京都・西陣織の川島織物セルコン マドモアゼル・ユリアとコラボで帯を製作
Yulia To Kawashima
株式会社川島織物セルコン(本社:京都市左京区 社長:木村弘一)は、着物スタイリスト/DJとして活躍するマドモアゼル・ユリア(以下 ユリア http://yulia.tokyo/)とコラボレーションで帯を製作し、5月7日(金)より販売を開始します。
株式会社川島織物セルコン(本社:京都市左京区 社長:木村弘一)は、着物スタイリスト/DJとして活躍するマドモアゼル・ユリア(以下 ユリア http://yulia.tokyo/)とコラボレーションで帯を製作し、5月7日(金)より販売を開始します。
ユリアと川島織物セルコンのコラボレーションに是非ご期待下さい。
□商品概要
発売日 2021年5月7日(金)
発売商品 なごや帯 2柄、各2色
価格 ¥230,000(税込) 仕立て代・送料込
販売方法 ネット販売
販売サイト (5月1日オープン予定)
https://www.kawashimaselkon.co.jp/event/yuliatokawashima2021/
その他 受注生産品のため、商品のお引渡しはご入金確認から3か月後となります。
(諸事情により商品のお届けが遅れる場合は、当社よりメールで連絡させて頂きます。)
□帯の特長
今回製作したのは、川島織物セルコンのデザインアーカイブを、 “アンティークの再現” をめざしリデザインしたなごや帯です。
季節を問わず様々な着物とコーディネートいただける色柄にしました。通常、なごや帯は普段着の装いとされますが、この帯は上質で光沢の美しいシルクを用いていますので、合せていただく着物によっては、ちょっとしたパーティーなどにもお召しいただけます。
□デザインについて
花苑遊鳥文 / かえんゆうちょうもん
四季の花園に小鳥が舞い遊ぶ紋様のなごや帯です。
梅、桔梗、アザミ、笹などの草花が配置された明治時代の帯地見本裂「変り文(花唐草図)」を元に桜と鳥を加えてデザインを再構成しました。唐織調のふっくらとした糸使いと、あえて光沢を抑えた金箔を用い、華やかで可憐な中にもアンティークで落ち着いた雰囲気に織り上げました。
季節や年齢を問わず、また様々な着物に合わせていただける、お使いいただきやすいなごや帯です。
彩季花の丸 / さいきはなのまる
右:デザインソースとなった明治期の帯地見本裂「菊桐の丸(菊桐丸唐草)」
太鼓柄(背中部分の柄)に菊と梅、前柄(腹部分の柄)に桜と竹を配した華やかななごや帯です。明治時代の帯地見本裂「菊桐の丸(菊桐丸唐草)」から着想を得て、全体的なバランスを調整しながら花を新たに配し、アンティーク調の色糸でふっくらと織り上げました。前柄を、晩冬から初春には桜を、それ以外の季節は竹を出す事で、年中お使いいただけるようにしています。
■MADEMOISELLE YULIA(マドモアゼル・ユリア)
DJ/着物スタイリスト 世界中のイベントにDJとして招かれる。また、ファッションアイコンとして各国のファッションウィークにも参加。2020年には京都芸術大学の和の伝統文化科を卒業。大学や着付師である母や祖母から学んだ知識、これまでファッションや音楽の世界で培ってきた経験や感覚をもとに着物のスタイリングを開始し、イギリスのヴィクトリア&アルバート美術館での展覧会「Kimono Kyoto to Catwalk」のキービジュアルのスタイリングを担当した。趣味は歌舞伎の観劇。
公式Webサイト:http://yulia.tokyo/
インスタグラム:http://instagram.com/MADEMOISELLE_YULIA
■川島織物セルコン
天保14(1843)年創業の京都の織物メーカー。呉服悉皆業からスタートし、明治期に室内装飾織物(インテリア業)にも進出。時代を経て通常は分業で行われるようになった織物工程の全てを社内に有し、現在は帯・緞帳・祭礼幕などの伝統的な織物から、カーテン・カーペット・インテリア小物までをトータルに手掛ける。伝統技術と先端技術を併せ持ち、織物技術の「継承と進化」を通して日本の織物文化を創造し続けている。
