「JDNAデジタルノマドサミット2025 第2部 ~TADAIMA Mirai Kaigi~」を11月に静岡県下田市にて開催
ノマド向け滞在プログラム「TADAIMA 2025」には25ヵ国・地域から延べ約100名が参加。伊豆半島南部における広域連携を目指し「地域と世界をつなぐ コミュニティマネージャー講座」も開講
地方発のグローカル・コミュニケーションエージェンシーのELENTO合同会社(本社:静岡県下田市、代表:塚田絵玲奈)は、一般社団法人日本デジタルノマド協会(以下JDNA)との共催により、日本をはじめ世界各国で国境を越えて働くデジタルノマドや国際的なプロフェッショナル人材(以下、グローバル越境人材)と地域社会が協働で未来に向けた地域活性化を目指す国際カンファレンス『JDNAデジタルノマドサミット 2025 第2部 ~TADAIMA Mirai Kaigi~』(以下、本イベント)を11月12日(水)~14日(金)まで静岡県下田市にて開催します。
日本では、都市部一極集中型の人口増および経済発展が進む中、地方では高齢化や人口減少がさらに顕著となり、その偏りの対応として、地域発のイノベーションがより一層求められています。これに伴い、ELENTOでは、地域活性に自身のスキルを活用する場を求めるグローバル越境人材に着眼し、世界の地域社会でグローバル共創に取り組むコミュニティリーダーによる提言を下田から発信します。
本イベントでは、グローバル越境人材と世界各国の地域社会やその地元企業との架け橋として活躍するコミュニティリーダーらを招き、海外における地域社会とグローバル越境人材との共創事例、日本における行政・ビジネス・地域社会から見る地域への可能性やインパクトについて、基調講演や意見交換などを行います。
※本イベントは、ELENTOが1か月間主催する、デジタルノマドに向け滞在プログラム『TADAIMA 2025』のメインイベントとして開催します。
「TADAIMA 2025」について(プレスリリース):「ただいま」「おかえり」がつなぐグローバル関係人口創出プログラム『TADAIMA SHIMODA』第2回が開催決定。11月に静岡県下田市にて
また、伊豆半島南部(賀茂地域)におけるデジタルノマド誘致・受入体制の広域連携を目指し、賀茂地域におけるデジタルノマドに対する理解促進や地域とデジタルノマドとの橋渡し役を担う人材としてローカルと世界をつなぐ“次世代のコミュニティマネージャー”を育成する「コミュニティマネージャー講座」を開講します。

■ 開催背景
少子高齢化が進む昨今、東京圏への一極集中が進み、地方においては地域社会の担い手が減少し、地方経済の縮小など様々な社会的・経済的な課題が生じています。その対応として「令和5年版科学技術・イノベーション白書(文部科学省)」では、地域からイノベーションを起こし、地域社会への還元や雇用創出など地域の魅力を拡大につながる事例を重要な視点として挙げています(*1)。そんな中、国際的な人材流動の活性化を背景に、イノベーション促進を見越した外国人材の受け入れ政策が強化され、即効性に着目した「特定技能1号」や長期的な効果を期待する「高度外国人材ポイント制度」が導入され、2024年4月には「デジタルノマドビザ」もスタートしました。
中長期的に滞在し生活する在留外国人が376.9万人と過去最高値を更新する中 (*2)、地域社会としてグローバル越境人材と共創・イノベーションを創出し、地域や地方企業の持続的な活性につなげていくことが鍵となっています。
2024年には、静岡県下田市でも人口2万人を切り、2014に引き続き2024年にも消滅可能性を指摘されました。「TADAIMA Mirai Kaigi」ではこうした背景をふまえ、グローバル越境人材と共創し、日本全国の消滅可能性都市をはじめとする地域社会にポジティブなインパクトを生むことを目指します。
■ 「JDNA デジタルノマドサミット 2025 第2部 ~TADAIMA Mirai Kaigi~」について
本イベントは、一般社団法人 日本デジタルノマド協会が主催する「JDNA デジタルノマドサミット2025」の第2部として、11月12日(水)~14日(金)までの3日間開催する国際カンファレンスです。タイやインドネシア、韓国など各国で地域社会とグローバル越境人材との架け橋として活躍するコミュニティリーダーを招き、基調講演、パネルディスカッション、ネットワーキングを実施する他、参加者それぞれが英語で「My Next Action宣言」を発表する参加型ワークショップを行います。
詳細:https://tadaima2025.peatix.com/view

