プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

リーガライト行政書士法人
会社概要

【最速】リーガライト行政書士法人、株式会社高橋組と共同で、DJIドローンでレベル3.5飛行許可を取得。

期待から現実へ — ドローンのビジネス活用が加速!2024年5月28日、リーガライト行政書士法人は、DJI機体「Mavic 3 Thermal」で、ドローンのレベル3.5の飛行許可を取得しました。

リーガライト行政書士法人

2024年5月28日、リーガライト行政書士法人は北海道浜頓別町での飛行について、DJI機体にて、レベル3.5の飛行許可を取得しました。

飛行の目的は、運送やインフラ点検ではなく、「野生鳥獣の個体調査等を目的とした空撮」です。

リーガライト行政書士法人代表行政書士中島北斗は、ドローンの活用の幅を広げたいと語ります。

■期待から現実へ — DJI×レベル3.5でドローンビジネスは加速

レベル3.5飛行とは、第三者が立ち入る可能性が低い場所において、補助者の配置やフェンス、看板の設置を行わずに、飛行する方法です。

従来のレベル3飛行では、立入管理区画への第三者の立入りを制限するために、補助者の配置や看板での周知を行う必要がありましたが、レべル3.5では、機上カメラを活用し、無人地帯を確保します。

補助者や看板などが不要となるため、山、海水域、河川・湖沼、森林、農用地、ゴルフ場などでは、より自由な飛行が可能となります。

飛行レベルとビジネス利用の現状(図:リーガライト行政書士法人)

ー DJIの機体情報の提供開始で、レベル3.5申請が増えることが予想される

レベル3.5申請には「落下距離」や「初期故障期間」を示す資料の作成が必要となり、これにはメーカーの協力が必要です。

今までは、上記情報をDJIから提供してもらうことは困難でしたが、2024年5月9日、DJIはレベル3/3.5申請に必要な機体情報の提供開始を発表しました。

これによりMavic 3Eシリーズ、Matriceシリーズ、FlyCart30でのレベル3/3.5申請が可能となりました。

圧倒的な市場シェアを占めるDJI機体での申請が可能となったため、レベル3/3.5の申請数が増えることが予想されます。

■レベル3.5申請方法のリアル

レベル3.5申請は、書面申請となります。

大まかな流れは、「①航空局と事前調整」「②地方航空局に許可申請」となります。

また以下のような申請要件があります。

ー レベル3.5の必要条件

  • 第三者が存在する可能性が低い場所(山、海水域、河川・湖沼、森林、農用地等の人口密度が低い地域)であること。

  • 技能証明(一等or二等+目視外)を有していること。

  • 第三者賠償責任保険に加入していること。

  • 機体カメラを有していること。(その他追加基準にも適合していること)

ー レベル3.5の申請の流れ

レベル3.5申請では、レベル3と同等の資料の作成が必要です。

航空局の資料にて、提出不要となっているものも、航空局の求めに応じて提出する必要があり、実情ほとんど求められます。

国土交通省航空局:カテゴリ―Ⅱ飛行(レベル3.5飛行)の許可・承認申請についてより https://www.mlit.go.jp/koku/content/001725836.pdf
  1. 航空局に事前相談します。

  2. 運航概要宣言書、運航概要宣言書_別紙(運航条件等設定)、レベル3.5の飛行マニュアルを受け取ります。

  3. 上記宣言書、宣言書_別紙(運航条件等設定)、機体追加基準に関する書類、操縦者の過去の飛行実績、立入管理区画を示した資料、機体の十分な飛行実績を証する資料、DJIから取得した落下距離、初期故障期間の資料等を送付します。

  4. 事前調整後、レベル3.5の申請様式を受けております。

  5. 様式をもとにレベル3.5の申請書を作成し、地方航空局に提出します。

  6. 許可後、航空情報の発行手続きや有人機運航者への事前周知の案内対応をします。

上記のうち、運航概要宣言書_別紙(運航条件等設定)には「地上及び飛行視程」「視程障害」「道路等通過飛行速度」「道路等通過飛行高度」「道路等上空通過の決心点」「飛行の経路及び飛行の方法に応じて生じるおそれがある飛行のリスクと対策」「設置する地上設備(モニター等)、無人航空機に装備するカメラ及び通信装置等の構成(通信速度等)」を記載します。

機体追加基準に関する書類では「地上において、無人航空機の針路、姿勢、高度、速度及び周辺の気象状況等を把握できること」「地上において、計画上の飛行経路と飛行中の機体の位置の差を把握できること」「想定される運用により十分な飛行実績を有すること」などを証明します。

レベル3.5申請の詳しい資料は2024JapanDrone『リーガライト行政書士法人のブース』で配布します。

【来場登録で入場無料】
2024年6月4日(火)23:59までのWeb来場事前登録で無料で入場できます。
来場登録ページは下記のとおりです。
https://japandrone.eventos.tokyo/web/portal/807/event/8775

【配布用会場マップ】
会場マップは以下のとおりです。

中央オープンステージの左側のBF-17が弊社の展示位置となります。

https://ssl.japan-drone.com/common/files/floor_map_20240523.pdf

■エゾシカ、ヒグマの個体調査等、駆除でレベル3.5飛行

今回取得したレベル3.5の飛行目的は野生鳥獣(ヒグマやエゾシカ)の個体調査、捕獲、捜索です。

北海道ではエゾシカやヒグマの被害が深刻化している中、北海道浜頓別町、株式会社高橋組代表取締役:高橋洋孝氏は、ドローンを活用した野生鳥獣の調査等を行っています。

ドローンを活用した野生鳥獣の個体調査や狩猟について、インタビューをいたしました。

北海道浜頓別町のエゾシカの群れをドローンから撮影(提供:株式会社高橋組様)
北海道浜頓別町の森林にて毛づくろいをするヒグマをドローンから撮影 (提供:株式会社高橋組様)
デントコーン被害をドローンから撮影(浜頓別町宇曽丹)(提供:株式会社高橋組様)

ー Q. 個体調査調査、駆除でドローンを使用するメリットは何でしょうか?

