文部科学省委託事業「専修学校による地域産業中核人材養成事業」における、キャリア教育授業 開発・実証の取り組み
地域産業若手人材の育成・定着に書店の力を活用
丸善CHIホールディングス株式会社は、文部科学省委託事業「専修学校による地域産業中核人材養成事業」において、NSGグループ 学校法人国際総合学園 新潟会計ビジネス専門学校(新潟県新潟市 理事長 池田祥護 以下、新潟会計ビジネス専門学校)と連携し、地域産業を担う若手人材の育成と地域への定着のための事業モデルの構築・実証に、令和3年度より取り組んでいます。本事業におけるキャリア教育プログラム「就労意識醸成講座」のメニューのひとつとして、書店を活用した情報リテラシーの授業「就労意識醸成講座 上級編 本屋で探究」をグループ会社である株式会社丸善ジュンク堂書店と共同開発し、新潟会計ビジネス専門学校税理士学科の学生を対象に、ジュンク堂書店 新潟店にて10月16日(木)に実証します。
1.文部科学省委託事業「専修学校による地域産業中核人材養成事業」について
近年、地域産業における若手人材の早期離職が課題となっています。文部科学省委託事業「専修学校による地域産業中核的人材養成事業」は、高校から専門学校への進学時および専門学校から企業への入職時におけるミスマッチを改善し、地域企業への若手人材の定着によって地域経済を活性化させること目的に、令和3年度に立ち上げられ、令和8年度まで継続されます。事業は、全国16か所で工業・農業・医療・商業実務などの産業8分野に分かれて展開されており、それぞれの地域で、専門学校を主体とした高校・自治体(県教委など)・企業の4者コンソーシアムによって開発・実証が進められています。
2.「就労意識醸成講座 上級編 本屋で探究」開発までの経緯
新潟県においては、新潟会計ビジネス専門学校を事業主体者として、新潟県立新発田商業高校などの複数の職業高校、新潟県教育庁、企業がコンソーシアムを構成し、商業実務分野におけるキャリア教育プログラムなどの開発・実証を行っています。令和3年度から実施してきた調査・実証からは、入職時のミスマッチには、進路検討時のインターネットによる偏った情報収集が影響しており、そこには、生徒・学生たちの本離れが大きく起因していることが分かってきました。そのため、本事業で開発している「就労意識醸成講座」では、業界研究や会社情報などに関する書籍や経済産業省が提供する地域経済データベースRESAS等、信頼できる情報源から多面的に情報を収集・分析することの大切さを高校生や専門学校生に訴求する授業を開発し、実証を行っています。
「就労意識醸成講座 産業情報基礎編」の新潟県立新発田商業高校における実証授業の様子(令和6年12月13日)



3.「就労意識醸成講座 上級編 本屋で探究」の主な内容
本授業は、書店にほとんど行ったことがない高校生や専門学校生に対し、書店は信頼できる情報の宝庫であるという気づきをもたらし、多くの書籍の中から自らの力で情報収集する力を養成することを目的に開発しています。
授業の中では、編集・校閲を経て刊行される書籍の情報価値の伝授、一般書から専門書まで幅広い情報がそろう社会科学書売場の活用方法などを紹介し、学生が入職後に遭遇しそうな課題や悩みを例題として与え、解決のヒントを与えてくれそうな本を見つけ出すグループワークも実施します。
4.今後の取り組み
「就労意識醸成講座 上級編 本屋で探究」の実証授業において、書店にほとんど行ったことがない専門学校生の、書籍や書店に対する意識および行動変容を検証し、新潟会計ビジネス専門学校との連携体制のもと、全国の高校や専門学校への展開を検討する予定です。
■会社概要
【丸善CHIホールディングス株式会社】https://www.maruzen-chi.co.jp/
丸善およびジュンク堂書店ブランドによる書籍・雑誌、文具・雑貨等の販売、および大学図書館・公共図書館向けを中心にした書籍、電子図書館、学術情報の提供、さらに教育・文化施設のデザイン・設計・施工およびこれら施設の運営受託事業など教育・研究機関や自治体・企業向け事業を展開しています。
【NSGグループ】https://www.nsg.gr.jp/
NSGグループは、教育事業と医療・福祉・介護事業を中核に、健康・スポーツや建設・不動産、食・農、商社、広告代理店、ICT、ホテル、アパレル、美容、人材サービス、エンタテイメント等の幅広い事業を展開する101法人で構成された企業グループです。それぞれの地域を「世界一豊かで幸せなまち」にすることを目指して、「人」「安心」「仕事」「魅力」をキーワードに、地域を活性化する事業の創造に民間の立場から取り組んでいます。
●本件に関する問い合わせ●
丸善CHIホールディングス株式会社
CHI創生研究所
すべての画像