南海トラフに備え、3町が連携 “独自財源化”で次世代防災食モデル始動
― 防災の日・9/1より 歌舞伎座で連動イベント、9/3 外国特派員協会で共同調印式・記者会見 ―
南海トラフ巨大地震のリスクに直面する3つの町が、「保存性や機能性が優先されてきた従来の防災食」を、「美味しく、地域を支える資産」へと進化させる挑戦を始めます。
徳島県海陽町、福岡県吉富町、宮崎県高鍋町は共同で「防災未来都市コンソーシアム」を立ち上げ、全国初となる“独自財源化”による“次世代防災食モデル”に挑みます。
まず、9月1日(月・防災の日)から歌舞伎座地下「木挽町広場」にて、防災食の啓蒙と海陽町の物産展を開始。続いて、9月3日(水)には日本外国特派員協会にて共同調印式と記者会見を行い、国内外のメディアに向けて正式に発表します。

①【連動イベント】歌舞伎座から発信:防災の啓蒙と海陽町物産展

記者会見に連動するイベントとして、9月1日(月・防災の日)より約2か月間、歌舞伎座地下にある「木挽町広場」(東京都中央区)にて、徳島県海陽町が開発した次世代防災食や防災の啓蒙および地域物産を紹介するプロモーションを実施します。
「木挽町広場」は、約1,000人を収容可能な帰宅困難者一時避難場所として整備され、非常食や飲料水の備蓄を備えた都心の防災拠点です。防災と文化が交差するこの特別な場所での開催は、防災意識の啓発と、地域の魅力を同時に伝える社会的発信の場となります。
期間:2025年9月1日(月)~10月30日(木)
〈※本企画は「防災月間」として展開します。会期中は防災啓蒙ポスター掲示予定。〉
9月1日~5日、10月1日~30日:防災啓蒙および、海陽町物産ブース
場所:歌舞伎座地下2階「木挽町広場」(中央区銀座4-12-15、東銀座駅直結)
取り組みの意義:
・災害対策を身近に感じ、社会全体の防災意識を高める契機に
・歌舞伎座という日本文化の象徴で行うことで、伝統と未来をつなぐメッセージを発信
・海陽町特産の食材を活かした防災食を紹介し、平時でも楽しめる「おいしい防災」の価値を提示
②【記者会見】共同調印式と試食会
日時:2025年9月3日(水)17:00〜19:00
会場:日本外国特派員協会(丸の内二重橋ビル5階/東京メトロ日比谷駅直結、JR有楽町駅徒歩5分)
プログラム
第1部:プロジェクト発表・共同調印式
登壇:三浦茂貴氏(海陽町長)、花畑明氏(吉富町長)、黒木敏之氏(高鍋町長)
第2部:防災食試食会&トークセッション
登壇:坂井宏行氏(「料理の鉄人」フレンチシェフ)ほか
※詳細な背景・登壇者プロフィールなどは前回のプレスリリースをご覧ください。
前回リリースはこちら
(リンク:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000168248.html)
◆ご参加について(9/3 記者会見・共同調印式)
本会見は報道関係者の方々に加え、自治体・官公庁関係者、教育・研究機関の皆様、防災や地域づくりに関心をお持ちのインフルエンサー・ブロガーの方々など様々な方にご参加いただければと思います。
今回、想定以上に多くの参加希望をいただき、また防災食の試食をご用意する必要があるため、事前登録制に切り替えることといたしました。(すでに運営側に直接ご連絡をいただいている方については、そのままご参加いただけます)
新たに参加を希望される方は、以下の事前登録フォームより必要事項をご入力ください。
当日の飛び入り参加も可能ですが、防災食の試食は事前登録者を優先とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
◆事前登録フォーム
事前登録フォームはこちら
(リンク:https://forms.gle/5JQZSjCNGBqVKb856)
◆受付について
・当日は会場開始30分前(16:30)より受付を開始いたします。
・会場(丸の内二重橋ビル5階)に到着後は、外国特派員協会の受付にて、「当会見に参加する旨」**をお伝えください。
・受付にてプレスカード、またはお名刺1枚のご提示をお願い致します。
・撮影・録音は可能ですが、主催者の指示に従ってください。
本件に関するお問い合わせ先
防災未来都市コンソーシアム(構成自治体:徳島県海陽町・福岡県吉富町・宮崎県高鍋町)
企画:一般社団法人地域振興支援ふるさとのチカラ
事務局:株式会社KAPITAL(担当:八田 寛紀)
TEL:090-7746-8257
Email:info@kapital.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像