ミズサキ「高卒採用支援サービス」を全国に提供開始。業界最安級の料金で中小企業の高卒採用を”丸ごと”支援。ミズサキ株式会社が高卒採用の成功を実現します。

元・学校法人勤務、年間4,000件以上の人材マッチングを支援してきた高卒採用のプロフェッショナルが、貴社の事業計画に沿った最適な採用戦略を設計します。

ミズサキ株式会社

採用支援を手がけるミズサキ株式会社(本社:[東京都新宿区西新宿3丁目3番13号西新宿水間ビル2F]、代表取締役:[藤村俊太郎])は、高卒採用に課題を抱える中小企業を対象に、戦略立案からハローワークの求人原稿作成、高校への送付物(パンフレット、レター)作成、高校訪問代行等の採用実務、内定までをワンストップで支援する「高卒採用支援サービス」を提供しています。


「知名度がない。だけど、やっていることは面白い。」そんな、”まだ見ぬ魅力的な中小企業”のために生まれた高卒採用支援サービス。

少子高齢化に伴う労働力不足が深刻化する中、企業の未来を担う若手人材の確保は、特に中小企業にとって喫緊の経営課題です。

中でも高卒採用は、「一人一社制」「学校斡旋」などの独特なルールや、情報収集の主流がWebやSNSへ移行し始めたZ世代(現在の高校生)への効果的なアプローチ方法が分からず、多くの企業が苦戦を強いられています。

  • 応募者を集めるノウハウがない

  • 独特な採用ルールとスケジュールで何から始めたらいいかわからない

  • ミスマッチが起きて定着しない

  • 手間がかかりすぎている

  • コストが高い

そんな声が後を絶ちません。

このような課題を解決するため、ミズサキ株式会社は、中小企業に特化した伴走型の「高卒採用支援サービス」を提供しています。高卒採用のプロフェッショナルが、煩雑な業務を“丸ごと”代行。会社に合わせてZ世代の心に響くデジタルコンテンツの導入支援等、母集団形成の幅を広げ、採用成功へと導きます。


ミズサキの「高卒採用支援サービス」で、高卒採用のあらゆる課題を解決

戦略設計から母集団形成、採用実務、内定者フォローまで、高卒採用に関わるあらゆる業務をワンストップでサポートします。

■自社に合った人材からの応募を最大化

長年の経験から、私たちは高校生の心に響く採用戦略を熟知しています。

学生や先生に「この会社に入りたい!」と感じさせる求人票やパンフレット作成を徹底サポートし、貴社の隠れた魅力を最大限に引き出します。元学校法人勤務の専門家が、学校側の視点で先生方との強固な信頼関係構築も支援。マッチ度の高い生徒からの応募数を最大化します。

さらに、高卒採用特化の求人媒体「カケハシプラス」にも特別価格で掲載可能。コストを抑えながら母集団形成を実現します。

■採用ルールを熟知したプロが全業務を代行

高卒採用の大きな壁の一つである複雑な独自ルールと年間スケジュールへの対応は、私たちプロにお任せください。高卒採用のいろはを知り尽くした専門家が、貴社に最適な採用戦略の立案から実行までを一貫してサポート。

また、高校訪問から応募者対応、選考プロセス管理まで、採用に関わるあらゆる業務を代行し、採用ご担当者様の時間と労力を大幅に削減します。


ミズサキの「高卒採用支援サービス」で、高卒採用のあらゆる課題を解決

【戦略から描ける】将来の内製化まで見据えた採用体制を構築

年間4,000件以上の人材マッチングを支援してきた責任者が、貴社の事業計画に沿った最適な採用戦略を設計。

単なる”業務の代行”で終わらせず、将来的には貴社自身で採用活動を完結できる「勝ちパターン」の構築までを支援します。

【学校目線がわかる】元・学校法人勤務のプロが徹底サポート

全てのプロジェクトを当社経営メンバーが直接担当します。代表の藤村は元々学校法人勤務。採用支援サービスは、サービスの質だけでなく担当するコンサルタントの質も極めて重要です。ミズサキでは高いレベルの実力を持つコンサルタントが直接プロジェクトにアサインします。

