都会の喧騒を離れ、静寂の秋に浸る。アサヒグループ大山崎山荘美術館

「美術館で大航海! ~コレクションをたどって世界一周~」展 ~12月7日(日)まで開催中

京都府大山崎町、天王山の南麓に建つ、アサヒグループ大山崎山荘美術館は、関西の実業家・加賀正太郎(1888-1954)の別荘として大正から昭和にかけ建設された英国風山荘の本館「大山崎山荘」と、建築家・安藤忠雄氏設計の「地中の宝石箱」(地中館)・「夢の箱」(山手館)、その他の建物から構成されています。


約5500坪の広大な庭園に囲まれたこの美術館は、四季折々の植物を楽しむことができる場所です。京都駅から電車で約15分、少し足を延ばして、ゆったりとした時間を過ごしませんか。

現在開催中の企画展「美術館で大航海! ~コレクションをたどって世界一周~」とともに、美術館の紅葉をお楽しみください。
※紅葉の見ごろ時期は、例年11月中旬~12月上旬

紅葉深まるアサヒグループ大山崎山荘美術館本館(2023年11月下旬頃撮影)

アサヒグループ大山崎山荘美術館とは
大正から昭和初期にかけ建設された「大山崎山荘」の保存再生・活用を目指し1996年に開館した美術館です。築100 年以上の建築物や美しい庭園が大山崎の景観と一体となった、特別な空間での作品鑑賞を大切にしています。朝日麦酒株式会社(現アサヒグループホールディングス株式会社)初代社長・山本爲三郎が支援した民藝運動にまつわる作品や、印象派の巨匠クロード・モネの傑作《睡蓮》連作などをご覧いただけます。

山荘建築のためにヨーロッパからとり寄せられたというステンドグラス
どこか懐かしさを感じさせる落ち着いた空間で、非日常な気分を

紅葉が美しい大山崎山荘の景色

紅葉の時期には、庭園の池や登録有形文化財の建物を木々が彩ります。庭園には多くのモミジが植えられており、晩秋には燃えるようなモミジの赤色と、イチョウの黄色のハーモニーが一帯を埋めつくします。自然と名建築の融合も見どころです。

本館2階の喫茶室には、室内席とテラス席があり、テラスからは雄大な眺望を楽しんでいただけます。対岸を望むと男山が、遠くは京都南部から奈良の山々を見ることができます。

本館へつづく流水門も秋の景色に(2023年11月下旬頃撮影)
建築家・安藤忠雄氏設計による展示室「地中の宝石箱」(地中館)とモミジ(2023年11月下旬頃撮影)
2階喫茶室のテラスからは、石清水八幡宮がある男山や、美しい紅葉の風景が望めます(2023年11月下旬頃撮影)

企画展「美術館で大航海! ~コレクションをたどって世界一周~」開催中 ~12月7日(日)まで

2026年で開館30周年を迎えるアサヒグループ大山崎山荘美術館。実は古今東西、さまざまな時代と地域の作品を所蔵しています。日本、朝鮮、中国、中近東、東欧、西欧、アメリカ……本展では、初出品作を含め100件を超える作品を一挙に大公開します。コレクションの大海原へ向かって、時空を超えた旅行に出かけましょう!

喫茶室では、「リーガロイヤルホテル京都」協力のもと、現在開催中の企画展にちなんだ特製スイーツもご用意しておりますので、ご来館の際にはぜひお立ち寄りください。

ポール・シニャック《ヴェネツィア》1908年(当館蔵)
《イギリス スリップウェア鳥紋鉢》1769年(当館蔵)
企画展特製スイーツ「お茶会への招待」……セイロンの茶葉を使用した、香り高い紅茶のロールケーキです。
企画展特製スイーツ「アラビヤからの風」……中近東で伝統的なお菓子「バスブーサ」をベースに、日本人にも食べやすいようアレンジしました。

アサヒグループ大山崎山荘美術館のコレクション展示 クロード・モネ《睡蓮》連作
建築家・安藤忠雄氏が設計した展示室「地中の宝石箱」(地中館)では、クロード・モネ《睡蓮》連作を常設展示しています。

「地中の宝石箱」(地中館) 展示室に向かう階段
円柱型の展示空間に並ぶクロード・モネ《睡蓮》連作 ※展示作品は展覧会によって異なります

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.asahigroup-oyamazaki.com/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
電話番号
075-957-2364
代表者名
大西隆宏
上場
未上場
資本金
-
設立
1996年04月