新刊『子どもの病気とはじめてのホームケア』NICU看護師がパパ・ママに教える「正しいケア」と「コミュニケーション」 5月13日発売
子どもの病気やケガ・いつもと違う様子でパパ・ママが「こんなとき、どうしたら?」と思ったら、読んでほしい一冊です。
総合法令出版株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:野村直克)は、
『パパ・ママが自宅でできる 子どもの病気とはじめてのホームケア』(築紫 悠 著、窪田 満 監修)を
2025年5月13日に発売します。

本書では、赤ちゃんや子どもの病気・ケガの正しいホームケアとコミュニケーションを、NICU(新生児集中治療室)看護師がパパ・ママ向けに解説しています。自身も子育て中である著者による「おうちで早く正しいケアをする重要性を伝えたい」「パパ・ママの不安や焦りを和らげて、支えたい」との願いから、本書は誕生しました。
子どもがかかりやすい病気とケガ、園でうつりやすい病気について「やるべきこと」とともに「NG・やってはいけないこと」も紹介し、症状に合わせた緊急度を「救急車をすぐ呼ぶ」など4段階に分類しました。
病院に行くか判断するための「子どもの『どこ』を見るのか」「子どもに『何』を聞くのか」など具体的な観察・質問の方法と、病院や薬局、保育園での質問や伝え方も説明しています。本書の監修は、国立成育医療研究センター 総合診療部 統括部長である窪田 満医師です。


赤ちゃんや子どもの急な病気や予期せぬケガは24時間年中無休、診療時間外の夜間、日曜日、祝日、お盆休みや年末年始も発生します。本書を読めば、いざというときにパパ・ママは自信を持って対応でき、子どもが早い回復が期待できて、仕事、家事など日常の復帰もスムーズで、子どもとの生活に余裕ができるでしょう。
目次
序章 なぜホームケアが必要なのか?
第1部 正しいホームケア
第1章 子どもがかかりやすい病気&ケガ
第2章 園でうつりやすい病気
第2部 病院に行くか迷ったら、ここを見て、こう聞いてみよう
第3章 ここを見る
第4章 こう聞いてみる
第3部 病院・薬局・保育園で「超」効果的な質問&答え方
第5章 病院編
第6章 薬局編
第7章 保育園編
コラム 予防のために家でできること、のどが痛いときの食事、乳幼児定期健診など
著者
築紫 悠(つくし・はるか)
看護師/寄り添い疲れの人専門コーチ
北海道在住。看護専門学校卒業後、JA北海道厚生連帯広厚生病院に入職し産婦人科、新生児集中治療室(NICU)を経験。退職後、内科、整形外科に勤務。看護師として13年、延べ2万人以上の患者と家族に寄り添ってきた。
20代でがんと診断された夫を12年間支え続けるうちに、自己犠牲による心身の消耗を痛感。自身の「寄り添い疲れ」をきっかけに、患者本人に「寄り添う言葉」が自分自身を守るものでもあるべきだと気づく。現在は、病気の家族や介護に寄り添い続けて疲れた人に向けに、本当の自分を取り戻し、再び自分らしい人生を歩めるようフルサポートするサービスを提供中。オンラインサロン「リトリートスペース」主宰。働きながら娘を育てる母。本書が初の著書となる。
築紫悠 X
監修
窪田 満(くぼた・みつる)
国立成育医療研究センター 総合診療部 統括部長
小児科専門医。医学博士。北海道大学医学部卒業後、埼玉県立小児医療センターなどを経て、2018年より現職。専門は、先天代謝異常症、小児消化器病、小児総合診療(成人移行支援や小児在宅医療など)。日本小児科学会、日本先天代謝異常学会、日本マススクリーニング学会の理事、日本小児突然死予防医学会 評議員も務める。
編集者より
本書は、NICUで勤務経験がある「看護師」として、6歳の娘を持つ「ママ」としての知識や経験から、はじめてで不安だらけのパパ・ママに“心の余裕”を持ってほしいと思い、作られました。
スマホ1台あれば、どんな情報も手に入る時代に、書籍は必要ないかもしれません。でも、子どもの病気やケガはいつだって突然起こるもの。「正しい知識」を事前に得られるのは、手元にある本だけです。
子どもの病気やケガに家でできることは、たくさんあります。いざというときに落ち着いて対応できるよう、ホームケアの知識をつけておくのはいかがでしょうか。

書籍概要
『パパ・ママが自宅でできる
子どもの病気とはじめてのホームケア』
【著者】築紫 悠
【監修】窪田 満
【書籍の体裁】A5判
【ページ数】232ページ
【ISBNコード】978-4-86280-993-3
【価格】1,650円(税込み)
【発行】総合法令出版株式会社
【発売日】2025年5月13日
出版記念 寄り添い疲れのパパ・ママを解消する3つの方法セミナー

本書出版を記念して、「寄り添い疲れのパパ・ママを解消する3つの方法セミナー」を2025年5月16日(金)に開催します(対面<東京都文京区>、オンライン)。このセミナーでは、子どもの病気やケガに限らず家族の病気や介護に寄り添い疲れた人が、自分を守りながら再び自分らしい人生を歩むためのエッセンスをお伝えします。
出版記念 寄り添い疲れのパパ・ママを解消する3つの方法セミナー Webサイト
【日時】
2025年5月16日(金)
19:00 オープン
19:30 開始
21:00 終了
【会場定員】
30名(動画視聴券は無制限)
【チケット種別】
[ ①イベント参加券+サイン入り書籍 ] :4,500円
[ ②イベント参加券 ] :3,300円
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像