現代の恋愛における価値観の多様化。“キスは浮気?LINEはセーフ?”全国の20〜40代の男女550人が考える…リアルな浮気の境界線とは〜弁護士法人mamori調べ
恋愛感情だけでもアウト!?昭和、 平成、令和と変わりゆく“浮気の定義”を独自調査。

近年、SNSやマッチングアプリの普及により、男女のコミュニケーションの幅はかつてないほど広がりました。そんな中で、「どこからが浮気?」という問いは、世代や性別によって捉え方が大きく異なるテーマとなっています。恋愛感情だけでNG?LINEのやり取りはセーフ?——そんな“グレーゾーン”の線引きと、感覚と法律のギャップが、思わぬトラブルの火種となることもあります。
そういった時代の背景から、浮気に関する感覚や現代恋愛のリスクを可視化し、法的トラブルの予防とパートナーシップの健全化に向けた気づきを提供すべく、弁護士法人mamori は、日本全国在住の20〜40代の男女550名を対象に「"浮気"に関する意識調査」を実施しました(インターネット調査)。
<調査概要>
調査概要:"浮気"に関する意識調査
調査期間:2025年6月20日
調査機関:WEBアンケート(設問選択・記述式)
調査対象:日本全国在住の20〜40代の男女
調査人数:550人
【20〜40代男女への”浮気"に関する意識調査】概要まとめ
-
全体の約3割が浮気を疑った経験があり
-
浮気の境界線の最多回答は「恋愛感情を抱いている」23.8%、次いで「肉体関係」22.9%
-
浮気の証拠「LINEやSNSのメッセージ」「写真や動画」がともに70.4%で最多
-
浮気について「肉体関係があったら許せない」25.8%、「気持ちが移ったら許せない」23.3%で、約半数が“浮気は絶対に許せない”
-
浮気発覚時の対応の最多は「一度は話し合ってから決める」30.4%
浮気された人は2割未満、でも「グレーな関係」に悩む人は多数派
「浮気された経験がある」と回答したのは14.7%にとどまりましたが、「曖昧なことがあった(13.6%)」と答えた人を含めると、約3割が浮気を疑った経験を持つことがわかりました。一方で「付き合ったことがない」とした人も15.8%おり、恋愛経験の有無が調査結果に影響していることも伺えます。 浮気の経験率自体はそれほど高くないものの、「曖昧でグレーな状況」が一定数存在することが特徴的です。SNSやメッセージのやり取りなど“明確な裏切り”ではない行動によって疑念が生まれやすく、恋愛関係における「不信感の閾値」が下がってきている可能性があります。
浮気の線引きは「気持ち」が決め手? 肉体関係よりも“心の移動”を重視
浮気の境界線として最も多かったのは「恋愛感情を抱いている(23.8%)」で、「肉体関係(22.9%)」「キス(19.3%)」が続きました。「手をつなぐ(15.1%)」や「2人きりで食事(8.9%)」も一定数が浮気と捉えており、身体的接触以外の“心の浮気”への意識が強まっていることがうかがえます。浮気の定義は必ずしも“肉体関係”に限られておらず、恋愛感情の有無や親密なコミュニケーション自体が「裏切り」と捉えられがちな傾向が見られます。特にSNS時代では“気持ちの動き”や“頻繁なやり取り”が注目されやすく、従来の「浮気の線引き」は個人の価値観に大きく依存するようになっています。
証拠はスマホにあり? メッセージや写真が現代の決定打に
浮気の証拠として、最多は「LINEやSNSのメッセージ(70.4%)」と「写真・動画(70.4%)」で、いずれも高い割合を示しました。「音声録音(39.5%)」や「探偵の報告書(34.9%)」も支持があり、デジタル証拠の重視とともに、リアルな証拠力に対する認識も根強いことがわかります。現代の浮気トラブルにおいて、スマホやSNSが証拠の中心になっている実態が浮かび上がりました。証拠の重要性が高まる中で、個人のプライバシーと信頼関係が衝突しやすく、証拠集めがトラブルを深刻化させるケースも懸念されます。なお、探偵の報告書など“法的手段を見据えた証拠”への理解も一定層に広がってきています。
浮気は即アウト? それとも状況次第? 約7割が“許せない派”に分類