公式Webサイト https://www.kawashimaselkon.co.jp/
ユリアと川島織物セルコンのコラボレーションに是非ご期待下さい。
□商品概要
発売日 2021年5月7日(金)
発売商品 なごや帯 2柄、各2色
価格 ¥230,000(税込) 仕立て代・送料込
販売方法 ネット販売
販売サイト (5月1日オープン予定)
https://www.kawashimaselkon.co.jp/event/yuliatokawashima2021/
その他 受注生産品のため、商品のお引渡しはご入金確認から3か月後となります。
(諸事情により商品のお届けが遅れる場合は、当社よりメールで連絡させて頂きます。)
□帯の特長
今回製作したのは、川島織物セルコンのデザインアーカイブを、 “アンティークの再現” をめざしリデザインしたなごや帯です。
季節を問わず様々な着物とコーディネートいただける色柄にしました。通常、なごや帯は普段着の装いとされますが、この帯は上質で光沢の美しいシルクを用いていますので、合せていただく着物によっては、ちょっとしたパーティーなどにもお召しいただけます。
□デザインについて
花苑遊鳥文 / かえんゆうちょうもん
右:デザインソースとなった明治期の帯地見本裂「変り文(花唐草図)」
四季の花園に小鳥が舞い遊ぶ紋様のなごや帯です。
梅、桔梗、アザミ、笹などの草花が配置された明治時代の帯地見本裂「変り文(花唐草図)」を元に桜と鳥を加えてデザインを再構成しました。唐織調のふっくらとした糸使いと、あえて光沢を抑えた金箔を用い、華やかで可憐な中にもアンティークで落ち着いた雰囲気に織り上げました。
季節や年齢を問わず、また様々な着物に合わせていただける、お使いいただきやすいなごや帯です。
彩季花の丸 / さいきはなのまる
右:デザインソースとなった明治期の帯地見本裂「菊桐の丸(菊桐丸唐草)」
太鼓柄(背中部分の柄)に菊と梅、前柄(腹部分の柄)に桜と竹を配した華やかななごや帯です。明治時代の帯地見本裂「菊桐の丸(菊桐丸唐草)」から着想を得て、全体的なバランスを調整しながら花を新たに配し、アンティーク調の色糸でふっくらと織り上げました。前柄を、晩冬から初春には桜を、それ以外の季節は竹を出す事で、年中お使いいただけるようにしています。
■MADEMOISELLE YULIA(マドモアゼル・ユリア)
DJ/着物スタイリスト 世界中のイベントにDJとして招かれる。また、ファッションアイコンとして各国のファッションウィークにも参加。2020年には京都芸術大学の和の伝統文化科を卒業。大学や着付師である母や祖母から学んだ知識、これまでファッションや音楽の世界で培ってきた経験や感覚をもとに着物のスタイリングを開始し、イギリスのヴィクトリア&アルバート美術館での展覧会「Kimono Kyoto to Catwalk」のキービジュアルのスタイリングを担当した。趣味は歌舞伎の観劇。
公式Webサイト:http://yulia.tokyo/
インスタグラム:http://instagram.com/MADEMOISELLE_YULIA
■川島織物セルコン
天保14(1843)年創業の京都の織物メーカー。呉服悉皆業からスタートし、明治期に室内装飾織物(インテリア業)にも進出。時代を経て通常は分業で行われるようになった織物工程の全てを社内に有し、現在は帯・緞帳・祭礼幕などの伝統的な織物から、カーテン・カーペット・インテリア小物までをトータルに手掛ける。伝統技術と先端技術を併せ持ち、織物技術の「継承と進化」を通して日本の織物文化を創造し続けている。
公式Webサイト https://www.kawashimaselkon.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像