車両開発への貢献を目的とした新会社「株式会社ニュートンダイナミクス」を設立、ドイツ MdynamiX社と業務提携
~CAE技術と感性評価、そしてモデルベース開発の専門性を融合し、次世代のモビリティ開発を加速~
ニュートンワークス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山梨敏数、以下 NWC)は、この度、次世代車両の開発を加速させることを目的とし、新会社「株式会社ニュートンダイナミクス(以下 NDX)」を設立しました。新会社は、令和7年9月2日より事業を開始します。また、NDXの設立と同時に、車両の感性評価および車両ダイナミクスのシミュレーション技術に強みを持つドイツのMdynamiX社と業務提携を結びました。
新会社設立と業務提携の背景 ~感性評価の重要性の高まり~
近年、自動車業界では、車両の性能や安全性といった機能的価値に加え、ドライバーや乗員の「心地よさ」や「感動」といった、人間の感性に訴えかける要素がますます重要視されています。今後、更なる進化をする自動運転機能においても、乗員の感性に訴える指標で、各車両の差別化がされていくと考えられています。
NWCはこれまで、CAE技術を通じて、製品の性能や安全性を数値的に最適化するソリューションを提供してきました。今回、NWCが培ってきたCAE技術と、人間の感性評価を融合させた車両開発を実現するため、専門組織としてNDXを設立いたしました。
世界的権威との技術連携による革新 ~MdynamiXの概要と協業によるシナジー~
業務提携を結ぶMdynamiX社は、車両ダイナミクスとドライビングシミュレーション技術の分野で世界的に高い評価を得ている企業です。ミュンヘン応用科学大学のPeter Pfeffer教授、Markus Krug教授、Stefan Sentpali教授と、ケンプテン応用科学大学のBernhard Schick教授といった、自動車の運動制御分野における著名な専門家(オーソリティー)が創業メンバーに名を連ねており、アカデミックな知見に基づいた高度なソリューションを提供しています。
特に、運転時の主観的な評価をデータ化するソフトウェア「MXeval」は、車両開発における感性評価を飛躍的に効率化し、その評価結果を客観的なデータとして活用することを可能にします。
NDXは、NWCのCAE技術を基盤としながら、MdynamiX社が持つ高度な車両運動制御アルゴリズムや感性評価技術を統合します。これにより、アカデミックな専門知識と日本のお客様のニーズをきめ細かくマッチングさせ、自動運転(AD)/先進運転支援システム(ADAS)や、全てのアプリケーションのベースである車両ダイナミクス開発を、より迅速かつ高い付加価値をもって実現してまいります。勿論、脱炭素化に向けた電動化など新しいパワートレイン開発にも、NWCの持つ強みとの融合で、更なる価値もたらすことを約束します。
新会社の体制
新会社の代表取締役社長には、長年にわたり自動車業界で制御システム開発や、実機試験を含む各種アプリケーション開発をリードしてきた小林祐範が就任いたします。小林は、これまで大手自動車メーカーにて、車両運動制御(VSA)ECUの開発や、モデルベース開発(MBD)プロセスの量産適用を推進してきたほか、複数の開発ツール企業にて先進的な海外技術の日本への落とし込みに、多くの実績を重ねてきました。また、2社で代表取締役として日本法人設立の経験も有しております。技術的な強みは、制御理論の実開発への適用、HIL(Hardware-in-the-Loop)や車両モデル構築などが特筆しております。小林の有する車両運動制御に対する深い知見と、エンジニアリングビジネスにおける豊富なマネジメント経験は、新会社の事業推進に強力な推進力をもたらします。
NWCは、小林の専門性、そしてMdynamiX社の技術力を結集することで、自動車の車両開発における革新性の追求を強力に推し進めていく所存です。
新会社概要
社名:株式会社ニュートンダイナミクス(NewtonDynamiX Inc.)
所在地:東京都中央区京橋 1-16-10 VPO京橋 6 階
事業内容:
自動車の運動制御システムの開発、ソフトウェアおよびアルゴリズムの提供、車両モデルの構築、ドライビングシミュレーターシステムの構築と運用
代表取締役社長:小林 祐範
事業開始日:令和7年9月2日

【本件に関するお問い合わせ先】
ニュートンワークス株式会社
マーケティンググループ
電話番号:03-3535-2631
メール:info@newtonworks.co.jp
すべての画像