文化財保存と活用におけるデジタル技術の活用促進を目指し、シンポジウム「文化財DXと発掘調査のイノベーション」を開催 ―(公社)日本文化財保護協会―
文化財の保存と活用におけるデジタル技術導入を、官民共同で推進する公益社団法人日本文化財保護協会は、「発掘調査のイノベーション」を掲げる文化庁、「i-Construction」を強力に推進する国土交通省から、担当官を招聘し、民間事業団体としてのビジョンも交えた、シンポジウムを開催します。
【開催趣旨】
日本の労働人口減少・高齢化社会問題は、埋蔵文化財発掘調査の担い手不足にも影響が予想され、文化庁は「発掘調査のイノベーションによる新たな埋蔵文化財調査システムの構築」を発表して、対応していこうとしています。一方、国土交通省はICTの活用で建設現場の生産性向上を図るi-Construction を急ピッチで進めています。
技術仕様や施策の共通化など一連の取組みには、発掘調査の課題解決にも大いなるヒントがありそうです。
シンポジウムでは、デジタル技術の導入が発掘調査にどのような未来を描くのか、考えます。
【開催概要】
タイトル シンポジウム「文化財DXと発掘調査のイノベーション」
開催日時 2026年2月4日(水) 13:00~16:30(開場 12:30)
会 場 アキバホール(東京都千代田区神田練塀町 3 富士ソフトアキバプラザ)
主 催 公益社団法人日本文化財保護協会
後 援 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所、一般社団法人日本考古学協会
日本情報考古学会
【プログラム】
講演 「発掘調査イノベーションによる埋蔵文化財調査の革新」
文化庁 文化財第二課埋蔵文化財部門主任調査官 近江俊秀
講演 「i-Construction で変わる建設現場」
国土交通省 大臣官房技術調査課参事官(イノベーション)グループ施工自動化企画官
菊田一行
パネルディスカッション 「文化財DX と発掘調査のイノベーション」
パネラー 近江俊秀、菊田一行、
馬場 基(独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長)
山口 寛(日本文化財保護協会理事長)
司 会 野口 淳(日本文化財保護協会顧問 公立小松大学次世代考古学研究センター
特任准教授)
【日本文化財保護協会】
日本文化財保護協会は、埋蔵文化財の発掘調査、出土遺物や堆積物の科学分析、歴史的建造物や記念
物、出土品の修復、復元、保存などの業務に携わる民間調査機関により、国民の共有財産である埋蔵文化財の保護に必要な技術力や専門性の育成向上を目指して設立された、我が国初の全国組織です。
2004 年に発足し 2010 年に内閣府より公益社団法人の認定を受けました。
文化財保護に関する調査・研究、専門技術の育成、最新技術導入などに取り組むことで、埋蔵文化財調査事業の健全な発展を図り、もって我が国の文化芸術振興に寄与することを目的としています。
【お問い合わせ】
公益社団法人日本文化財保護協会 電話:03-6206-2190 メール:info@n-bunkazaihogo.jp


すべての画像