【エゾシカについて】

高橋氏:エゾシカの捕獲方法には、銃器・囲い罠・くくり罠があります。銃による捕獲の場合は、地上からは見つけづらい場所でもドローンでは上空から居場所を特定し、位置をハンターに知らせることにより、捕獲確率が上がります。囲い罠等の場合は、設置前にドローンで上空から個体群を調査し、獣道も同時に把握したうえでエゾシカの行動範囲の中に罠を仕掛けることにより短期間で効率的に捕獲することが当社では実証済みであります。よって、ドローンを使用するメリットは、地上からの調査では人間の気配に気づかれ結果には至らないケースが、上空からでは調査結果を捕獲に生かす有効的な方法であり、また赤外線搭載カメラを使用することにより、さらに短時間で個体を発見することが容易になります。

【ヒグマについて】

高橋氏:ヒグマの捕獲方法では、銃器・箱わなであります。ドローンの活用方法としては、上記と同様、上空からドローン(赤外線搭載カメラ)で居場所を特定し地上待機中のハンターに位置を知らせて捕獲する方法や、最も重要なのは全道のヒグマの個体数の把握であります。今現在の当社の取り組みとして、ドローンで上空からヒグマを撮影し、ヒグマの背中の毛の模様で個体を識別する方法や、今後は、撮影画像をAIの解析で個体を識別するなど、実質個体数と推定個体数の推定誤差が狭めるよう取り組んでいき、急激な減少にならぬように考えております。ヒグマでのドローンを使用するメリットは、人里周辺に出没するヒグマをドローンにて発見しても、捕獲できない場所であればその行先に注視し、危険と思われる周辺に町から情報を発信することにより、地域の安全や予防対策に繋がります。

エゾシカの囲い罠をドローンで撮影(提供:株式会社高橋組様)

ー Q. レベル3.5の飛行ができるとどんなメリットがありますか?

高橋氏:今までの飛行は、第三者が立ち入ることの可能性が低い場所でも、補助者の配置やフェンス、看板の設置が義務付けられていました。野生動物を主としてドローンを使用するには限りがあり、突如として出没するヒグマに関しては、補助者の要請やフェンスや看板の設置する間、ヒグマの行き先もわからず、被害防止の為にも利用したいのに使用できない難題でありました。

しかしながら、レベル3.5では、補助者の配置やフェンス、看板の設置を行わず飛行ができることにより野生動物にも即座に対応できるというメリットがあります。

今回取得したレベル3.5許可で、真に現場で必要とされるドローン飛行ができると感じました。

ー 輸送、インフラ点検に限らず、ドローンがますます活躍できる環境が揃った。

航空局のレベル3.5の申請様式には、輸送とインフラ点検がチェックボックスとして用意されていますが、この制度はアイデア次第で、使い道が沢山あります。

リーガライト行政書士法人は、今後も、ドローンを様々な場所で活用すべく、提案と申請サポートを行います。

人の立ち入りが少ない山林や海上では、空を見上げたらドローンが仕事をしているというSFの世界はすぐそこかもしれません。

レベル3.5は革新的な制度(画像:リーガライト行政書士法人)

■リーガライト行政書士法人は、DJI Flycart30でのレベル3.5申請も対応中

リーガライト行政書士法人は、現在、DJI Flycart30でレベル3.5の輸送申請もサポートしております。

申請に必要な運航概要宣言書、運航条件の設定、リスク評価など、包括的なサポートを提供し、ドローン事業の促進を支援します。

今後もリーガライト行政書士法人は、最先端のドローン技術を活用し、顧客のニーズに応えるためのサポートを続けてまいります。

ー レベル3.5申請のサポート内容

  • 運航概要のヒアリング

  • リスク評価と低減策の提案

  • 操縦者への安全航行に関する講習

  • 各種資料の作成と提出代行

  • 運航当日のシミュレーション

  • 航空情報(NOTAM)の対応

本件に関する報道関係者からのお問合せ先

レベル3.5はドローンビジネスが加速するとても素晴らしい制度と思っております。

本件に関して、気になる点などがあれば、お気軽にお問い合わせください。

リーガライト行政書士法人 代表行政書士 中島北斗

電話:011-590-5153 (ドローン専用回線)

メールアドレス:info@lega.or.jp

FAX: 011-590-5452

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://naka4.com/drone/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

リーガライト行政書士法人

3フォロワー

RSS
URL
https://naka4.com/drone
業種
サービス業
本社所在地
北海道札幌市中央区南1条西9丁目5番地1 札幌19Lビル 5階
電話番号
080-9611-8998
代表者名
中島北斗
上場
未上場
資本金
-
設立
2023年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード