炎天下での“スマホ熱中症”調査 30分で車内ダッシュボード、20分で屋外は“60℃越え”の恐れ 急速冷却のコツは“電源オフ&スマホを空冷”
ニューズドテックと電気通信大学による産学連携「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト」より発表!
モバイル市場のエコシステムを創造する株式会社ニューズドテック(本社:東京都千代田区、代表:粟津浜一、以下旧携帯市場)と製品やシステムの事故の事例分析,デバイスの寿命試験と寿命予測,市場信頼性・品質のデータ分析など行う、国立大学法人電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター 横川研究室(横川 慎二教授)との産学連携プロジェクト「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト」は、外気温32℃を超えた炎天下の2021年7月17日、19日、24日の3日間、車内と、屋外でそれぞれスマートフォンに対して温度センサを取り付けた端末温度の調査を実施、スマホ熱中症調査の結果をご報告します。
車内放置実験のサーモグラフィ像
〇スマホ炎天下温度試験(1日目)サマリー
実験1:直射日光を浴びる車内にスマホを放置してしまった場合を想定日時:2021年7月17日(土) 13時~14時
場所:電気通信大学構内(東京都調布市)
外気温:32.2℃(気象庁府中観測所データより)
概要:スマホをカーナビ利用想定し、モバイル充電器に接続した状態にし、
車体に直射日光が当たる状態で最初の15分はエンジン&エアコンをつけた状態(20℃、上下送風)に、
その15分後はエンジンを止めて温度差を調査。温度は温度センサをスマホに貼り付けて計測。
計測箇所:ダッシュボード、スマホホルダー(ダッシュボード上)、エアコン吹出口、
シート上、シート脇小物入れ
〇スマホ炎天下温度試験(2日目)サマリー
実験2:屋外で直射日光を浴びるスマホを想定
日時:2021年7月19日(月) 14時~15時
場所:電気通信大学西3号館屋上(東京都調布市)
外気温:33.7℃(気象庁府中観測所データより)
概要:公園など、屋外でスマホを利用する場合を想定。
ながら充電の場合、放置した場合にてサーモカメラ上で比較
〇スマホ炎天下温度試験(3日目)サマリー
実験3:屋外で直射日光を浴びるスマホ利用後、冷却することを想定
日時:2021年7月24日(土) 14時~15時
場所:電気通信大学西3号館屋上(東京都調布市)
外気温:32.9℃(気象庁府中観測所データより)
概要:公園など、屋外でスマホを利用する場合を想定。
表面、裏面の温度をサーモカメラで測定。60℃を超えたら終了し、冷却の温度比較を行う。
冷却方法:1)電源オンのまま日陰に移動、2)日陰で電源オフ、3)日陰で電源オフ&スマホ表面をモバイル扇風機で空冷
- 30分で60℃超えに。車内のダッシュボードは断トツ危険な場所
スマホと温度センサを設置した位置
車内放置実験の温度推移
「メーカーによるデバイスの動作時環境温度は、0〜35℃の範囲に、保管時(非動作時)温度は-20〜45℃に規定されています。炎天下が続く8月は車での移動が増える時期と考えられます。猛暑日が続く中で、車内でのスマホ利用にはより一層の注意が必要です」(横川 慎二教授)
「推奨される行動として、エアコンOFFの車内にデバイスを放置しないことは絶対と言えます。そのうえで、エアコン作動時でも場所によっては高温状態になりやすいことを考慮し、車内でスマホを利用する際にはダッシュボードに置かず、エアコン吹出口に装着するタイプのスマホホルダーを用いたり、シート脇など直射日光の当たらない場所に置いて、短時間のみの使用に止めることが望まれます」(横川研究室 浅野 実)
- 20分で60℃を超える危険な状態に
炎天下実験のサーモグラフィ像
「日本におけるシェアが大きい製品では「高温注意」の警告が出て、消費者への注意喚起ができていることが確認されました。一方で、表面と裏面の温度差が7℃以上も出たスマホでは、警告が出ませんでした。製品によって、安全に関わる仕組みは大きく異なります。また、それらの安全対策に頼り切るのは、非常にリスクの高い行為ともいえます。いずれにしても、20分以内でスマホは高温になり、危険な状態になります。炎天下で充電しながら屋外で利用することは絶対避けるべきと考えます」(横川 慎二教授)
- 高温になったら電源オフに。急速冷却には「モバイル扇風機」の空冷がおすすめ
炎天下実験の温度推移
「電源オフが、一番冷却効果が高いという実験結果となりました。“少しでも早く冷やしたい”ならば、電源オフに加え空冷がおすすめです。冷蔵庫などで急速に冷やすと、急激な温度変化によって基板や接合部などがダメージを受けたり、冷却後に結露が生じたりするなど、別の故障の要因となるので注意が必要です。今回の実験では、スマホの表面にモバイル扇風機を当てましたが、表面に比べて裏面の温度上昇が高いため、裏面にモバイル扇風機を当てることで、より急速空冷ができた可能性があります」(横川 慎二教授)
- 「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト」とは
このたび試験した端末温度調査は、“炎天下”と言われる直射日光が続く時間帯を狙い、車内のあらゆる場所のスマホの温度上昇を計測、屋外にて放置した場合のスマホの温度上昇を測定したものです。スマホは熱に影響を受けやすいデバイスです。「スマホバッテリー劣化研究プロジェクト」は、引き続き、消費者の生活環境を見据えながらスマホ利用における注意喚起を行ってまいります。
- 国立大学法人電気通信大学 i-パワードエネルギー・システム研究センター横川研究室について
横川 慎二教授
横川研究室 浅野 実
i-パワードエネルギー・システム研究センター 横川研究室
代表者:横川 慎二
住所:東京都調布市調布ヶ丘 1-5-1 電気通信大学 西3号館 202号
URL:http://www.yokogawa.iperc.uec.ac.jp/
- 株式会社ニューズドテック(旧:携帯市場)について
ニューズドテック(旧:携帯市場)・粟津浜一
代表者:代表取締役 粟津浜一
創業:2009年1月
住所:東京都千代田区神田神保町1-1-17東京堂神保町第3ビルディング6F
事業内容:中古携帯電話の売買、中古携帯電話の提携店サポート、EC事業、他
従業員数:60名(パートアルバイトも含む、2021年3月現在)
詳細はこちら:https://newsedtech.co.jp/magazine/heat-stroke-of-smartphone/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像