【「絵が苦手でもできる!」を実体験】ゲームの仕事とは?メタバース空間「Nicotto Town」とロートこどもみらい財団が連携し、子どもたちの未来の職業を体験する特別プログラムを実施

株式会社スマイルラボ

公益財団法人ロートこどもみらい財団(所在地:東京都港区、代表理事:荒木 健史)と、株式会社スマイルラボ(本社:東京都江東区、代表取締役:伊藤 隆博)との連携サービス「Nicotto Town / ニコッとタウン ─ロートの放課後─( https://www.nicotto.jp )」にて、「ゲームキャラクターデザイン企画」の特別プログラムを開催しました。

本プログラムでは、8歳~18歳の約20名を対象に、アイデアを形にする楽しさを伝えるキャリア教育の一環として実施。「絵心がなくても、人を惹きつけるアイデアで魅力的な企画は生み出せる」ということを実践的に学ぶ機会を提供しました。

参加者が企画した「宝石を食べるドラゴン」や「ハチミツ壺を抱える猫」など、自由な発想のキャラクター案ひとつひとつに対し、プロのゲームクリエイターが具体的なフィードバックを行い、子どもたちの創造性を本気でレビューしました。

プログラム実施の背景:ゲームプランナーという仕事の魅力とキャリア教育

近年、子どもたちの将来の夢として「ゲームクリエイター」への関心が高まっています。しかし、その中でも「ゲームプランナー」という、ゲームの根幹である「面白さ」や「仕組み」を企画・設計する重要な仕事の詳細は、まだ十分に知られていません。

多くのクリエイター職で「絵の上手さ」が求められると思われがちですが、プランナーはそれ以上にユニークな着眼点や論理的な構成力が重要です。

本プログラムでは、この本質を伝えることで「絵が苦手だから」とクリエイティブな仕事への道を諦めてしまう子どもたちの潜在的な可能性を引き出し、キャリアの選択肢を広げることを目指しました。

プログラム概要:実戦形式で学ぶキャラクター企画

本プログラムは、オンライン(Zoom)にて開催。ゲームプランナーの役割や求められるスキルについて詳しく解説することからスタートしました。

続いて、ヒットするゲームキャラクターのアイデア発想術に関する講演を実施。インプットを得た子どもたちは、実際に「Nicotto Town」で展開中のゲームコンテンツにおける企画案を作成しました。

そして、実際に子どもたちがデザインした「宝石を食べるドラゴン」や「ハチミツ壺を抱える猫」といった個性豊かなキャラクター案ひとつひとつに対し、プロのゲームクリエイターによる個別レビューとフィードバックが行われました。

参加者へのフィードバック:創造性を本気で評価

本プログラムの最大の特長は、子どもたちが提出した全ての企画案に対し、プロの目線で具体的なレビューを行った点です。

例えば、「ハチミツ壺を抱える猫」の企画には、「なぜ『ハチミツの壺』を持っているのかという点から物語・世界観の広がりを提案」するなど、ユーザーを惹きつける企画の視点を伝えました。

参加した子どもたちは、「自分のアイデアが仕事として真剣に扱われた」という経験を通じて、クリエイティブな仕事への理解を深め、将来の職業に対する具体的なイメージを持つきっかけを提供しました。

本プログラムで募集したキャラクター案は、今後「Nicotto Town」への登場も検討中です。子どもたちの発想がゲームの世界で実現されることで、更なる学びの意欲と創造性の向上に繋がることを期待しています。

また、「Nicotto Town ─ロートの放課後─」では、今後も子どもたちの興味や関心に基づいた、社会と繋がる実践的な学びの場として同様のプログラム開催を予定しています。

(ロートこどもみらい財団でのプログラム開催は月3~4回程度でメロー向けに一斉にお知らせしています。詳しくはホームページにてご確認ください。)

『ロートの放課後』で一緒に楽しんでいただけるパートナーを募集します

今後の予定として、『ロートの放課後』に一緒に楽しんで頂ける場所(出展できるスペース)を設ける予定です。

また『Nicotto Town』は、「オンラインゲーム基盤」があることを活かし、簡易にゲームを増設することが可能です。

一般的に、3Dのメタバースは制作費・毎月の維持費が高額になると言われておりますが、『ロートの放課後』は気軽に出展することができます。バーチャルライフ型のため、常に数万人のユーザーがログインして仮想生活を送っており、ユーザーが不在になることはありません。

【例:ゲームコンテンツのご提供】

 ・子どもたちが遊べるゲームコンテンツ開発 (パズルなどカジュアルなもの)

 ・建物(お店、パビリオン)制作

 ・アバター衣装アイテムの制作(ゲームのランク特典)

「ロートこどもみらい財団」について

ロートこどもみらい財団は、次世代を担う子どもたち一人ひとりの個性を尊重した未来社会を実現すべく、自分らしく探究しようとする心の“眼の芽”を育てるため、2021年10月から活動しており、現在の教育制度の下では十分に力を発揮しづらい子どもたちなどに対して、コミュニティづくり、アイデア実現に向けた助成金、メンタリング(助言や対話)、専門家・関連機関等の紹介などの支援を行い、実践的な学び、多様な領域の専門家や技術に触れ自身のスキルやアイデアを磨くプログラムの提供等を行っております。

◆財団概要

 ・財団名:公益財団法人ロートこどもみらい財団

 ・代表理事:荒木 健史

 ・所在地:東京都港区海岸1丁目2番20号汐留ビルディング20階

 ・サイト: https://future-for-children.rohto.co.jp

◆本件に関するお問い合わせ先

 ・担当:菊池

 ・E-mail: info@future-for-children.rohto.co.jp

「スマイルラボ」について

ゲーム開発運営、メタバース企画開発、ヘルスケアアプリ、AI搭載の上流設計(UXUI)の企画・デザイン・開発・運営まで、ゲームアプリも、非ゲームアプリも、双方できる開発スタジオ。

特に、コミュニティ型プラットフォーム、ゲーミフィケーション搭載サービスを0から設計運営することに長けているスタッフが多数在籍しています。

▼2008年

スクウェア・エニックス・ホールディングス100%出資で創業

Nicotto Town(160万ID登録)、自社ゲーム、スクウェア・エニックスとの共同開発など多数のゲーム開発を手掛ける

▼2017年

経営陣によるMBOにて独立し、フジ・メディア・ホールディングス子会社のフジゲームスとの共同ゲーム開発

小説7冊分(100万文字)を超える本格シナリオRPG「プレカトゥスの天秤」の共作(200万DL)

▼2019年

当時、累計150億円を超える出資のヘルスケア/フィットネスヘルスケア「FiNC」を運営する株式会社である FiNC Technologies グループにJOIN。(FiNCアプリ=累計1,200万ダウンロード/2025年11月現在)

▼2023年

代表取締役:伊藤=FiNC Technologies社のCOO/CPOを兼務し、ゲーム開発のノウハウを活かした多数のヘルスケアアプリを開発

◆会社概要

 ・会社名:株式会社スマイルラボ

 ・代表取締役社長:伊藤隆博

 ・所在地:東京都江東区有明3-7-11 有明パークビル 20F

 ・サイト: https://www.smile-lab.com

◆本件に関するお問い合わせ先

 ・担当:奥山

 ・E-mail: info@smile-lab.com

※記載されている会社名・商品名は、各社の商標または登録商標です。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社スマイルラボ

1フォロワー

RSS
URL
http://www.smile-lab.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都江東区有明3-7-11 有明パークビル20F
電話番号
-
代表者名
伊藤隆博
上場
未上場
資本金
-
設立
2008年02月