【12/3■イベント】デンソーITLABがAI・制御の研究者と「AI × Control Conference 2025」を開催
慶應大学・東京科学大学・京都大学の研究者らを招き、制御工学とAIの融合がもたらす新たな可能性をクロストークで紐解く
■「AI × Control Conference 2025」公式ページ
https://sites.google.com/d-itlab.com/itlab-tech-conference/

株式会社デンソーアイティーラボラトリ(本社:東京都港区 代表取締役社長:岩崎弘利、以下 デンソーITLAB)は25周年を記念し、第一線で研究に勤しむ慶應義塾大学・東京科学大学・京都大学の研究者をお招きし、制御理論とAIが交差する知の最前線を探るITLAB Tech Conferenceをアカデミックの学生や研究者、企業研究者向けに12月3日(水)東京・新橋にて開催いたします。
本カンファレンスでは「研究者と拓くAIと制御の融合が拓く新たな工学の地平」と題して、デンソーITLABの研究者とともに制御工学とAIの融合がもたらす新たな可能性についてクロストーク形式で紐解きます。
■開催背景:制御が「設計」から「学習」へ進化する時代
自動運転車が走行戦略を自律的に磨き、協調ロボットが人の動きを模倣して作業を習得し、生産ラインが環境変化に応じて制御戦略を切り替える―このような世界が現実になりつつあります。これを支えるのが、学習ベースの制御、安全な強化学習、模倣学習による制御といった最新技術群です。
デンソーITLABは創立以来、自動車分野を中心に先端技術研究を推進してきました。本カンファレンスでは、Physical AIからSocial AIまで、制御理論から生成AIまで、幅広い観点から制御×AIの最前線を探求します。
■豪華登壇者による3つのペアセッション
各分野の第一線で活躍する大学研究者とデンソーITLAB研究者がペアとなり、最新研究成果と実装への展望を討論します。
【ペアセッション1】13:40-14:40
〇テーマ
制御で支えるAIの未来:Physical AIからSocial AIまで
制御 x AI:制御理論から生成AIまで
〇登壇者
井上正樹 准教授(慶應義塾大学 理工学部 物理情報工学科)×星野健太(デンソーITLAB シニアリサーチャ/東京科学大学情報理工学院特任准教授)
AIの物理システムへの安全な導入、人と機械の協働システムにおける新たな制御理論について議論する予定です。
【ペアセッション2】15:10-15:55
〇テーマ
VLAモデル:知覚から身体性知能まで
動的環境を捉える視覚:レーダとイベントカメラによる認識
〇登壇者
川上玲 准教授(東京科学大学 工学院 システム制御系)× 長田惇(デンソーITLAB)
マルチモーダル学習、動きの認識と生成、次世代センシング技術について検討などについて議論します。
【ペアセッション3】16:25-17:10
〇テーマ
制約に満ちた世界でロボット群を協調させる制御に向けて
〇登壇者
舩田陸 講師(京都大学 大学院情報学研究科)× 大林真人(デンソーITLAB シニアリサーチャ)
ロボティックネットワークの協調制御、モデル予測制御の最新動向を紹介します。
■イベント概要
イベント名:AI × Control Conference 2025
日時:2025年12月3日(水)13:30-17:10(受付開始13:00)
会場:新虎安田ビル NIKAI(東京都港区)
〒105-0004 東京都港区新橋4丁目3番1号新虎安田ビル2階
定員:200名(事前登録制)
参加費:無料
対象: 制御×AI分野、モビリティ関連分野に興味をお持ちの学生・研究者・エンジニア
デンソーアイティーラボラトリでのキャリアにご関心のある方
懇親会:18:00より開催予定(希望者のみ)
■参加申込方法
参加登録フォームよりお申し込みください。
URL:https://dx-mice.jp/EZEntry/itlab_tech_conference/Entry/Agree
■学生向け交通費補助
学生の方には交通費補助をさせていただく予定です。
・対象:大学生・大学院生の方
・支給条件:
当日受付にて学生証をご提示ください(確認のため撮影させていただきます)。
氏名、住所、振込先口座等を所定の用紙にご記入のうえご提出ください。用紙は当日お渡しいたします。
交通費は「大学所在地~新橋」間の乗換案内サービスの推奨ルートに基づき算出します。
上限金額:4万円
※個人情報は交通費振込手続きのみに使用し、完了後は適切に破棄いたします。
■登壇プロフィール
・井上正樹 准教授
(慶應義塾大学・理工学部・物理情報工学科)