浮気を許せるかどうかにおいては、「絶対に許せない(気持ち or 肉体)派」が49.1%と最多で、厳しい態度を示す傾向がある一方、「状況次第で判断する(22.9%)」という柔軟な立場も多く見られました。「反省すれば許す(4.9%)」や「1回だけなら許せる(3.5%)」など、寛容な回答も一定数存在します。 浮気をめぐる許容度には、“一線を越えたら終わり”という厳格派と、“内容や反省次第で判断する”という柔軟派の二極化が見られました。恋愛・結婚における価値観が多様化する中、浮気を機に別れるか、再構築するかは、その背景や関係性の成熟度に大きく左右されていることが示唆されます。
即別れよりも“話し合い派”が多数 法的対応を選ぶ人も一定数
浮気が発覚した後の対応について、「一度は話し合ってから決める(30.4%)」が最多で、次いで「即別れる(23.3%)」「距離を置く(11.1%)」が続きました。「慰謝料請求(6.4%)」や「法的手段を検討(6.0%)」と答えた人もおり、約1割以上が法的対応を視野に入れていることがわかります。感情的に即断せず、「まず話し合う」とする冷静な対応が最も多い一方で、法的措置を選択肢とする人も一定数存在することは注目に値します。浮気が“個人的な裏切り”だけでなく“法的な問題”へと拡大し得る時代において、個人の対応力と法的知識の重要性が高まりつつあります。
まとめ
本調査結果から、恋愛・夫婦関係における「浮気」の認識が、想像以上に主観的かつ多様であることが明らかになりました。浮気の定義については、「恋愛感情の有無」を重視する層が最多で、「キス」や「2人での食事」といった行動も浮気と捉える人が一定数存在します。これは、かつて浮気の基準とされた“肉体関係の有無”にとどまらず、感情や関係性の深さそのものが問われる時代に突入していることを示唆しています。一方で、浮気が発覚した際の対応として「話し合い」を選ぶ冷静な姿勢が最多である一方、「慰謝料請求」や「法的手段」を視野に入れる人も1割以上存在することから、感情と法的権利の両立を求める傾向が強まりつつあります。
また、浮気の証拠としてLINEやSNS、写真など“スマホ内のデジタル証拠”が圧倒的に重視されており、恋愛トラブルにおいてテクノロジーと証拠能力の関係性が不可分になっている現状も浮き彫りになりました。浮気の定義や対応、証拠の考え方は、パートナーシップや家庭の在り方を大きく左右するテーマでありながら、個人の感覚と法の基準が乖離しやすい領域でもあります。こうした“認識のズレ”こそが、深刻な関係トラブルや不必要な対立を引き起こす要因となるため、法的な基準を知り、正しく対処するための知識と備えが今後ますます重要になるといえるでしょう。
本調査結果から、弁護士法人mamoriは、浮気や不倫トラブルに関する正しい法的知識の普及を図るとともに、被害者の権利を守るために今後も積極的な法的支援を提供してまいります。
― 浮気・不倫問題は「感情」だけでなく「法的な問題」でもある
現代の恋愛や夫婦関係において、浮気や不倫の問題は単なる感情的な裏切りではなく、慰謝料請求や離婚、親権など、人生を左右する深刻な法的トラブルに発展するケースが少なくありません。 弁護士法人mamoriは、こうした浮気・不倫問題に対して、冷静で実効性のあるサポートを多数提供してきた実績があります。
【私たちが大切にしているスタンス】
感情と法の両面から支えること
心の傷に寄り添いながら、法的に守られる権利を明確にし、前に進む力を支えます。
「一人で悩ませない」姿勢
相談者の不安や疑問を受け止め、安心して話せる環境を提供します。
現実的な解決にこだわる
感情論だけでなく、慰謝料請求や離婚交渉、証拠整理など実務レベルの支援に注力します。
《 浮気で悩んでいる方へ 》
「これは浮気になるの?」
「慰謝料って本当に取れる?」
そんな疑問や不安を抱えたとき、感情の整理だけでは解決できない問題が潜んでいることもあります。弁護士法人mamoriは、相談者一人ひとりの状況に寄り添い、最適な選択肢を一緒に見つけることを大切にしています。話すだけでも心が軽くなることは少なくありません。まずはお気軽にご相談ください。
\不倫・慰謝料請求についての詳細はYouTubeでも解説中/

