東京大学を拠点とする「量子イノベーションイニシアティブ協議会」の設立メンバーに参画
-産官学間での量子コンピュータに関する情報交換を通じて未来の材料開発に応用ー
DIC株式会社(本社:東京都中央区、社長執行役員:猪野薫)は、2020年7月30日付で、国立大学法人東京大学(以下「東京大学」)との間で、「量子イノベーションイニシアティブ協議会」(以下「QII協議会」)の設立に合意し、設立メンバーとして参画することになりましたので、お知らせします。
QII協議会は、量子コンピューティングを実現する科学技術イノベーションを日本国内において独自のかたちで集結させ、量子コンピューティングのためのエコシステムを構築することで戦略的に重要な研究開発活動を強化し、産官学協力のもとに我が国全体のレベルアップと実現の加速化を図り、広く産業に貢献する目的として設立されたものです。
当社はQII協議会の一員として、量子コンピュータの産業利用の価値を高めるため、量子コンピューティング利用分野の探索と技術の構築を行います。特に、東京大学と連携して、材料開発に有益な化学シミュレーションに資する技術の研究と開発に注力します。
- 参画の目的
- 目指す成果
当社は、将来訪れる量子コンピュータの時代を見据えた新規技術開発を積極的に行うことにより、化学シミュレーションを主軸とした革新的な材料開発体制を構築することを目指します。その下では、実験に関わる時間とコスト及び危険が大きく削減され、安全で快適な材料開発が行われることが期待されます。また、コンピュータ上では自由自在に分子を作ることが出来、発想力と創造力を活かした幅の広い研究開発が可能になります。
- QII協議会概要

設立日 | 2020年7月30日 |
参加者(予定) | 学校法人慶應義塾、JSR株式会社、DIC株式会社、株式会社東芝、トヨタ自動車株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、株式会社日立製作所、株式会社みずほフィナンシャルグループ、三菱ケミカル株式会社、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(五十音順) |
事務局 | 国立大学法人東京大学 |
主な活動内容 | (1)量子計算コンピュータ・アプリケーションに関する情報交換 (2)量子コンピュータに我が国のものづくり技術を適用し飛躍的性能向上を図るため、 量子ハードウェアに関する情報交換、及び次世代量子コンピュータの開発に結び 付く基礎科学技術に関する情報交換 |
役割 | 量子コンピューティングのアルゴリズム及びアプリケーションの研究開発を将来に至る社会課題の解決に向けて相互に連携・協力することを目的とし促進させ、且つ当該技術の研究成果を広く社会に普及させ、その成果を以って広く産業に貢献する。 |
- DIC株式会社について
社 名:DIC株式会社(DIC Corporation)
代 表 者:代表取締役 社長執行役員 猪野 薫
所 在 地:〒103-8233 東京都中央区日本橋 3-7-20 ディーアイシービル
設 立:1908年2月
U R L:https://www.dic-global.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像