暮らしを起点に“横浜発”の新たな価値を共創する「MEBUKU by Vlag yokohama」第2期応募受付中

独創性・実現性・横浜との親和性を軸に、共創プロジェクトを採択

Vlag yokohama運営事務局

株式会社相鉄アーバンクリエイツ、東急株式会社、UDS株式会社の3社が運営する事業共創施設「Vlag yokohama(フラグヨコハマ)」(神奈川県横浜市)は、共創パートナーであるADDReC株式会社と実施してきた事業共創プログラム「MEBUKU by Vlag yokohama」の第2期参加者募集を開始しました。

■ MEBUKUとは

「MEBUKU」は、“暮らしを起点に新しい価値を共創する”ことをテーマにしたアクセラレーションプログラムです。横浜という街をフィールドに、個人やチーム、企業が交わりながら、暮らしに関わる新たなアイデアを「共創」という形で社会に芽吹かせていくことを目指しています。第1期では、食・ウェルビーイング・子育て・地域体験など、暮らしに関わる多様な領域で6組のプロジェクトが採択され、共創を通じた実証実験や事業化を推進してきました。第2期では、より実践的な共創支援と、企業・自治体・クリエイターが横断的に関わるネットワークを通じて、“横浜から新しい暮らしの芽を育てる”プロジェクトを募集します。

参考)第1期の活動やメンバーについてはこちら

■ 募集概要

募集期間

2025年10月28日(火)〜11月30日(日)23:59

応募方法

専用ページ(https://vlag.yokohama/mebuku2/)よりエントリー

応募対象

  • 横浜の地域に根ざした事業をすでに展開している方(法人・個人問わず)

  • 今後、横浜を拠点に事業を展開していきたい方

  • 事業のリブートや転換期を迎えており、新たな視点や仲間を得たい方

  • 基盤事業があり、これから新規事業に取り組もうとしている方

  • 自分の活動を広げるために、新たなネットワークやコラボレーション機会を求めている方

審査フロー

審査は「独創性」「実現性」「横浜との親和性」の3つの基準をもとに、メンター・審査員による多段階選考で実施します。

スケジュール(予定)

11月30日(日):応募締切

12月下旬:採択通知

1月上旬:オリエンテーション(予定)

■ プログラム概要

プログラム期間

2026年1月〜2026年3月(予定)

プログラム内容

  • レクチャー&ワークショップ(思考を耕す)

    各分野の実践者や専門家によるインプットに加え、共創パートナー、MEBUKU同期とともに自身の事業課題や可能性を掘り下げ、事業のアイデアを言語化・可視化していきます。

  • ミートアップ(出会いをひらく)

    地域を越えた実践者との対話や交流を通じて、共創のきっかけをつくります。

  • メンタリング(事業を磨く)

    専門家の視点で事業に対してアドバイスをもらいます。3回のメンタリングを経て、事業の進むべき方向性を定め、事業を磨いていきます。

  • 成果発表会(Demo Day)

    共創パートナーや関連企業を招いた場で成果を発表し、次のステップに進むきっかけとすることができます。

プログラムスケジュール

  • オリエンテーション・キックオフ:1/14(水) 18:00~21:00

  • セッション①:1/29(木) 17:00~19:00

  • セッション②:2/13(金) 17:00~19:00

  • セッション③:2/26(木) 17:00~19:00

  • セッション④:3/4(水) 17:00~19:00

  • セッション⑤:3/11(水) 17:00~19:00

  • 成果発表会:3/27(金) 19:00~21:00

■ メンター(五十音順)

太田 賢司 氏 フレグランスイノベーター / 株式会社コードミー 代表取締役

榊 良祐 氏 株式会社電通 Creative Director / Future Vision Studio 主催 / OPEN MEALS フードテックアーティスト

