山形県立保健医療大学、国際対応のオンライン入試システム「TAO(The Admissions Office)」を採用
2026年度一般選抜(前期日程)より利用を開始、入試DXを推進
株式会社TAO(本社:東京都千代田区六番町)が提供する国際対応モデルのオンライン入試システム「TAO(The Admissions Office)」が、山形県立保健医療大学に採用されました。
2026年1月から出願受付を開始する2026年度一般選抜(前期日程)から運用を開始し、今後は学部の学校推薦型選抜、総合型選抜、大学院入試へと段階的に拡大を予定、入試業務のデジタル化(DX)を推進していきます。

■導入の背景
これまで山形県立保健医療大学では、紙の願書を郵送する形で出願を受け付けていましたが、書類不備の確認や事務負担の増加が課題となっていました。
今回、特許取得の「カスタムフォーム作成機能」(特許第6899572号)により、各入試方式に柔軟に対応できること、また完全オンライン化による業務効率化が期待できることから、TAOの採用が決まりました。
■TAO(The Admissions Office)とは?
TAOは、世界203の国と地域のユーザーが利用する、グローバル標準の入試プラットフォームです。
多言語対応(特許第6899572号)により、志願者は一つのオンラインフォームから複数大学へ出願可能で、大学は国際的な志願者募集を容易に行うことができます。
直感的なUI/UX設計で、出願から合格発表、入学手続きまでをワンストップで管理できるため、デジタル世代の志願者に「完全オンライン出願」の環境を提供できる利便性の高いシステムです。
主な特長
-
特許取得「カスタムフォーム作成機能」により、大学側が独自に募集要項を設定可能
-
開発・改修コストの大幅削減
-
国内外の志願者に対応した「完全オンライン出願」環境を提供
-
多言語対応により、留学生の出願負担の軽減と入試業務の効率化を実現
URL: https://admissions-office.info/
■TAOサービス提供校(50音順・2025年4月現在)
TAOはすでに、国内の有力大学で幅広く採用されています。
桜美林大学/関西学院大学/九州大学/京都外国語大学/京都先端科学大学/慶應義塾大学/国士舘大学/芝浦工業大学/創価大学/総合研究大学院大学/デジタルハリウッド大学/東京大学(グローバル教育センター)/東北大学/法政大学/北海道大学/立命館大学/龍谷大学/早稲田大学 ほか
(五十音順・一部抜粋)
■情報セキュリティ体制について
株式会社TAOは、個人情報を含む重要データを安全に取り扱うため、国際的に認められた情報セキュリティマネジメント体制を構築しています。 同社は、個人情報の適切な保護措置を講ずるため、以下の国際規格に基づく認証を取得しています。
-
ISO/IEC 27701(プライバシー情報マネジメント)
-
ISO/IEC 27017(クラウドセキュリティ)
-
ISO/IEC 27001(情報セキュリティマネジメントシステム)
これらの規格に基づく運用を継続的に改善しながら、大学や志願者を含むすべての利用者に対して、より安全で信頼性の高いサービスを提供してまいります。
■今後の展開について
世界の大学では「オンラインアプリケーション」による入試プロセスの全面オンライン化が進んでいます。TAOは、願書提出から選考書類の提出、合否発表、入学手続きまでを一括管理できるプラットフォームとして、今後もさらなる機能拡張を予定しています。
来年夏、リリース予定の「評価・選考機能」では、提出書類の採点・評価を可能にし、合否判定の一元化を実現します。
また、各大学との連携を深め、フォームの共通化や利便性向上を通じて、アジア地域における入試コンソーシアムの形成を目指します。
■AXIES2025年次大会にてセミナーを開催

株式会社TAOは、2025年12月1日から3日まで、北海道の札幌コンベンションセンターで開催される「大学ICT推進協議会(AXIES)年次大会」に参加します。
また、同大会において、12月1日に協賛セミナー「本物の入試DXとは?情シス担当者が知るべきとっておきの話」 を開催いたします。
日本の大学が直面する18歳人口の減少と、入試業務のレガシー化。紙を前提とした運用や、セキュリティリスクが依然として残る中、本当の意味での「入試DX」はまだ道半ばです。
そこで、入試DXの全体像と国内外の最新動向をお伝えするとともに、東北大学におけるTAO導入後の変化をリアルにお伝えします。
「本物の入試DXとは何か?」を再定義し、これからの大学の入試業務をリードするためのヒントをお届けします。
詳細はこちら: https://axies.secretari.jp/conf2025/program/seminars
すべての画像
