スタートアップエコシステム連携プラットフォームのThird Ecosystem、CES(米)、Slush(フィンランド)、SXSW(米)等の「先端テクノロジー展示会 現地調査・分析パッケージ」展開開始

海外展示会を活用した先端技術・イノベーション動向把握・プレイヤー/エコシステム分析、連携インタビュー・サウンディング、新規事業・イノベーション戦略策定、投資方針策定支援までを一気通貫でサポート

株式会社Third Ecosystem,inc

グローバル・国内のスタートアップ/イノベーションエコシステムをつなぐプラットフォーム事業を展開する Third Ecosystem, inc(本社:東京都港区、代表取締役:小宮 昌人)は、CES(米国)やSXSW(米国)、 Slush(フィンランド)といった世界の代表的な先端テクノロジー展示会を対象とした「現地リサーチ・分析パッケージ」の提供を開始いたします。これにより、企業や投資機関、スタートアップ支援組織、コンサルティングファーム等を対象として、海外展示会場における技術・イノベーション・ビジネスの最先端動向の把握、プレイヤー/エコシステム分析、ネットワーキング・連携インタビュー・サウンディング、新規事業・イノベーション戦略策定、投資方針策定支援までを一気通貫でサポートします。

背景・課題認識

近年、グローバルなイノベーションや技術革新の速度が加速し、日本企業や、スタートアップ投資機関、スタートアップ支援組織、コンサルティングファーム等における先端技術での先端・現地動向の調査・分析ニーズが高まっています。

しかし、展示会場での調査・アテンド体制構築、現地のスタートアップ/技術プレイヤーへのアクセス確保、展示会後の分析と戦略設計までを包括的に実行できるサービスは限られています。

Third Ecosystem は、これまでスタートアップ/エコシステムに関する調査・分析や、ネットワークを構築してきた知見・ノウハウを活かし、「現地展示会での先端スタートアップ・イノベーション動向リサーチから戦略構築までを伴走できるサービスパッケージ」を展開することで、このギャップを埋めることを目指します。

サービス概要:CES/Slush 等 展示会向け「現地リサーチ・分析パッケージ」

本パッケージは、以下のようなフェーズ構成と支援内容を含む一気通貫型サービスです。

●事前設計・戦略設計:技術・イノベーショントレンド調査、注力分析領域におけるビジネス環境・主要プレイヤー・プレイヤーエコシステム分析、インタビュー・訪問先プレイヤーリストアップ

現地リサーチ・取材:会場視察、展示ブース訪問、事業者インタビュー、スタートアップや技術者とのディスカッション・ヒアリング実施、ネットワーキングアレンジ、連携に向けたサウンディング等

データ収集・整理:収集データ整理、展示内容の比較分析、技術・ビジネスモデル比較、競合/補完プレイヤー分析、貴社における戦略仮説策定

報告・洞察提供:調査報告書作成、キーファインディング抽出、技術潮流・事業機会の洞察提供、提言・戦略アクション設計、新規事業戦略仮説策定

フォロー支援:アライアンス先引き合わせ、企業マッチング支援、連携スキーム設計・実行支援、継続モニタリング支援等

標準的な提供スケジュール:3ヵ月(ご要望に応じて短縮・延長対応可能)

提供期間の長さや支援範囲(訪問先数、インタビュー数、報告書深度など)は、企業・組織のニーズに応じて柔軟に設計。対象展示会は、CES(米国/1月)・Slush(フィンランド/11月)・SXSW(米国/3月) にとどまらず、TechCrunch Disrupt(米国/10月)、Web Summit(ポルトガル/11月)、VivaTech(フランス/6月)、HKTDC Innovation Technology(香港/4月) などグローバル先端技術系展示会を含む幅広い会場に対応可能です。

【参考①】CES(米国)とは

CES(Consumer Electronics Show) は、米国ラスベガスで毎年1月に開催される世界最大級のテクノロジー展示会です。1967年の初開催以来、家電、通信機器、モビリティ、ヘルスケア、AI、ロボティクス、スマートホーム、クリーンテックなど、あらゆる分野の最先端技術や新規事業が発表される“世界のテクノロジートレンドの発信拠点”として知られています。

