「出雲大社相模分祠奉納 第1回神奈川よさこいまつり」11月22日・23日開催!神奈川県内外の83チーム・約1,700人が参加

小田急線沿線5市11会場で熱演が繰り広げられます ~出雲大社相模分祠での奉納演舞からスタート~

宗教法人出雲大社相模分祠

神奈川よさこいまつり実行委員会(委員長:塩谷雄一郎)は、2025年11月22日(土)・23日(日)の2日間、厚木市・海老名市・小田原市・相模原市・秦野市の小田急線沿線5市11会場において、「出雲大社相模分祠奉納 第1回神奈川よさこいまつり」を開催します。

本イベントは、神奈川県を代表する「よさこいまつり」を作ることを目標に、県内外から83チーム・約1,700人が集う大規模な祭典です。22日のオープニングセレモニーは、『関東のいずもさん』として親しまれる出雲大社相模分祠にて奉納演舞を実施。その後、予選として小田急線沿線5市11会場にて多くのよさこい愛好家たちが優勝を目指して熱い演舞を繰り広げます。23日夕刻にはコンテストファイナルとして本厚木駅近くの厚木中央公園に設けられた幅30m×奥行20mの大型特設ステージにて予選を勝ち抜いた上位チームによる決勝コンテストを行います。

告知ポスター

「出雲大社相模分祠奉納 第1回神奈川よさこいまつり」の開催概要は下記のとおり

です。

                  記

■ 主催・共催・後援・協力

 主催: 神奈川よさこいまつり実行委員会

 共催: 出雲大社相模分祠

 後援:厚木市、海老名市、小田原市、相模原市、秦野市

 協力: 小田急電鉄株式会社、株式会社ジェイコム湘南・神奈川、相模大野駅周辺

    商店街連合会、本町商店街連合会、ALOHA FESTIVAL実行委員会

■ 開催日時

 開催日時: 2025年11月22日(土)・23日(日)  各日10:00~16:00

  ※コンテストファイナルは23日(日) 17:30~20:00

  ※天候等により時間や実施内容が変更になる場合があります。

■ 会場・スケジュール

参加チーム

全83チーム(エントリー情報は別紙をご覧ください)

■ 「出雲大社相模分祠奉納 第1回神奈川よさこいまつり」の特徴とみどころ

1. 小田急線沿線5市を会場とする広域開催

 相模大野駅から小田原駅まで、小田急線沿線の5市11会場で同時開催。各地域の特色

 を活かした会場設営により、来場者は地域の魅力とよさこい演舞の両方を楽しむこと

 ができます。

2. 出雲大社相模分祠での奉納演舞

 初日のオープニングセレモニーは、出雲大社相模分祠にて奉納演舞を実施。伝統と

 よさこい踊りが融合する特別な空間となります。

3. みどころの一つとして、各会場のコンテストファイナルで催される「総踊り」では、

 出雲大社相模分祠にて奉納されるよさこいソング「IZUMO」がまつりを盛り上げま

 す。

   嗚呼 出雲の神より 賜いしこの魂

   踊れば歌えば願い届くさ(歌詞抜粋)

 作詞・作曲は「フラチナリズム」ボーカルのモリナオフミ氏。にぎやかなお祭りソ

 ング、「IZUMO」が会場の皆様へ笑顔をお届けします。

4. 県内最大級の特設ステージでコンテストファイナル

 厚木中央公園に設営する幅30m×奥行20mの大型ステージは本場、高知県のよさこ

 いまつりと同サイズ。このステージサイズは神奈川県内でも最大級のもので、参加

 者や観客が一体となって楽しめる場として設えます。第1回神奈川よさこいまつり

 は、初めての試みでもあり、踊り子主体で作り上げる民間行事です。予選を勝ち抜

 いた上位チームが圧巻の演舞を披露します。このステージを目指して関東近郊以外

 にも、本場高知や北海道・愛知県・関西から踊り子がエントリーしています。

5. 市民参加型の祭典

 踊り子主体で企画・運営を行う民間主導の祭りとして、クラウドファンディングを

 活用し、多くの市民や企業の協力を得て実現。地域一体となった新しい祭りの形を

 目指しています。

■ 公式サイトURL

 https://www7b.biglobe.ne.jp/~kanagawayosakoi/information1.html

■ クラウドファンディングについて

 本イベントでは、みんなで作り上げるまつりを目指して厚木中央公園の大型特設ス

 テージ設営費用の一部をクラウドファンディングで募集しています。リターンとし

 て、限定記念品やファイナル会場の優先観覧席などをご用意しています。

 クラウドファンディングサイト(キャンプファイヤー)

 【第1回神奈川よさこいまつり】誰もが主役“巨大ステージ”設営応援プロジェクト! - CAMPFIRE

                                  以上

<参考>

■出雲大社相模分祠について

出雲大社相模分祠とは、島根県出雲大社のご祭神・大国主大神を主祭神とする出雲大社

教の分祠で、そのご神徳を関東地方に広めるため、明治21年(西暦1888年)より秦野

市に鎮座し、いまでは「関東のいずもさん」と呼ばれ、親しまれています。

島根県まで行かずとも関東で「出雲大社」への参拝としてご神徳を戴き、ご利益を授か

ることができます。縁結び、商売繁盛、家内安全をはじめ、学問や厄除の御利益があり、

地域の守り神として広く御崇敬を集めております。縁結びの神様として特に有名ですが、

男女の縁だけでなく、仕事や人間関係、様々な事柄との「ご縁」を結ぶ神様として崇敬

されています。このため、歌舞・芸能での成功や様々の縁を願う人々も多く訪れること

があります。

出雲大社相模分祠では、毎年桜舞い散る4月中旬2日間にわたり、「よさこいご縁まつ

り」を開催しています。50チーム以上、1000人以上の踊り子が参加する大変にぎやか

な春の縁日です。

出雲大社相模分祠は、明治21年(西暦1888年)に島根県に鎮座する出雲大社第80代

国造・千家尊福公に請願し、秦野市平沢の累代の神職であり秦野煙草の祖と仰がれる

草山貞胤翁が大国主大神の神徳を関東地方に広めるための要所としたのが始まりです。

以来、結婚式場・御社殿の増築、大規模な植樹を施行する等、益々その尊厳さを増し

て今日に至っております。

出雲大社は相撲の神様ともゆかりが深く、節分には伊勢ケ濱部屋関取の迫力の賑わい

行事を30年以上にわたり開催。出雲神楽の伝承や神道儀礼を通じて、人々のつながり

や昔ながらの神まつりの姿を忘れず、どこか懐かしい日本の縁日を現代に伝えていき

たい、そんな場所を目指しています。

(別紙)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

宗教法人出雲大社相模分祠

1フォロワー

RSS
URL
-
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
神奈川県秦野市平沢1221
電話番号
0463-81-1122
代表者名
草山清和
上場
未上場
資本金
-
設立
-