課題解決型学習プログラム「STEAMS保育・学童」を新規導入
~領域を横断して学び「一人ひとりが主役になる力」を育む~
子育て支援最大手JP ホールディングスのグループ企業で、全国で300を超える子育て支援施設を運営する日本保育サービスは、2023年4月よりオリジナル課題解決型学習プログラム「STEAMS保育・学童」を全国で運営する「アスク」保育園、学童クラブに本格導入します。
理系・文系・リベラルアーツ・スポーツを横断して学ぶことで主体的な学びをサポートし、こどもたち一人ひとりの「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を伸ばし、「自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力」を培います。
理系・文系・リベラルアーツ・スポーツを横断して学ぶことで主体的な学びをサポートし、こどもたち一人ひとりの「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」を伸ばし、「自分らしく、生きる道を歩み、どんな時代にも対応できる資質と能力」を培います。
STEAMS保育・学童 概要
- 個性を伸ばし、可能性を拡げるSTEAMS保育・学童
今回導入する「STEAMS保育・学童」は、STEAM教育※にスポーツを組み合わせ、「どうして?」という興味・関心から発展させて学びを深めていく課題解決型学習です。ジャンルを特定せず、日常の生活の中で「不思議だな?」と思うことや気になることから仮説を立て、「どうなるんだろう?」「ためしてみよう」という気持ちを引き出し、友達たちと一緒にトライ&エラーを繰り返していきます。保育士や放課後児童支援員は「STEAMS保育・学童」を通して、こどもたちが個性を伸ばし、可能性を拡げられるように、自分が好きなことを発見し、自ら主体的に学ぶことをサポートします。
※「STEAM教育」は科学(Science)・技術(Technology)・工学(Engineering)・芸術・教養(Liberal Arts)・数学(Mathematics)の5つの分野の頭文字を組み合わせたアメリカで開発された新しい教育方法です。すでに世界で広まり、日本でも文部科学省が、各教科等での学習を実社会での問題発見・解決に活かしていくための教科等横断的な学習として推進しています。
- STEAMS保育・学童「こおりをつくろう!!」を本格導入に先駆けて実践
平たいトレーの方が凍りやすいことなどに気付くことができました。
各園でのSTEAMS保育・学童「こおりをつくろう!!」実験の様子
さらに、1月30日(月)には参加園をオンラインでつないだ発表会を実施しました。北海道の園は気温がマイナス12度で、一晩外に置いたらカチコチに凍ってしまった水を絞ったタオルを見て、こどもたちはビックリ。地域によって気温や気候、凍り方が違うことに驚いていました。
また、各園での実験結果を共有したところ「塩水はほかの水よりも凍りにくい」ことを発見しました。その特性を活用した事例として、道路凍結を防ぐための融雪剤の働きの動画を観て、実際に社会に役立つ様子を実感しました。最後のまとめでは「雪国の困りごと」についてみんなで意見を出し合い、社会課題を自分の事として考える体験につなげました。このプログラムを通して、「知りたい」と興味を持つことの大切さ、チームワークで問いや仮説を考える面白さ、視野を広げることで新たな視点を持つ楽しさ、などを学ぶ機会を作ることが出来ました。
JPホールディングスグループでは、今後も主体的な学びをサポートする様々なプログラムを全国で展開する「アスク」「GENKIDS」保育園・学童クラブにて実践し、こどもたちの興味や関心の芽を育んでまいります。
株式会社JPホールディングスについて
保育園・学童クラブ・児童館の運営を主軸に事業を展開している子育て支援の最大手企業(東証プライム市場・証券コード 2749)です。運営施設数はグループ全体で309施設となります(2023年1月1日現在)。傘下に全国で保育園・学童クラブ・児童館を運営する株式会社日本保育サービス、保育園向け給食の請負などを行う株式会社ジェイキッチン、幼児学習プログラム開発・提供、保育関連用品の企画・販売、子育て支援に関する研修、発達支援事業、保育所等訪問支援事業、子育て支援プラットフォーム「コドメル」の運営などを手がける株式会社日本保育総合研究所があります。
詳細はこちら(https://www.jp-holdings.co.jp/)をご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像