近年では、スタートアップ専用エリア「Eureka Park」を中心に、世界中の新興企業や研究開発機関、投資家が集結し、グローバルなイノベーション・マッチングの場としても注目を集めています。2024年には世界150カ国以上から約13万人の来場者、4000社以上の出展企業が参加しており、単なる展示会を超えて、業界の未来を示すグローバルイノベーションプラットフォームとして機能しています。

【参考②】Slush(フィンランド)とは

Slush(スラッシュ) は、フィンランド・ヘルシンキで毎年11月末〜12月初旬に開催される、ヨーロッパ最大級のスタートアップとテクノロジーの祭典です。2008年に学生主体のコミュニティイベントとして始まり、現在では世界中から スタートアップ約5,000社、投資家約3,000名、来場者約2万人 が集うグローバルカンファレンスへと発展しています。

その特徴は、他の展示会とは異なる「スタートアップ中心型のエコシステムイベント」という点にあります。講演や展示だけでなく、スタートアップと投資家・大企業が1対1で商談・ピッチ・ネットワーキングを行う「Slush 100」や「Investor Day」などが開催され、欧州をはじめとする世界のスタートアップ投資動向・技術潮流をリアルに把握できる場となっています。

フィンランドを中心に北欧諸国のイノベーション文化を体現するイベントとしても知られ、参加者同士の距離の近さ、コミュニティ主導の運営、持続可能性を重視したテーマ設定などが高く評価されています。

【参考③】SXSWとは

SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト/South by Southwest) は、米国テキサス州オースティンで毎年3月に開催される、世界最大級のクリエイティブ・テクノロジー・カルチャーの祭典です。1987年に音楽フェスティバルとしてスタートし、現在では 「Interactive(テクノロジー)」「Film(映画)」「Music(音楽)」 の3領域を中心に、スタートアップ、企業、投資家、クリエイター、研究者などが一堂に会する国際的イベントへと発展しました。

特に「SXSW Interactive」は、テクノロジー分野における新規事業や社会課題解決型イノベーションの発表の場として知られ、Twitter・Airbnb・Uber などの世界的企業がブレイクスルーの契機を得たことでも有名です。毎年数万人規模の参加者が集まり、最新の生成AI、XR、モビリティ、サステナビリティ、メディアテックなど、幅広い分野の未来潮流を体感できるイベントとなっています。

【対象となる技術・スタートアップ領域例(一例:その他も柔軟に対応可能)】

対象となる技術・スタートアップ領域の例としては下記の通りです。下記は一例であり、幅広い領域で対応が可能です。

●AI/生成AI/AIエージェント

●ロボティクス/ヒューマノイドロボット/フィジカルAI

●エネルギー/クリーンテック(水素、核融合発電、ペロブスカイト太陽電池等)、次世代水処理技術

●量子コンピューティング、量子暗号技術、他量子技術

●セイバーセキュリティ/プライバシー技術

●データ連携・データスペース(コネクター/トラスト技術等)

●サイバーフィジカルシステム/次世代デジタルツイン

●Fintech/次世代金融・決済技術

●次世代製造テック/3Dプリンター

●Generative Design、生成型設計技術

●次世代素材技術、バイオプラスチック、他素材テック

●次世代建設技術、物流テクノロジー(配送・マテリアルハンドリング)

●スマートシティ・防災・減災テクノロジー

●循環経済、サーキュラーエコノミー対応技術

●次世代半導体、次世代電池(全個体電池等)

●宇宙産業・衛星データ活用

●次世代エンターテイメント・クリエイティブ・デザイン技術

●自動運転、モビリティ、ドローン、空飛ぶクルマ、等次世代輸送技術

●XR(XR/AR/MR)・メタバース

●6G・衛星通信、等次世代通信技術

●ブロックチェーン・Web3.0

●フードテック・次世代農業

●ニューロマーケティング、ブレインマシンインターフェース

●バイオテクノロジー・医療・ライフサイエンス技術・AI創薬技術

ーーーその他柔軟に対応可能

本サービスの問い合わせ

https://third-ecosystem.com/ja/contact

企業概要:Third Ecosystem

Third Ecosystem,inc

Third Ecosystem,incは41ヵ国500企業のスタートアップエコシステム(VC/CVC/大学/政府機関/スタートアップ)のグローバルネットワークを有し、国内外のスタートアップエコシステムを接続する事業展開を行います。

