VR専用RPG「ソード・オブ・ガルガンチュア」東京ゲームショウ2018に出展に合わせメインテーマ曲を公開
ブースでは、大阪大学のバーチャルな加速度感覚を生み出すVR用GVS技術を共同展示
■ソード・オブ・ガルガンチュアについて
「ソード・オブ・ガルガンチュア」は、剣戟をテーマにした、4人協力プレイのアクションRPGです。現実の戦いを感じさせるような剣戟、協力プレイで実現するマルチプレイならではの面白さ、巨大な敵のガルガンチュアとの対決など、これまでのゲーム機では体験できなかった「VRならではの体験」にこだわって開発を進めています。
Oculus Rift、HTC VIVE、Windows Mixed Realityに対応し、2018年冬に発売の予定をしています。
東京ゲームショウのブースでは、2人同時プレイが可能です。VRだからこそ体験できる激しいバトルを、ぜひプレイに来てください。ブースは、ホール10のVR・ARコーナー 10-W30 で、プレイは時間指定の予約制になります。
ゲーム中のスクリーンショット
■テーマ曲「メインテーマ ソード・オブ・ガルガンチュア」を公開
出展に合わせて、ガルガンチュアのテーマ曲「メインテーマ ソード・オブ・ガルガンチュア」のメイキング映像を含めたプロモーションビデオを動画サイトに公開しました。作曲は、ゲーム音楽の作曲家として知られる岩垂徳行氏、編曲は深川翔太氏に担当いただいています。ガルガンチュアの世界を盛りあげるフルオーケストラを使った迫力のサウンドをお楽しみください。
メインテーマ収録中の様子
作曲家の岩垂徳行氏
公開先URL https://www.youtube.com/watch?v=LzlfwR2zIog
<岩垂徳行氏 略歴>
作曲・編曲家。長野県松本市出身在住。ツーファイブ所属。
主な作品は、「LUNAR」、「GRANDIA」、「Langrisser」、「新・光神話 パルテナの鏡」、「逆転裁判」など。「LUNAR」や「GRANDIA」では最優秀音楽賞を受賞するなど、その楽曲は国内外でも評価が高く、幅広い年齢層の共感と賞賛を得ている。
■ビジネスデイに、大阪大学と共同研究開発中のVR用GVS技術を展示
また、ビジネスデイには、大阪大学のデバイス“GVS”技術の展示を実施します。
GVSとは、前庭電気刺激(Galvanic Vestibular Stimulation)のことで、頭部に微弱な電流を流し、人にバーチャルな加速度感覚を感じさせるものです。剣戟での衝撃や移動の臨場感など、従来では表現できなかった演出を補完します。
このGVS技術は、大阪大学の安藤英由樹准教授の特許をベースとしており,学生である北尾太嗣氏が代表となり事業化に取り組んでいます。その取り組みを大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社が支援しています。
よむネコは、「ソード・オブ・ガルガンチュア」をGVSに対応させることで、VRコンテンツのニーズ検証を目的とした実証実験を共同で進めています。
GVSプロトタイプ機。右側のスピーカーに付いている部分を通じて微弱電流を頭部に流す仕組み
ガルガンチュアについての最新情報は下記SNSをご参照ください。
オフィシャルウェブサイト:https://www.gargantuavr.com/home-jp
Twitter: https://twitter.com/GargantuaVR
Instagram: https://www.instagram.com/gargantuavr/
Facebook: https://www.facebook.com/GargantuaVR/
■株式会社よむネコについて
株式会社よむネコは、バーチャルリアリティ(VR)のゲーム開発を専門とする企業です。VRならではのハイクオリティのマルチプレイヤーの体験を作り出すことに特化しています。また、株式会社gumiの持ち分法適応会社です。公式サイトは次の通りです。
http://www.yomune.co/
- プレスリリース >
- 株式会社Thirdverse >
- VR専用RPG「ソード・オブ・ガルガンチュア」東京ゲームショウ2018に出展に合わせメインテーマ曲を公開
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- コンシューマーゲームパソコン・周辺機器
- キーワード
- 関連URL
- https://www.gargantuavr.com/