【中立な立場で最適解を提案】特定の求人プラットフォームに依存しない

特定の求人媒体に縛られることなく、貴社にとって最も効果的なプラットフォームを中立的な視点から選定・ご提案します。

16年以上の実績を持つ学校向け情報誌との連携や、「カケハシプラス」といった最新のWebサービスも、当社経由なら通常より安価にご利用可能です。

【圧倒的コストパフォーマンス】経営層の直接担当で、高品質サービスを適正価格で

全てのプロジェクトを当社経営メンバーである藤村と遠藤が直接担当します。採用支援サービスは、サービスの質だけでなく担当するコンサルタントの質も極めて重要です。

ミズサキなら業界トップクラスの実力を持つコンサルタントが直接プロジェクトにアサインします。

【伴走型の徹底支援】いつでも相談できる安心感

平日の夜間(18時以降)や急なご相談にも迅速に対応する「即レス体制」を構築。

採用活動中の不安や疑問をすぐに解消できる、二人三脚のパートナーとして貴社に寄り添います。


ミズサキの高卒採用支援サービスの料金

採用戦略の構築:¥300,000

企業の魅力や課題をヒアリングし、最適な採用ターゲットとアプローチ手法を策定します。高卒採用には独自ルールが多くあり、大卒、中途採用とは方法が異なります。高卒採用成功のための戦略設計を入念に行います。

  • 採用戦略の立案とターゲットの明確化

  • 採用計画とプロセスの設計

  • 選考と内定者エンゲージメント

  • 訪問、郵送用高校リストの選定

面接代行:お見積り

本番の面接を代行します。社員の面接トレーニングにも対応。

  • 面接代行(WEB):1万円/件 ※現地別料金

  • 面接同席・フィードバック:2万円~/件

高校訪問:¥100,000/校

採用担当者に代わって高校へ訪問し、進路指導の先生方との信頼関係を築きます。ミズサキでは高卒採用支援を通して高校の進路指導担当者様との繋がりがございます。高校との関係構築をよりスムーズに行います。

  • 専門スキルを持った弊社スタッフが訪問

  • 求人票、企業パンフレット、レターを直接お渡し

パンフレット:¥200,000/件

高校へ送る企業パンフレットを作成します。学校内で掲示されたり、教員、学生との関係構築に最適なPRを行います。

  • 高校新卒求人票の会社情報を詳しく、ストーリーで

  • 写真も使い、直感的なイメージを持ちやすく

高校へのレター作成:¥30,000/件

高校に掲示してもらう掲示物を作成します。

  • 掲示板に掲載されやすい

  • 教員からの認知もゲット

求人原稿の作成:¥30,000/件

高校生の心に響き、先生にも推薦されやすい求人票を作成します。ハロワークの求人票は文字数の制限や各項目の見出しに特徴があります。また、高校ではハローワークの求人票情報を学生が検索しやすいようにピックアップしてまとまることが多いです。その対策も行った求人票を作成いたします。

  • 最大28字のキャッチコピー

  • 事業内容と会社の特長

ハローワーク導入支援:¥10,000/件

ハローワークへの求人掲載を支援いたします。

  • 求人票掲載サポート

  • 導入支援

高卒向け求人メディアの導入:0円~

特定の求人媒体に縛られることなく、貴社にとって最も効果的なプラットフォームを中立的な視点から選定・ご提案します。16年以上の実績を持つ学校向け情報誌との連携や、「カケハシプラス」といった最新のWebサービスも、当社経由なら通常より安価にご利用可能です。

  • カケハシ(紙媒体):¥ 490,000

  • カケハシzero:無料

  • スタンダード:¥ 280,000

SNS運用支援:¥150,000~

高校生が日常的に利用するSNSで情報を発信し、企業の認知度と好感度を高めます。自社の認知度拡大のために、求人公開解禁日前から学生へアプローチをします。

  • 企業を知ってもらうタッチポイント獲得

  • 企業をより深く知ってもらうエンゲージメント獲得


高卒採用はメリットがたくさん

①高いコストパフォーマンス

採用にかかるコストは、一人あたりの中途採用よりも大幅に安価です。

また、一度関係性を築いた高校からは翌年以降も推薦をもらいやすく、長期的に見れば採用コストと手間を大幅に削減できます。

②優れた定着率と成長性

実は、高卒新卒者の3年以内離職率は大卒とほぼ変わりません。

若いうちから入社するため、企業の文化や価値観が浸透しやすく、素直で高いポテンシャルを秘めています。長期的な視点でじっくりと育成できるのが最大の魅力です。

③若手人材の確保による組織活性化

若くエネルギッシュな人材が持つ新しい視点や発想は、職場全体に新鮮な風を吹き込み、組織の活性化を促進します。さらに、その高いポテンシャルを活かし、将来のリーダー候補として早期から計画的に育成していくことも可能です。