企業HP:https://third-ecosystem.com/ja

1)企業のイノベーション創出、新規事業創出×スケール、スタートアップ連携・シナジー創出等の伴走支援
2)VC/CVC/大学/支援機関等のエコシステム組織のグローバル展開、投資先バリューアップ、事業開発等の伴走支援
3)スタートアップのグローバル事業展開・海外資金調達、M&A/IPO Exit等の伴走支援
4)スタートアップや、エコシステム組織間の企業マッチングプラットフォームの展開

Third Ecosystemの事業内容

Third Ecosystemの主な事業内容は下記の通りです。

●41ヵ国500のVC/CVC/大学/支援機関とのネットワークを通じたグローバル・日本のスタートアップエコシステムのマッチングプラットフォームの展開

●企業向け)日本企業の海外SUと連携した海外イノベーション/新規事業創出、日本企業の既存新規事業/R&D技術の海外/日本スケール・社会実装

●日本スタートアップ向け)日本SUの海外調達/海外展開支援(Go Global Strategy)

●海外スタートアップ向け)海外SU/エコシステムの日本展開支援(Go Japan Strategy)

●VC/CVC向け)エコシステムの投資先海外バリューアップ/海外ソーシング

●スタートアップ/新規事業)企業の社内新規事業プログラム、エコシステムのアクセラプログラムにおける壁打ち(メンタリング)マッチング

Third Ecosystemの展開事業

事業例:企業向けグローバルイノベーション伴走サービス

企業向けには中堅企業(~大企業)の国内外スタートアップ連携や新規事業創出・イノベーションを支援する「グローバルイノベーション伴走」サービスを展開しています。本サービスでは中堅企業(~大企業)の国内・海外でのスタートアップ連携、既存で生まれている新規事業の萌芽やR&D技術テーマの拡販・スケール・社会実装などの新価値・新規事業の創出・強化を月数十万円からスモールスタートを伴走します。

Third Ecosystemのグローバルイノベーション伴走サービス

事業例:先端技術・イノベーション・スタートアップ領域 調査・戦略策定パッケージ

先端技術・イノベーション・スタートアップ動向を調査し、自社の新規事業や戦略策定を行うための調査・戦略策定伴走・コンサルティングパッケージです。数百万円の低コストから技術調査・プレイヤー調査・キープレイヤーベンチマーク(インタビュー含む)とともに、自社における新規事業戦略・エコシステム形成戦略策定を支援致します。また、事業会社(経営企画部門・新規事業部門)とともに、コンサルティングファームのプロジェクト後方支援(プロジェクト全体におけるモジュールとしての実施)も実施いたします。

●当該技術・スタートアップ領域における技術動向・ビジネス構造調査

●当該領域におけるプレイヤーエコシステム分析(大企業、スタートアップ、研究機関、関連VC・スタートアップ支援機関動向)

●当該領域におけるキープレイヤーベンチマーク(詳細インタビュー含む)

●クライアント企業における技術活用戦略・新規事業戦略検討

●キープレイヤーへの連携パターン定義、サウンディング・連携後方支援

●新規事業の事業戦略・エコシステム形成戦略等の支援

先端技術・イノベーション・スタートアップ領域 調査・戦略策定パッケージ

Third Ecosystemのネットワーク

Third Ecosystemはグローバルでのスタートアップ、大企業/CVC、VC、大学・研究機関、スタートアップ人材等が参画するスタートアップエコシステム連携プラットフォームです。

現在、41ヵ国、500以上のグローバルスタートアップエコシステムを構成する企業・組織とのネットワークを有しており、グローバルに活躍するスタートアップやエコシステム企業を生むインフラとなります。各国や領域のスタートアップエコシステムを水平的に接続することによってスタートアップやVC・企業・大学・支援機関等の活動を加速します。各国のスタートアップエコシステムの競争力強化や各プレイヤーのグローバル展開を支援します。

Third Ecosystemのグローバルネットワーク

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Third Ecosystem,inc

5フォロワー

RSS
URL
https://third-ecosystem.com/ja
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング21階
電話番号
080-4143-6609
代表者名
小宮 昌人
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年04月