バブリー(竹野 理香子)氏 合同会社CGOドットコム 総長

真鍋 誠司 氏 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院(経営学部) 教授


■ MEBUKUの今後の展開

第2期で採択されたプロジェクトは、2026年3月の成果発表会にて活動成果を発表予定です。その後もアルムナイとしてVlag yokohamaを拠点に、横浜で挑戦するプレイヤーがつながり、共に未来の暮らしの「兆し」を描いていく場を育てていきます。

■ MEBUKU第1期生よりコメント

  • ハッピーマタニティBOX・山本 一樹 氏(MEBUKU第1期 最優秀賞)

私たちが最優秀賞をいただいたハッピーマタニティBOXは、元々、妻の悩みの一言からスタートしています。 たった一人の課題を解決したいという思いから始まり、MEBUKUを通じて多くの共感者を集めることができ、事業化することができました。 今回、取り組まれるテーマが壮大であるか、事業性が明確にわかっているのかはあまり気にせずに、「自分にとって取り組む価値があるのか?」という点を大事にしていただけるとMEBUKUとの掛け算が生まれやすいのではないかと思います!

  • 農のある暮らし・石井 康晴 氏(MEBUKU第1期 優秀賞)

「農のある暮らし」を進めている石井です。

当初は今の事業との両立に不安もありましたが、この機会を逃すと新しい挑戦はできないと思い応募しました。結果、採択と優秀賞をいただき、メンターやスタッフの皆さんと共に深く考える時間を持てました。そこから多くの出会いと新しいプロジェクトも生まれ、一歩前に進むことができました。第2期を迷っている方はぜひ挑戦を。私の事業も現在進行形なので一緒に頑張りましょう!

  • ZERO PC・藤井 優花 氏(MEBUKU第1期 メンバー)

難民の雇用創出と電子ゴミ削減に取り組む「エシカルパソコンZERO PC」の藤井です。当社は第二創業期を迎え、経営課題であるPC調達の突破口を見つけるべく、社会インパクト拡大を目指して、“ヨコハマから循環の文化をつくる”をテーマに応募しました。MEBUKUの半年間で、社内検討では得られない専門家・メンターとの議論やヒアリングを通じ、多くのヒントと協働の機会を得ました。創業者でなくとも想いと行動力があれば挑戦できる、社内起業家にも開かれた貴重なプログラムです。ぜひ応募してみてください!

■ プログラム運営者より

横浜というフィールドで、あなたの事業の可能性をさらに育てていくために。

このプログラムでは、地域とのつながりや、多様な専門家との出会いを通じて、

新たな視点と仲間が得られるはずです。

MEBUKUは、参加者一人ひとりの挑戦に寄り添い、伴走していきます。

そしてプログラムのその先も、共に歩んでいける関係を育てていきたいと願っています。

あなたと出会えることを、心から楽しみにしています。

■ Vlag yokohamaについて

横浜駅直結のTHE YOKOHAMA FRONT最上階42階に位置する「Vlag yokohama(フラグヨコハマ)」は、株式会社相鉄アーバンクリエイツ、東急株式会社、UDS株式会社が共同で運営する事業共創施設です。「未来の兆し(=Vlag) 溢れる共創の場」をコンセプトに、オフィス、会員制ワークラウンジ、カフェ&バー、イベントホールなどを備え、横浜内外のさまざまな人々、文化、思いが集まり、未来につながる兆しが芽吹く場所となることを目指しています。開業以降、個人事業主から大企業まで多様な方々が入居し、共創パートナーを含めた交流・連携が始まっています。

公式HP:https://vlag.yokohama/


本件に関するお問い合わせ先

Vlag yokohamaプログラム運営事務局

E-mail: info@vlag.yokohama

主催・運営: Vlag yokohama

プログラム企画運営: ADDReC株式会社(共創パートナー)

すべての画像


ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Vlag yokohama運営事務局

0フォロワー

RSS
URL
https://vlag.yokohama/
業種
サービス業
本社所在地
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1-41 THE YOKOHAMA FRONT 42階
電話番号
045-577-1022
代表者名
株式会社相鉄アーバンクリエイツ・東急株式会社・UDS株式会社による共同運営
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年06月