【概要】
-
日時:2025年11月12日(水)~14日(金)
-
場所:下田八幡神社、WITH A TREE、風まち下田 他
-
テーマ:「Co-creating Futures: Global Talent Meets Local Communities」
-
内容
-
11月12日:Global Insight ― 世界から学ぶ(英語)
-
基調講演
-
各地・各国のご当地グルメを囲むごった煮交流会
-
-
11月13日:日本でのグローカルな地域未来共創(英語 / 日本語)
-
静岡県知事による視察
-
パネルディスカッション
-
Global Friendship Night: Meet & Bond Beyond Words(グローバルナイト ― 言葉を超えて出会い、つながる)
-
-
11月14日:Local Co-Creation ― 実際の現場の取り組み(英語 / 日本語)
-
パネルディスカッション
-
参加型ワークショップ
-
-
※トピックは予告なく変更される場合があります
※英語セッションには日本語字幕がつきます
主催:ELENTO合同会社
共催:一般社団法人 日本デジタルノマド協会
後援:静岡県下田市、山口県下関市、株式会社 静岡銀行、伊豆急行株式会社、一般社団法人 日本ワーケーション協会
協力:静岡県賀茂地域局、一般社団法人 シェアリングエコノミー協会 東海支部、株式会社エクシング
協賛:株式会社パソナJOB HUB、有限会社 恭藤、河津建設株式会社、株式会社 静岡銀行、株式会社伊豆急コミュニティー、株式会社アイキ不動産、株式会社 山本建築、合同会社local is beat、株式会社開国、株式会社ARCH(下関市)、株式会社栄協、キャップクラウド株式会社、一般社団法人スタートアップスタジオ協会、割烹民宿「小はじ」、下田時計台フロント、三島信用金庫
【主なプログラム】
Day 1 Global Insight ― 世界から学ぶ(英語)
基調講演 13:00~16:00 / 交流会 18:30~
世界各国で、地域社会とグローバル越境人材の架け橋として活躍するコミュニティリーダーらを招き、各国の事例とともに課題や今後について提言を行います。
※英語によるセッション(日本語字幕付き)

西洋と東洋の架け橋としての対話
Yeji Cheon(Seoul Nooks / 創業者・コミュニティビルダー)
韓国在住。韓国のコワーキングスペースにおけるコミュニティ・ビルダーのパイオニア。コワーキング業界において、複数のコワーキングスペースで10年以上の経験を持つ。2015年から3年間デジタルノマドとして旅を経験し、現在はグローバルな視点でのコリビング&コワーキング・コミュニティを運営。早稲田大学で学び、日本語が堪能で日本文化にも詳しい。

グローバル越境人材がもたらすスタートアップエコシステムにおける地域への影響
John Ho(Alt_ / 共同創設者)
Alt_ Chiang Mai共同創設者/コミュニティビルダー。UCLAで認知科学を学び、ホスピタリティ業界での10年以上の経験を経て、デジタルノマド向けのコリビング&コワーキング施設「Alt_ Chiang Mai」を立ち上げる。世界各国のデジタルノマド・スタートアップイベントにて登壇多数。タイのローカル人材とグローバルノマドの橋渡しを目指し、創造的かつテック主導の共創に取り組んでいる。

ローカルと共に創る ― バリのデジタルノマドコミュニティに学ぶ
インドネシア・バリ島在住。バリを「デジタルノマドの聖地」へと成長させたコワーキング施設「Dojo Bali」の人気コミュニティマネージャーを務め、現在は「SOKKOOL Coliving」のチーフハピネスマネージャーとして活動。毎月300〜400名以上のノマドを受け入れ、日本各地のノマドプログラムにもコミュニティマネージャーとして参画。2024年11月に「TADAIMA SHIMODA」にて下田に来訪。
Day 2 日本におけるグローカルな地域未来共創(英語 / 日本語)
パネルディスカッション 15:00~17:00 / Global Friendship Night: Meet & Bond Beyond Words(グローバルナイト ― 言葉を超えて出会い、つながる) 17:00~
外国人起業家・行政、それぞれの視点から、新たなインバウンド市場の取り込みや彼らとの地域未来共創についてパネルディスカッション形式で意見交換を行います。

日本における外国人起業家視点での “ローカル×グローバル” 共創
John Ho Alt_ / 共同創設者(タイ在住 × 香港出身)
Maxwell Forrest Design for Japan / 創設者(日本在住 × オーストラリア出身)
Stefan Mihaylov 和スペクト株式会社 / CTO(日本在住 × ブルガリア出身)
モデレーター:Mashio Yamamoto 和スペクト株式会社 / 代表取締役
※英語によるセッション(日本語字幕付き)

