【UXLINK x TikTok】UXLINKはTikTokアカウント連携機能を発表、次世代Web3ユーザーへの新たな入り口を提供〜TikTok連携でWeb3が次の10億人ユーザーを迎えに行く〜

ソーシャルアカウントがウォレットになる時代へ。UXLINKのOAOGプロトコルがつくる、新しいWeb3の入り口。

Happy Fair 合同会社

2025年4月、Web3ソーシャル・インフラのプロジェクト「UXLINK」が、新たな一歩を踏み出した。
それは、TikTokアカウントとWeb3のネイティブ連携である。

ユーザーは、もう複雑なウォレット作成も、何度も同じKYCを繰り返す必要もない。TikTokでログインするだけで、UXLINKのエコシステムを起点に、マルチチェーンのDeFi、NFT、メタバースの世界へシームレスに入っていくことができる

1. ソーシャル・アカウントが「Web3の共通ID」になる世界へ

UXLINKが開発したのは、「OAOG(One Account for Open Global)」プロトコル
このプロトコルは、「1つのアカウントであらゆるWeb3サービスにログインできる」インフラとして設計されている。OAuthがWeb2の標準だったように、OAOGはWeb3のSSO(Single Sign-On)を目指す。

TikTokやLINEなど既存のSNSアカウントを活用し、dAppsのユーザー認証・アクセス管理を簡素化。しかもこのソーシャルログインは、ウォレットの作成・保管・署名まで一括で済むように統合されている。

この仕組みは、Web3にありがちな「まずウォレットを作る」「次にSeed Phraseを保存」「最後にブリッジしてガス代を払う」といった複雑な過程を不要にしてくれるものである。TikTokアカウント1つで、Web3世界を“使い始めるだけ”でよくなったのだ。

2. なぜ今、TikTokなのか?

TikTokは現在、月間アクティブユーザー数10億人以上を誇る、世界で最も勢いのあるSNSのひとつ。特に若年層(Z世代、α世代)におけるリーチ力は圧倒的で、同時にこの層はWeb3ネイティブ世代の中心でもある。

UXLINKは2024年、日本でLINEとの連携を通じて2か月で数百万ユーザーを獲得するなど、「ソーシャルアカウントから即Web3」の可能性を実証してきた。
TikTokとの連携は、その成功をグローバルに拡大させるための、決定打となる。

さらに、TikTokがアジア圏をはじめとする新興国ユーザーの獲得に強いことも重要だ。Web3の真のマスアダプションが起きるのは、金融インフラの不在を飛び越えていく“ソーシャル・ネイティブの国々”であるからだ。

3. $UXLINK:マルチチェーン世界の「共通燃料・ガス」

もう一つの鍵は、UXLINKのネイティブトークン「$UXLINK」の役割だ。

UXLINKの仕組みでは、dAppsで行うオンチェーン操作(送金、Mint、Swap等)に必要なガス代を、$UXLINKに統一して支払うことができる。これは「異なるL1チェーン間でガス代がバラバラ」という現在のUX課題を解消し、チェーンの存在を意識させない体験を生む。

言い換えれば、$UXLINKはマルチチェーンWeb3の共通インフラ通貨であり、TikTokアカウントをWeb3に接続するためのエネルギー源でもある。

4. “次の10億人”の入り口を設計するスタートアップ

これまでWeb3は「財布を持った一部の先進ユーザーの世界」にとどまっていた。
これからのUXLINKが開くのは、「誰もが普段使っているソーシャルアカウントから、無意識にWeb3へ入っていける世界」だ。

その意味で、UXLINKの「ウォレットを作ってもらうのではなく、すでに持っているIDを、Web3に変えてしまう」というアプローチは、既存の価値観を覆すものになるだろう。

“TikTokとの連携は、UXLINKの「ソーシャル即Web3」戦略の核心的な進展です。
 OAOGによって、世界中の誰もが、Web3へ“意識せず”入っていけるようになります。”
 
—— UXLINK コミュニティ代表

Web3がいよいよ“ユーザー成長”のフェーズに突入する中、UXLINKのTikTok連携は、SNSとブロックチェーンが融合する時代の最初のモデルケースとなるかもしれない。

5. リリース情報

  • 機能名:TikTokアカウント連携ログイン

  • 開始日:2025年4月14日

  • 利用方法:UXLINK公式プラットフォーム( https://dapp.uxlink.io/login )からTikTokログインを選択

  • 主な対象ユーザー:Web3初心者〜マルチチェーンdAppsユーザー、TikTokアクティブユーザー

  • 対応サービス領域:DeFi、NFT、GameFi、メタバース、オンチェーントークン取引 など

最新情報は公式サイトやSNSで随時発信されますので、UXLINK日本公式LINE、Telegram、Xなどをフォローの上、ご確認ください。

【UXLINK日本公式SNS】

・UXLINK日本公式LINEアカウント: https://line.me/R/ti/p/@119yyvdb

・UXLINK日本公式LINEオープンチャット:https://bit.ly/4kt3vMZ

・UXLINK日本公式Telegramグループ: https://t.me/UXLINKJP

・UXLINK日本公式Xアカウント:https://x.com/UXLINKJP  

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://x.com/UXLINKJP
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Happy Fair 合同会社

0フォロワー

RSS
URL
https://happyfair.io/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂一丁目10番8号渋谷道玄坂 東急ビル2F-C
電話番号
-
代表者名
XIA JIN
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年11月