年末スペシャル企画「片づけ×DIY」食品以外の使用期限を意識した整理と快適な空間づくり

~ 2025年11月30日(日)@DCM DIY place ~

oheyasukkiri

整理収納アドバイザー清水幸子は、片づけの需要が高まる年末に向けて、DCM DIY placeにて11月30日(日)に、DIYer SHOHEI氏とともに「年末の片づけ×DIY」講座を実施いたします。“使えるから、壊れてないから”という理由で、捨てずに何気なく使い続けているものはありませんか。保存容器、タオル、歯ブラシ、下着など、実は食品だけでなく物にも「使用期限」というものがあります。本講座では、その期限の目安を知ることで、使い続けるもの、手放すものの選択がしやすくなり、片づけを捗らせるヒントをご提供します。

■片づけの基本:全部出して「整理」からスタート!

お気に入りの空間をつくるには、まずは「整理」するところから始めましょう。キッチンであれば、引き出しの中身をすべて出し、何があるかを把握した上で、使いやすく「収納」していきます。

使えるから、いつか使うかもしれないからと、何年も眠っているものはありませんか。自身に必要なものだけを残すと、使いやすい収納も考えやすくなります。使用頻度が高いものは、手前の取り出しやすい場所に。一方、月に1回だけ使用するものなど使用頻度が低いものは、奥に収納していきます。

整理収納できているご家庭も、年に1度見直してみることがお勧めです。

■ 使用期限を知ることで、手放しやすく整理

整理をする段階で、手放す基準を知ることも大切です。食品以外の物にも「使用期限」があることをご存じでしょうか。保存容器などのプラスチック製の物は約3年、タオルは半年~1年、そして未使用の洗剤は2年~3年が推奨される使用期限の目安とされています。まだ使えるのにもったいなくて手放せないと多くのものであふれている方は、推奨使用期限を参考にしてください。12月1日など、手放す日をあらかじめ決めておくというのもお勧めです。

☑保存容器 使用期限目安:約3年

黄ばみ、匂い移り、ひび割れ、変形がみられるようになったら、安全のためにも交換を検討しましょう。特に、ひび割れ(傷)は見えない雑菌が繁殖しやすくなる原因に、変形は密閉性の低下につながる原因にもなります。

☑タオル 使用期限目安:半年~1年

使用頻度にもよりますが、洗濯回数でいうと30回から40回が交換目安となります。具体的な交換サインとしては、吸水力が落ちて水を吸わなくなったり、肌触りが悪くなりゴワゴワと硬くなったり、洗っても嫌な匂いが残るなどが挙げられます。1年でタオルはこの時期に全部変える等、独自にルールを決めておいてもよいでしょう。

☑下着 使用期限目安:1年~2年

少なくとも1年に1回は新しいものに交換することをおすすめします。着心地の劣化以外にも、本来のサポート機能が失われたり、雑菌が増加してしまう危険性もあります。肌に直接触れるものなので、清潔なものを用意できるといいですね。

 

☑未開封洗剤類:使用期限目安:2年~3年

買い置きしている洗剤類はありませんか。未開封の場合、製品のタイプ(本体、詰め替えなど)にもよりますが、目安の3年を過ぎると、塊ができたり、においが変化したりする可能性があります。本来の機能が失われている可能性があるので、ストックを多めにしている方は確認してみてください。

☑化粧品:使用期限目安:未開封3年/開封半年以内

購入後、数回使用したものの使わなくなってしまった等、開封済みの化粧品で何年も経っているものはありませんか。開封後は空気に触れて劣化が進みます。特に、マスカラやアイライナー、リップなどは雑菌が繁殖しやすいため、使用期限を守ることが大切です。また何年も経ってしまった日焼け止め等は、効果がないだけでなく、炎症を引き起こす可能性があるので、気をつけましょう。

☑電池:使用期限目安:アルカリ乾電池約5年~10年

劣化し、液漏れを起こした乾電池は、内部の成分が漏れ出し、皮膚に触れると化学やけどを引き起こす危険性があります。また使用していない乾電池も、時間とともに内部で化学反応が起き、電気を使い果たしていきます。(自己放電)

年に一度は、使っていない家電製品などの電池も液漏れなどの異変がないか確認してみましょう。


■ 整理整頓で必要なものだけを残したら、最高のお気に入り空間をDIY

今回は、「見せる収納」をテーマに、アーチで店内のキッチンスペースをリフォームしました。アーチの制作には、軽量でカッターでも加工が可能な断熱材「スタイロフォーム」を使用しました。これを落ち着いた風合いの塗料で仕上げることで、コンクリート素材のような重厚感を出しています。アーチの内側には高さが調整可能な棚板を設置。お気に入りのコーヒーや紅茶の入れ物、小物などを自由に飾ることができます。

キッチンカウンターの下も収納棚を設けて有効活用しました。手前の3つのアーチ内部には、すぐに使えるよう椅子やレシピ本を収納し、「見せる整理収納」を実践しています。

【使用商品】スタイロフォーム:約1820×910×30㎜ 1,958 円(税込)/水性コンクリートトーン:1ℓ2,508円(税込)


見せるもの以外は、シンク下の引き出しに整理整頓して片づけておきましょう!上から見た際に、重なり合うことなくすべてが見えることがベストです。数種類のゴミ袋なども重ねて収納せず、ケースに入れて引き出せるタイプのものを使用することをおすすめします。

【使用商品】アレンジフリー ゴミ袋&保存袋ストッカー

L:767円(税込)/S:547円(税込)


< 2025年11月30日(日)/清水幸子×DIYer SHOHEI氏「年末の片づけ講座×DIY」 >

DCM DIY placeにて「年末の片づけ」講座を実施いたします。

「着ていない服」「使っていないモノ」を整理する判断基準として、モノの「使用期限」に着目し、効率的な片づけを指南。 講座後には、DIYer SHOHEI氏によるオリジナルネームタグDIYワークショップを同時開催。 年末の大掃除を楽しく進める実践的な知識と、世界に一つのアイテムをDIYする機会をご提供します。(ワークショップの詳細:https://dcm-diyclub.com/lesson/cls/51

清水幸子 @oheyasukkiri              SHOHEI氏 @k_shohei_

DIYネームタグは、持ち物や鍵に付けて、自分以外の持ち物との見分けに活用できます。


■DCM DIY placeとは

「DIYによるくらし快適化」のお手伝いをする店舗です。日々のくらしを快適にするツールとアイデアを取り揃え、「やってみたら自分でできた!」を応援する、ホスピタリティにあふれた体験型店舗です。

店舗名:DCM DIY place

住所:東京都渋谷区恵比寿4丁目20番7号 恵比寿ガーデンプレイスセンタープラザ1F

営業時間:10:00~20:00

定休日:1月1日~3日、法定点検等別途指定する日

HP: https://www.dcm-hc.co.jp/dcm-diy-place/ 

Instagram:@dcmdiyplace_official

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
インテリア・家具・収納
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

oheyasukkiri

1フォロワー

RSS
URL
-
業種
サービス業
本社所在地
-
電話番号
-
代表者名
清水幸子
上場
未上場
資本金
-
設立
-