2012年3月大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。同年4月より科学技術振興機構 FIRSTプロジェクト研究員、東京工業大学大学院情報理工学研究科特別研究員。2014年4月より慶應義塾大学理工学部助教、2018年4月より同専任講師,2021年4月より同准教授となり現在に至る。
人と機械の協働するシステムにおける新たな制御理論の開拓から、ドライバー/オペレータへのアシスト技術への応用、地上/航空交通管理や電力系統制御などの社会インフラシステムへの応用展開まで広く従事。近年は制御理論に基づいた人工知能の物理システムへの安全な導入(AIアライメント/AIセーフティ)にも興味。
計測自動制御学会論文賞(2013,2015,2018,2024年度)、同論文賞武田賞(2018年度)、同制御部門パイオニア賞(2019年度)、システム制御情報学会論文賞(2014年度)、電気学会産業応用部門論文賞(2017年度)などを受賞。SICE JCMSI, Associate Editor.
SICE人の理解/誘導で強化される制御システム調査研究会 主査。IEEE Control Systems Society (CSS)、Systems, Man, and Cybernetics Society (SMCS), Intelligent Transportation Systems Society (ITSS),計測自動制御学会,システム制御情報学会、人工知能学会の会員。
・星野健太
(デンソーITLAB シニアリサーチャ/東京科学大学情報理工学院特任准教授)

2014年北海道大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了。同年、青山学院大学理工学部助教。2019年、京都大学大学院情報学研究科助教。その間、Georgia Institute of TechnologyおよびUniversity College Londonの訪問研究員。2025年4月から東京科学大学情報理工学院特任准教授およびデンソーITLAB シニアリサーチャ。非線形制御,確率制御およびそれらの制御応用に関する研究に従事。博士(情報科学)。
SICE International Young Authors Award,計測自動制御学会制御部門部門奨励賞(基礎分野)などを受賞。計測自動制御学会、電子情報通信学会、IEEE会員。
・川上玲 准教授
(東京科学大学・工学院・システム制御系)

2008年東京大学情報理工学系研究科博士修了。その後、東京大学や大阪大学で研究に従事したのち、2020年より、東京工業大学(現:東京科学大学)特任准教授、兼、デンソーITLABのシニアリサーチャとして研究に従事。2022年より、東京科学大学工学院システム制御系准教授に着任し現在に至る。
映像の解析や認識が専門である。屋外での物理ベーストビジョンや屋外での物体検出、特に低解像度の物体の動きによる検出や、領域分割、マルチタスク学習、などに始まり、デンソーITLAB時代は、転移学習、特徴量学習、マルチモーダル学習、量子化、などに取り組んだ。近年は、動きの認識や生成、スポーツ解析、異常検知などにも取り組んでいる。
論文賞では、最優秀論文賞(MIRU2022長尾賞)、Len Curtis Award(2020)、情報処理学会山下賞(2003)などを受賞したほか、首里城焼失後に立ち上げたOUR ShurijoプロジェクトではAMDアワードリージョナル賞(2019)を受賞した。国際論文誌 17 編、国際会議 46 編、(ほか国内誌多数)がある。IEEE、情報処理学会、電子情報通信学会、各会員。
・長田惇
(デンソーITLAB)

2020年 慶應義塾大学大学院 博士前期課程 修了
2020年 デンソーITLAB入社
2024年 博士号取得(慶應義塾大学)
パターン認識・理解、コンピュータビジョンの研究、特にイベントカメラやミリ波レーダの認識に関する研究に従事。
・舩田陸 講師
(京都大学・大学院情報学研究科)

2019年3月東京工業大学工学院博士後期課程修了。2016年4月から2019年3月まで日本学術振興会特別研究員(DC1)。2019年4月から2019年11月まで早稲田大学次席研究員、同年12月からテキサス大学オースティン校において博士研究員となる。2020年12月より東京工業大学工学院助教、2024年10月より大学統合に伴い東京科学大学工学院助教。2025年10月より京都大学大学院情報学研究科講師となり現在に至る。ロボティックネットワークを用いた協調環境モニタリングや協調制御、移動ロボットに対する経路計画・追従制御といった研究に従事。近年は制約条件に基づく制御手法によってロボットの安全性を担保するといった研究に興味。東京工業大学手島精一記念研究賞(博士論文賞)(2020年度)、計測自動制御学会自動制御連合講演会優秀発表賞(2020年度)、計測自動制御学会制御部門奨励賞(基礎分野)(2023年度)などを受賞。IEEE Control Systems Society (CSS)、計測自動制御学会、システム制御情報学会の会員。
・大林真人
(デンソーITLAB シニアリサーチャ)

東京理科大学理工学研究科博士課程修了、博士(工学)。
2007年4月からデンソーITLABに所属、主に制御工学に関する業務に従事。
モデル予測制御,数理最適化に関する分野に興味を持つ。
IEEE、計測自動制御学会、自動車技術会の各会員。
■主催のデンソーアイティーラボラトリについて
株式会社デンソーアイティーラボラトリは、2000年の設立以来、自動車分野を中心とした先端技術研究を推進しています。制御工学、AI、コンピュータビジョンなど幅広い分野で研究開発を行い、産業界への実装を目指しています。本カンファレンスを通じて、アカデミアとの連携を深め、優秀な研究者の採用にもつなげてまいります。
■会社概要
会社名:株式会社デンソーアイティーラボラトリ
代表者:代表取締役社長 岩崎弘利
所在地:東京都港区
設立:2000年
事業内容:自動車関連技術を中心とした先端技術研究開発
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
