大賞」受賞作品本文は、添付資料「別紙2」をご覧ください。
・「優秀賞・選考委員長賞」、「優秀賞」の作品本文については、後日当財団ホームページにて掲載いたします。
3.表彰式
「いのちの作文大賞」、「優秀賞・選考委員長賞」、「優秀賞」の受賞者を対象に、12月18日(日)に表彰式を開催します。なお、当日の取材も受付いたします。詳細は添付資料「別紙3」「別紙4」をご覧ください。
4.その他
詳しくはJR西日本あんしん社会財団のホームページをご覧ください。
https://www.jrw-relief-f.or.jp/seminar/sakubun2022/
【参考:本コンクール概要】
◎テーマ:
あなたにとっての「いのち」
「いのち」の誕生の喜びや失った悲しみ、「生きること」の楽しさや辛さなど、さまざまな観点からの作品を募集
◎募集対象:近畿2府4県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)に在住・在学の小・中学生
◎主催:公益財団法人JR西日本あんしん社会財団
◎協力:西日本旅客鉄道株式会社
◎後援:
滋賀県教育委員会、京都府教育委員会、京都市教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、
堺市教育委員会、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、奈良県教育委員会、和歌山県教育委員会、
読売新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、産経新聞社、神戸新聞社、京都新聞、大阪日日新聞、
京都大学人と社会の未来研究院、大阪大学社会ソリューションイニシアティブ、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
・いのちの作文大賞(4名)
・優秀賞・選考委員長賞(6名)
・優秀賞(20名)
・入選(70名)
※受賞者一覧は、添付資料「別紙1」をご覧ください。
2.受賞作品
・「いのちの作文大賞」受賞作品本文は、添付資料「別紙2」をご覧ください。
・「優秀賞・選考委員長賞」、「優秀賞」の作品本文については、後日当財団ホームページにて掲載いたします。
3.表彰式
「いのちの作文大賞」、「優秀賞・選考委員長賞」、「優秀賞」の受賞者を対象に、12月18日(日)に表彰式を開催します。なお、当日の取材も受付いたします。詳細は添付資料「別紙3」「別紙4」をご覧ください。
4.その他
詳しくはJR西日本あんしん社会財団のホームページをご覧ください。
https://www.jrw-relief-f.or.jp/seminar/sakubun2022/
【参考:本コンクール概要】
◎テーマ:
あなたにとっての「いのち」
「いのち」の誕生の喜びや失った悲しみ、「生きること」の楽しさや辛さなど、さまざまな観点からの作品を募集
◎募集対象:近畿2府4県(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県)に在住・在学の小・中学生
◎主催:公益財団法人JR西日本あんしん社会財団
◎協力:西日本旅客鉄道株式会社
◎後援:
滋賀県教育委員会、京都府教育委員会、京都市教育委員会、大阪府教育委員会、大阪市教育委員会、
堺市教育委員会、兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会、奈良県教育委員会、和歌山県教育委員会、
読売新聞社、朝日新聞社、毎日新聞社、産経新聞社、神戸新聞社、京都新聞、大阪日日新聞、
京都大学人と社会の未来研究院、大阪大学社会ソリューションイニシアティブ、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。