弁護士法人mamori 代表弁護士 日比野 大 プロフィール
2010年 中央大学法学部卒
2012年 中央大学法科大学院卒 司法研修所66期東京弁護士会所属 登録番号 第49302号
皆様にもっと法律や弁護士を気軽に活用してもらえるように、出来る限りわかりやすく法律にまつわる話題をYoutubeなどで発信をしています。 突然降ってくるトラブルやライフイベントの困り事において、 相談しやすい環境づくりを心がけています。 私たちは皆様の権利を守り、安心できる環境と笑顔を取り戻してもらうことが仕事です。 依頼者のために「For The Client」の精神で最後まで戦い抜きます。 ぜひお気軽にご相談ください!
弁護士ビーノよりコメント
浮気や不倫は、時に心を深く傷つけ、人生の価値観を揺るがす出来事です。今回の調査からは、多くの方が「どこからが浮気か」「許せるかどうか」に明確な答えを持てず、モヤモヤしたまま悩みを抱えている現状が見えてきました。しかし、浮気の問題はただの“感情のもつれ”ではなく、法的な観点からも整理できる問題です。正しい知識と専門家の支援があれば、自分の心と権利の両方を守ることができます。弁護士法人mamoriは、これまで多くの浮気・不倫トラブルの解決に携わってきました。一人で抱え込まず、まずは私たちにご相談ください。あなたが前を向いて歩み出せるよう、私たちは全力でサポートいたします。
弁護士法人mamori
所在地:東京都渋谷区恵比寿西1−3−10 ファイブアネックス8階
事業内容:債務整理/不倫慰謝料請求/退職代行/占い詐欺返金/企業顧問 等
誰でも法律を有効活用できるお手伝いをするのが、私たちの役目です。
LINEやZoom等の様々なオンラインツールを使用し、どの地域からでも簡単に相談が可能です。知識と経験はもちろんのこと、明るく話しやすい弁護士が素早い対応を行います。常に皆さまが相談しやすい環境づくりを心がけ、相談をお受けしています。
調査内容詳細
Q1. パートナーに”浮気”された経験はありますか?
「ある」「分からない・曖昧なことがあった」:28.3%
「ない」「過去に付き合ったことがない」:71.7%

Q2. あなたが”浮気”だと感じる境界線は?
トップ3 ①恋愛感情を抱いている:23.8% ②肉体関係:22.9% ③キス:19.3%

Q3. “浮気の証拠”として有効だと思うものはどれですか?(複数回答可)
トップ3 ①LINEやSNSのメッセージ:70.4% ①写真や動画:70.4% ③音声録音:39.5%

Q4. “浮気”を「許せる」かどうか、あなたの考えに近いものは?
「絶対に許せない」「許せない」:49.1%
「許す余地がある」「状況次第」「特に決めていない」「その他」:50.9%

Q5. “浮気”が発覚した場合、どのように対応したいですか?
トップ3 ①一度は話し合ってから決める:30.4% ②即別れる:23.3% ③わからない:19.8%

ご取材に関するお問い合わせ先
担当:日比野
メールアドレス:info@law-mamori.com
電話番号:03-6409-6970
すべての画像