「おいしいは、コロナに負けない。」は、参加店50店舗突破を記念し、コロナ終息後支援にむけたコミュニティ「つながる。サロン」を始動。打倒コロナの新メニュー開発「#コロナのバカ飯」キャンペーンもスタート。
おもてなし規格認証 認証機関 一般社団法人OSTiとの連携による同規格認証「紅認証」登録に合わせ、寄付に終わらない個人飲食店の長期的支援活動はさらなる加速へ
任意団体ヤミービーツコロナ(本社:神奈川県日吉、代表:阿部 和彦、以下「YBC」又は「本プロジェクト」)が運営する、コロナショックに苦しむ飲食店の支援を目指す「おいしいは、コロナに負けない。」プロジェクトは、4月15日現在で北海道から沖縄までの参加店が50店舗を超えました。数多くのコロナショック関連のプロジェクト乱立するなかでも、YBCは一貫して「苦しい、ではなく、『楽しさ』をもってコロナショックを乗り越える」そして「コロナ後も見据えた飲食店の『長期的な支援』」の2点を目指しています。
この2点をさらに推進するために、(1)支援者・参加店限定コミュニティ「つながる。サロン」サービスのスタートをお知らせするとともに、(2)経済産業省創設 おもてなし規格認証『紅認証(べににんしょう)』を⼀般社団法人OSTi(本社:福岡県福岡市、代表理事:大津留 榮佐久)にて登録することで、個人飲食店がコロナ終息後に迅速にリスタートできるための支援を目指していきます。
この2点をさらに推進するために、(1)支援者・参加店限定コミュニティ「つながる。サロン」サービスのスタートをお知らせするとともに、(2)経済産業省創設 おもてなし規格認証『紅認証(べににんしょう)』を⼀般社団法人OSTi(本社:福岡県福岡市、代表理事:大津留 榮佐久)にて登録することで、個人飲食店がコロナ終息後に迅速にリスタートできるための支援を目指していきます。
- 賛同店50店舗、支援者150名突破。参加店全国マップも公開へ。
2020年4月30日まで個人飲食店・支援者の参加を引き続き募集をしています。参加手順の詳細は後述する「『つながる。サロン』に参加するには?」セクションをご参照ください。
Googプロジェクト参加店が一目でわかる。
- 「食のエンタメ」による長期的関係構築に向けて。会員限定コミュニティ「つながる。サロン」。
新しい常連を作り出す仕組みとして、プロジェクト参加店と支援者が濃密に交流できるコミュニティ「つながる。サロン」を、Facebook非公開グループとして始動いたしました。「つながる。サロン」は、支援者としてはクラウドファンディング(https://motion-gallery.net/projects/yummy_beats_corona_2)での支援が確認された方、個人飲食店としては特設ページ(https://www.facebook.com/yummybeatscorona/)から参加した個人飲食店のみが参加できる限定コミュニティです。
- うちのまかない
- 裏メニュー作成中!
- 新メニュー作成中!
- おしえて!シェフ(支援者からの料理のプロへの質問)
- プロからのトリビア
- 食のエンターテイメントキャンペーン「#コロナのバカ飯」
こうした、コロナショックを前向きにとらえたキャンペーンは、単なる資金援助以上のストーリーを感じ、一人でも多く支援者と参加店が交流できると考えています。このキャンペーンは、4月30日まで開催予定です。
Made in Handsの#コロナのバカ飯
25Hudsonの#コロナのバカ飯
- 「つながる。サロン」に参加するには? 〜 飲食店は簡単4ステップ。支援者は簡単3ステップ。
参加したい飲食店向け
個人飲食店の参加は4月30日まで。完全無料で、公平分配金および金券利用時は安心・安全に換金することができます。
1.特設サイトで参加申請するだけ。もちろんすべて無料!
2.自分のインスタで、自慢の逸品を投稿。プロジェクト公式アカウントがリポストして支援者に拡散される!
3.クラファンで集まった資金を賛同店に公平分配。できる限り常連さんにクラファンに参加してもらおう!
コロナ終息後(6月以降想定)
4.コロナ終息後、クラファン支援者に自慢の逸品を提供。チケットをスキャンすると事務局から振込!
支援したいお客さん向け
支援者の参加ステップ
1.公式インスタをフォロー(@yummybeatscorona)。美味しそうなお店を見つけて、よだれを垂らしながら眺めて楽しむ。
2.支援したいお店やメニューを見つけたらクラファンサイトMotion galleryで支援する。
コロナ終息後(6月以降想定)
3.支援額にしたがってリターンチケットをメール受信。コロナ終息後、賛同店で1000円分チケットを金券として使用して、「おいしい」をゲット。
- 経済産業省創設 おもてなし規格認証「紅認証」登録により、さらに未来に繋がる支援へ。
おもてなし規格認証 紅認証
一般社団法人OSTiにおいて、おもてなし規格認証活動の中心人物である同社団理事の渋谷 健氏は、今回の登録に当たって、以下のように述べています。
「『おいしいは、コロナに負けない。』プロジェクトは、もちろん短期的な資金支援に向けたクラウドファウンディングを行なっていることは素晴らしいことですが、これ自体はすでに飲食業だけではなく、様々な分野で実施されています。自己適合宣言である「紅認証」登録の受付にあたり、本プロジェクトが長期的に参加店と支援者の関係構築を促進するという、短期的な資金ショート防止に留まらない支援体制であることが、おもてなし規格認証の趣旨にかなうものと評価しました。
おもてなし規格認証は、日本のサービス産業と地域経済を活性化するために創設されたものです。任意団体ヤミービーツコロナの取り組みは、コロナ終息後を見据えた飲食店の活性化に寄与すると考えます。」
- 一般社団法人OSTiとは。
URL:http://osti.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- キャンペーン
- ビジネスカテゴリ
- レストラン・ファストフード・居酒屋ボランティア
- ダウンロード