AI/XR技能伝承システム「SHUGI(手技)」が『XR Awards 2025』のファイナリストに2年連続で選出〜世界的XR連合組織「UnitedXR」主催の国際アワードに再びノミネート〜

『XR Awards 2025』(主催:AIXR/UnitedXR)にて、USEYAおよびUAIのAI×XR技能伝承システム「SHUGI(手技)」が2年連続でファイナリストに選出されました。

株式会社USEYA

SHUGIの管理画面イメージ

大阪発のシステム開発企業 株式会社USEYA(代表取締役 大子修)および弊社が運営するXR研究開発拠点 USEYA ADVANCED INDUSTRY(UAI) は、自社開発の AI/XR技能伝承システム「SHUGI(手技)」 が、世界的なXRアワード『XR Awards 2025』において「XR Education & Training Solution 」部門のファイナリスト に選出されたことを発表いたします。

XR Education & Training of the Year Finalists

https://xrawards.aixr.org/winners-and-finalists-2025/#category-xr-education-training-of-the-year

SHUGIは、熟練技能者の手の動きをAIとXRで解析・可視化し、学習者の動作と重ね合わせて技能を伝承するインクルーシブなトレーニングシステムです。遠隔地や身体的制約のある方でも技能習得が可能で、製造・医療・福祉・教育・その他の多くの業種での新人教育など多様な分野での応用が期待されています。

今回の『XR Awards 2025』は、AIXR(英国)・AWE(米国)・Stereopsia(ベルギー) の3団体が統合して誕生した世界最大級のXR連合「UnitedXR」 のもとで開催され、XR業界の世界的な発表の場として注目されています。
授賞式は2025年12月9日、ベルギー・ブリュッセルの Maison de la Poste にて開催予定です。

全員参加型ものづくり【スマートグラスを使用したXR遠隔モノづくりシステム】
AI/XR技能伝承システム「SHUGI」

USEYA ADVANCED INDUSTRY(略:UAI)は、大阪府和泉市に拠点を置くデジタルシェア工房です。システム開発会社である株式会社USEYAがテクノロジーで「新しいモノづくりの場」、「真の意味でのモノづくりのDX化」、「モノづくり機会の拡充」を目的に、IT分野ではない「モノづくりの場」構築にチャレンジしたことで、2024年3月に誕生しました。

公式HP:https://useya.online/

UAIには、スマートグラス(HMD)、3Dスキャナ、3Dプリンタ、UVプリンタ、レーザー加工機、自動撮影システム、個室ブース等が完備されています。またデジタル機器のシェア工房としてだけでなく、スマートグラスとWEBシステムを駆使して、その場にいなくても、リモート・オンラインでデジタル機材の操作やモノづくり共同作業ができるシステム、UAIで制作した商品を自動撮影システム(フォトグラメトリ技術)で撮影した写真を即時・自動でインターネット上にアップロードし、即売できるシステム等の独自の先進的テクノロジーを用いた設備が用意されています。


XR Awards は、イギリスの Academy of International Extended Reality(AIXR) が主催する国際的なXRアワードで、AR/VR/MR といった拡張現実技術(総称:XR)分野における優れた技術・デザイン・革新的プロジェクトを表彰するものです。

2025年より、AIXRは米国の AWE(Augmented World Expo)、およびベルギー・ブリュッセルで開催される欧州最大級のXR会議 Stereopsia と提携し、新たに設立された国際連合体 「UnitedXR」 に統合されました。これによりXR Awardsは、アメリカ・ヨーロッパ・アジアを結ぶ世界最大級のXRアワードとして再編され、世界中のXR企業・研究機関・クリエイターが注目する「XR Gala」イベントとして発展を遂げています。XR Awardsでは、教育、産業、医療、エンターテインメントなど幅広い分野からエントリーが寄せられ、ファイナリストや受賞者は国際的な認知を得るとともに、業界のリーダーとして位置付けられます。

公式サイトhttps://xrawards.aixr.org/
UnitedXRについてhttps://unitedxr.eu/

AIXR(Academy of International Extended Reality)とは 

AIXR は、XR 技術の教育・普及と産業発展を目的とする国際的な非営利団体です。世界中の企業・大学・研究機関と連携し、XR のベストプラクティスや倫理的基準、教育プログラムを推進しています。
また、XR Awards を通じて、業界の信頼性向上・グローバルネットワーク構築・人材育成の促進を担っています。


<株式会社USEYAについて>

本店所在地:大阪市港区築港4-11-13 光信ビル3F
代表者  :代表取締役 大子 修
設立年月日:2008年9月29日
事業内容 :
スマートグラス・XR技術を用いたシステムソリューション

■XR技術を応用したデジタルシェア工房 USEYA ADVANCED INDUSTRYの運営

■デザイン・クリエイティブソリューション
■システムの請負開発(WEBシステム/モバイルアプリケーション/システム開発全般)

■海外向けシステムソリューション(越境EC等)
公式サイト:https://useya.co.jp/

UAI:https://useya.online/

UAI関連受賞履歴

2024.09 JAPAN DX Player AWARD 2024 産業部門3位入賞 

2024.09 JAPAN Metaverse Awards 2024 審査員長賞受賞

2024.10 全国ワークスタイル変革大賞 近畿優秀賞受賞

2024.11 Tech Award in Hack Osaka 2024 MVC(大賞)受賞

2024.12 DFA Asia Design Awards 2024(香港) Merit Award受賞

2024.12 XR Awards(オランダ・ロッテルダム)世界の11社ファイナリスト選出

2025.01 UX Design Awards(ドイツ・ベルリン) にて最終ノミネート

2025.02 JAPAN HR DX AWARD にて特別賞受賞

関連掲載

公益財団法人 大阪産業局運営

大阪ものづくり企業支援情報誌 MOOV,press Vol.39号、Vol.40号に掲載

掲載URL https://www.m-osaka.com/jp/moov/39/

掲載URL https://www.m-osaka.com/jp/moov/40/

動画URL https://www.youtube.com/watch?v=2QzA90xkjnQ

各種認定
・経済産業省近畿XRコンテンツ制作 選定企業

・経済産業省 DX認定事業者

・経済産業省 Smart SME Supporter認定事業者

・大阪府 経営革新計画 承認企業

・経済産業省近畿経済産業局 経営力向上計画 認定企業

・経済産業省 事業継続力強化計画 認定企業

・地域DXプロデューサー★★★認定者(代表:大子修)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
その他ネットサービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社USEYA

0フォロワー

RSS
URL
https://useya.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
大阪府大阪市港区築港4-11-13 光信ビル3階
電話番号
06-6577-8444
代表者名
大子修
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2008年09月