“ユニークなものづくり技術”に特化!製品開発や、新事業の課題解決に向けた「エキスパートとしっかり話せる展示相談会」を五反田の駅チカで開催
第27回「ものづくリパートナーフォーラムTECH LIVE 東京2025」会期11月20日(木)、21日(金) 会場:東京・五反田 CITY HALL & GALLERY GOTANDA

製品のデザインや開発、生産において想い描いているアイデアを体現できる、ユニークなものづくり技術との出会いの接点はとても重要とされながらも、ますます煩雑化する業務の中にあっては時間の制約もあり機会創出もままなりません。
あふれる情報の海の中で、よりスムーズに効率よくポテンシャルある技術と出会える機会があれば、まだ見ぬ価値が生み出せる可能性の期待も高まります。
「ものづくりパートナーフォーラム TECH LIVE 東京 2025」では製品の開発や現流品の作り方の見直しなど、ものづくりのさまざまな場面で活用のポテンシャルがある《素材、加飾/加工、開発支援、生産技術支援》などのユニークな異種×異能のものづくり技術にフォーカスをあて、事例サンプルを交えてエキスパートとしっかり話せる展示相談会を開催します。
また、併せて開発のヒントとなる旬のテーマの講演会も併催します。
本フォーラムはユニークなものづくり技術の理解促進を図り、埋もれていた活用機会を生みだす発見の場をめざしています。
開催概要
名 称:ものづくりパートナーフォーラム TECH LIVE 東京 2025
会 期:2025年11月20日(木)10:30~17:00、11月21日(金)10:00~17:00
会 場:東京/五反田 CITY HALL & GALLERY GOTANDA
主 催:日経ものづくり
協 力:日経クロステック、日経エレクトロニクス、日経Automotive
特設サイト:https://nkbp.jp/mpf2025
≪本フォーラムの特徴≫
◎多様性がヒントに! 「こんな方法があったのか!と今までとは異なる気づきを得る」
◎ちょうど良い規模感!「実物を見ながら異種の出展社それぞれとじっくり相談できる」
◎利便・タイパが良い!「駅近会場で出展社の専門的な話や講演も気軽に聞けてムダがない」
■ユニークなものづくり技術にフォーカスした展示相談
今までとは異なるアプローチで、使用材料や製造エネルギーの削減、リサイクル化、軽量化、工程・時間の短縮、高機能化、高意匠化、サステナブルなどの課題に挑戦するユニークな技術のエキスパートによる、ものづくり技術の展示と相談
■これからのものづくりを読み解くヒントとなる特別講演
「設計AIを活用したリニアモータ開発」
「耳をふさがないヘッドホンの開発プロセスや、海外デザイン賞への挑戦」
「超高周波 ハイパーソニック と温熱機能を融合したアイマスク。プロダクト化までのプロセス」
「10000人が熱狂したコクヨやる気ペン。製品開発の舞台裏」
など必聴のテーマの特別講演をラインアップ
■新会場開催記念 特別企画も
五反田会場での新開催を記念し、2つの特別企画を行う。
◎アイデア実現の鍵を探す TECH SHOWCASE Unique 『かくしてプロダクトは完成する』
製品メーカーが使う、サポーティングインダストリーのプロ御用達技術をポップアップ展示。
◎次代を担うエンジニアによる特別展示&講演『KARURAプロジェクト』
火星探査ローバーで世界大会優勝を目指す、日米の学生が創り上げる宇宙開発。
活動の狙いや目的を、会場での展示と講演で発信。
来場は無料、事前登録制です。
※本イベントは原則として「製品企画、研究開発、設計、生産技術、プロダクトデザインに携わるデザイナー、購買など、発注側としてデザインや設計・加工・製造の外注・アウトソーシングを行う立場の方」に参加を限定させていただいております。
詳細は特設サイト(https://nkbp.jp/mpf2025)にてご確認ください。

「ものづくりパートナーフォーラム」シリーズ
ユニークなものづくり技術のリアルな展示相談フォーラム。課題のブレイクスルーに「技術を必要とする人」と、解決へ向け「技術を担う人」との「つながり」を生む、技術展示相談の場です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像