新たなインバウンド市場における地域への可能性
福岡県 福岡市 横山 裕一 観光マーケティング課長 (旧観光産業課観光産業係長) / 松尾 英武 観光産業課 観光産業 係長
静岡県 下田市 渥美 大介 産業振興課 地域経済促進係 係長 / 松田 克洋 産業振興課 地域経済促進係 主事
加藤遼 一般社団法人 日本デジタルノマド協会 / 理事
モデレーター:根岸やすゆき NY&Co合同会社 / 代表
Day 3 Local Co-Creation ― 実際の現場の取り組み(英語 / 日本語)
パネルディスカッション 10:00~14:00 / ワークショップ、アンカンファレンス 14:00~16:00
ホテル、インフラ、不動産など、それぞれの地域事業者としての立場でまちづくりに取り組む全国の地域プレイヤーが、デジタルノマド誘致について意見交換を行います。また、ローカルとグローバル人材をつなぐコミュニティマネージャーの役割について世界各国のコミュニティマネージャーが議論します。

各地の地域事業者が語る、街づくり視点でのデジタルノマド誘致と未来予想図
楠木 泰二朗 琴平バス株式会社(香川県 琴平町)/ 代表取締役
塚田 絵玲奈 ELENTO合同会社(静岡県下田市)/ 代表
橋本 千嘉子 株式会社 ARCH(山口県 下関市) / 代表取締役
松下 秋裕 株式会社 Linnas Design(石川県 金沢市) / 代表取締役
モデレーター:加藤遼 一般社団法人 日本デジタルノマド協会

ローカルとグローバルをつなぐヒント ~共創仲間のつくりかた~
田中 嶺吾 一般社団法人 シェアリングエコノミー協会 / 幹事
モエ(中野 智恵) 一般社団法人 日本デジタルノマド協会 / 代表理事
入江 真太郎 一般社団法人 日本ワーケーション協会 / 代表理事
モデレーター:細川 哲星 一般社団法人 日本デジタルノマド協会 / 理事

グローカル共創におけるコミュニティマネージャーの役割
Chichi S-TOKYO(東京都) / Community Curator
Haren Tambi SOKKOOL Coliving(インドネシア・バリ) / Chief of Happiness Manager
Yeji Cheon Seoul Nooks(韓国・ソウル) / 創設者
モデレーター:中野 智恵 一般社団法人 日本デジタルノマド協会 / 代表理事
※英語によるセッション(日本語字幕付き)
「My Next Action宣言」ワークショップ / アンカンファレンス(英語)
モデレーター:中野 智恵 一般社団法人 日本デジタルノマド協会 / 代表理事
※時間・内容等、変更になる可能性があります。ご了承ください
■ 地域と世界をつなぐ「コミュニティマネージャー育成プログラム」を開講
伊豆半島南部(賀茂地域)におけるデジタルノマド誘致・受入体制の広域連携を目指し、2025年10月〜2026年2月にかけて、全5回の講義+実践セッションを開講します。メンターには、世界でコミュニティマネージャーとして活躍するHaren Tambi氏, Yeji Choen氏らが参加し、11月に開催される「TADAIMA 2025」の現場との連動により、実際に地域と共に学ぶリアルな機会を提供します。
-
日時:2025年10月27日(月)~ 2026年1月(予定)
-
場所:伊豆半島南部(賀茂地域)
-
内容(全5回)
-
10/27 19:00~ デジタルノマド勉強会
-
11/6 19:00~ 具体的業務と企画実践(TADAIMA 2025)
-
11/27 19:00~ 持続可能なコミュニティ構築(TADAIMA 2025)
-
12/15 19:00~ プレ発表会とフィードバック
-
1月 日時未定 最終発表会
-
-
参加費:無料
-
対象:賀茂地域在住の方
※トピックは予告なく変更される場合があります
主催:静岡県賀茂地域局 / 企画運営:ELENTO合同会社 / 協力:(一社) 日本デジタルノマド協会
*1. 令和5年版科学技術・イノベーション白書(文部科学省)
*2. 「在日外国人は居住地をどのように選択しているのか?」(独立行政法人経済産業研究所)
令和6年末現在における在留外国人数について(法務省)
【ELENTOについて】
ELENTO合同会社は、2020年に開国のまち・静岡県下田市で創業したローカルとグローバルをつなげる地方発のグローカル・コミュニケーションエージェンシーです。コミュニケーションを通じて地域と世界をつなぎ、社会にポジティブな変革をもたらすことを使命としています。この使命に基づき、各種のPR・プロモーション事業や、日本あまたの地域に住まう人々と海外デジタルノマドとの"友だち作り"を通じて、言語にとらわれない地球規模の交流人口の創出を目指す下田市のデジタルノマド誘致モデル事業「TADAIMA SHIMODA」を企画運営。2025年、英語話者向けの “試住×試職” ノマド体験プログラム「Nomad Experience」の展開を開始。詳細は当社ウェブサイトをご覧ください。URL: https://elento.jp/jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