はじめての高卒採用、5つの独自ルールと高い壁

高卒採用には高校生の未来を守るために定められた、非常に厳格で複雑な「独自ルール」が存在します。

これらのルールを知らずに進めてしまうと、採用活動が失敗に終わるだけでなく、知らずにルール違反を犯し、学校からの信頼を失ってしまうことにも。

そうなれば、翌年以降の採用活動は絶望的です。

ここでは、多くの企業が最初につまずく「5つの独自ルール」について、具体的に解説します。55

①採用活動は「学校斡旋」が基本

高卒採用は、企業が求人サイトなどで直接生徒にアプローチするのではなく、学校(主に進路指導の先生)を通じて行われるのが基本です。

つまり、先生は生徒一人ひとりの希望や適性、学業成績を把握し、自社に合う生徒を紹介してくれる、いわば「最強のパートナー」。しかし、これは裏を返せば、先生に貴社の存在と魅力を認知され、信頼されなければ、生徒に出会うことすらできないということです。

ハローワークに求人票を出しただけで、黙って応募を待っているだけでは、その他大勢の中に埋もれてしまいます。

②1社しか応募できない「1人1社制」

高卒採用には「1人1社制」という、他の採用とは決定的に違うルールがあります。

これは、応募開始から一定期間(通常9月5日から10月上旬頃まで)、生徒は1つの企業にしか応募・選考を受けることができないという制度です。企業にとっては、生徒が持つたった1枚の”応募券”を自社に向けてもらう必要があります。もし最初の1社に選ばれなければ、その生徒と接点を持つチャンスはほぼありません。

数ある求人の中から「この会社に応募したい」と強く思ってもらうためには、それ相応の戦略とアピールが不可欠です。

③すべての入口は「ハローワークへの求人登録」

自社の採用サイトや民間の求人媒体で自由に募集できる中途採用とは違い、高卒採用の求人は必ず管轄のハローワーク(公共職業安定所)に「高卒求人」として申し込み、承認を得る必要があります。

ハローワークが発行する「求人票」が、高校生と先生が目にする企業の公式情報となります。この求人票の書き方一つで、企業の印象は大きく変わります。給与や休日といった条件だけでなく、仕事のやりがい、職場の雰囲気、先輩からのメッセージなど、限られたスペースの中でいかに魅力を伝えられるかが、応募数を左右する重要な鍵となります。

④1日でもズレたらNG。「特殊な採用フロー」

高卒採用は、行政によって全国統一の厳格なスケジュールが定められています。

このスケジュールは絶対であり、1日でも前倒しで選考を行うなどの「フライング行為」は重大なルール違反となります。発覚した場合、ハローワークからの厳しい指導はもちろん、学校からの信頼も完全に失墜します。

このスケジュールを正しく理解し、逆算して計画的に準備を進めることが必須です。

⑤「厳格な面接ルール」

良かれと思って聞いた質問が、実はルール違反になる。これも高卒採用の面接でよくある落とし穴です。

職業安定法などに基づき、本人の適性や能力とは関係のない事柄(本籍地、家族構成や職業、支持政党、思想・信条など)を質問することは固く禁じられています。中途採用の面接でアイスブレイクとして用いていたような質問が、意図せずルール違反となり、生徒に不安を与えてしまうケースも少なくありません。

公正な採用選考を行うためにも、事前に正しい知識を身につけ、面接の準備を周到に行う必要があります。

高卒採用のスケジュールとやることリスト

高卒採用を成功裏に進めるためには、早期からの準備が重要です。

高卒採用ノウハウがわかるコラムもサイト内に掲載中

以下のような高卒採用ノウハウに関するコラム記事も多数掲載中です。

※コンサルティングのクオリティを推し量る目安としてもぜひ記事をご覧ください。


今後の展望

ミズサキ株式会社は、本サービスを通じて、人手不足に悩む日本の中小企業と、未来を担う意欲ある若者との間に、より多くの、そしてより良い出会いを創出することを目指します。一社でも多くの中小企業が採用の悩みを解消し、事業成長に邁進できる社会の実現に貢献してまいります。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ミズサキ株式会社

4フォロワー

RSS
URL
https://mizusaki-inc.com
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区西新宿 3丁目3番13号西新宿水間ビル2F
電話番号
090-9125-0476
代表者名
藤村俊太郎
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2024年09月