「電流協アワード2025」へのエントリー受付を開始
~電子出版分野の制作・流通の優れたサービス等を大賞、特別賞として表彰~
一般社団法人 電子出版制作・流通協議会(所在地:東京都千代田区、会長:齊藤昌典、略称:電流協)は、第8回となる「電流協アワード2025」を実施いたします。
-
電流協アワード2025について
本アワードは、電子出版ビジネスの活性化と発展に寄与することを目的に、電子出版分野の制作と流通の領域で優れた製品開発/サービス提供/業績/研究等を挙げられた企業・団体等を、電流協大賞、電流協特別賞として表彰してまいります。
本アワードの選考対象案件のエントリー受付は2025年2月28日までを予定しており、エントリーされた案件の中から選考委員会において下記の賞を選考いたします。
選考対象やエントリー方法など本アワードの詳細は、電流協ホームページの特設ページ(https://aebs.or.jp/aebs_award2025.html)をご覧ください。
エントリーは自薦・他薦、自社案件・他社案件を問いません。但し、電流協会員会社はエントリー数に制限がありませんが、非会員会社はエントリー数の上限が3件となりますのでご留意ください。
<贈賞内容>
【電流協大賞】 1件
【電流協特別賞】 数件
-
電流協アワード2025 選考概要
【名称】電流協アワード2025
【主催】一般社団法人 電子出版制作・流通協議会
【選考委員】選考委員長 植村八潮氏(専修大学教授)
選考副委員長 矢口博之氏(東京電機大学教授)
選考委員 落合早苗氏(O2O Book Biz)
〃 飯田一史氏(ライター)
〃 堀 鉄彦氏(コンテンツジャパン)
〃 久保田正昭氏(電流協 広報普及委員会委員長)
【詳細URL】https://aebs.or.jp/aebs_award2025.html
-
一般社団法人 電子出版制作・流通協議会について
電子出版制作・流通協議会(略称:電流協)は、日本の電子出版産業の成長と健全な発展のための環境整備を目的として、2010年7月に発足いたしました。
電流協は従来の電子出版産業の普及発展のための課題整理や検証を継続するとともに、アクセシビリティ対応や新たなビジネスモデルに関する研究、ステークホルダーと連携した海賊版への対応、教育のICT化への電子出版業界の対応などに取り組み、電子出版市場の拡大に貢献してまいります。
<本ニュースリリースに関するお問い合わせ>
電子出版制作・流通協議会 事務局
TEL:03-6380-8207/E-mail:info@aebs.or.jp
すべての画像