400 年の歴史を誇る中山道の宿場町 奈良井宿に 宿泊施設・レストラン・酒蔵を中心とした6業態が入居する 小規模複合施設が2021年8月4日(水)に開業
重要伝統的建造物郡保存地区における古民家改修プロジェクト
株式会社竹中工務店(本社:大阪府大阪市中央区、取締役社長 佐々木正人)と全国各地で地域の課題解決に取り組む、株式会社47PLANNING(本社:福島県いわき市、代表取締役 鈴木賢治)は、長野県塩尻市奈良井(以下、奈良井宿※注1)において、共同で計画・開発を推進してきた小規模複合施設が8月4日に開業したことをお知らせいたします。
【重要伝統的建造物群保存地区 奈良井宿 古⺠家改修プロジェクト】
本プロジェクトは、⽂化庁の重要伝統的建造物群保存地区(※注2)に選定されている中⼭道の宿場町奈良井宿における約200年前の伝統的建造物である「旧杉の森酒造」と「旧豊飯豊衣民宿」を改修し、今回開業する宿泊施設「BYAKU Narai」をはじめ、レストラン・酒蔵・バー・温浴施設・ギャラリーの6業態で構成された⼩規模複合施設として利活⽤するものです。
事業主体は、地域の森林資源の利活⽤を進める⼀般社団法⼈塩尻市森林公社、および同公社と⽵中⼯務店が出資し設⽴した「株式会社ソルトターミナル」です。改修工事の設計を株式会社ツバメアーキテクツ一級建築士事務所、⽵中⼯務店が⼿掛けています。
また、本プロジェクトの企画プロデュースは47PLANNINGが担当し、同社が設⽴した新会社「株式会社奈良井まちやど」が開業後の宿泊施設・レストラン等の運営を⾏います。複数の古⺠家を利活⽤し、建築物の営み・歴史が継承された空間、地域独⾃の⽂化資源を活⽤したサービス、奈良井宿ならではの価値が体感できる施設をつくることを⽬指しています。
【当施設に入居する業態概要】
1.「BYAKU Narai」/ 地域に宿る百の物語が味わえる御宿
施設に入居する宿泊施設「BYAKU Narai」は、47PLANNINGが⼿がける新ホテルブランド「BYAKU」の第1号施設です。「BYAKU Narai」は街や建物に眠る、百の体験や物語を体感できる宿づくりを目指しています。 日々の小さな季節の移ろいや、歴史が息づく建物、江戶期から親しまれる工芸の美しさなど、普段 生活の中でつい見逃してしまうような様々な気づきが、「BYAKU Narai」には隠れています。四方を 山々に囲まれ、独特の歴史や文化を形づくってきた奈良井宿。非日常の時間が流れるこの街で、様々な物語との出逢いの機会を提供するお宿を目指していきます。
【宿泊施設】
□ 名 称:BYAKU Narai(ビャク ナライ)
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551)8部屋/ 上原屋(⻑野県塩尻市奈良井607)4部屋
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど(株式会社47PLANNINGのグループ会社)
□ Official HP :https://byaku.site
2.「嵓 kura」/ 奈良井宿ならではの食体験を提供するレストラン
「嵓 kura」は、奈良井宿の気候・風土が育んだ食材、そして地域の人々によって受け継がれた生活文化を紐解き、 現代的解釈を加えながら、新たな食体験を提供することを目指したレストランです。その土地の元々の魅力を、時代にあった視点から価値を再構築し、レストランとして、「味わい」 を提供するだけでなく、知的好奇心を充足させ、土地について新たな発見や驚きを感じてもらう「食体験」を提供していきます。地域の生産者が手がける旬の食材や地域ならではの食材を活用し、地域に受け継がれる郷土料理や 調理法といった食文化をアレンジしたメニューを構成していきます。また、「BYAKU Narai」にご宿泊いただくゲストには、朝食と夕食付きのプランをご用意しております。
□ 名 称:嵓 kura (クラ)
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551)
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど(株式会社47PLANNINGのグループ会社)
3.「TASTING BAR suginomori」/ 地域文化を味わうバー
【バー】※2021年秋 営業開始予定
□ 名 称:TASTING BAR suginomori (テイスティング バー スギノモリ)
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551)
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど(株式会社47PLANNINGのグループ会社)
4.「山泉 SAN-SEN」/ 信濃川の源流に浸る
【温浴施設】※2021年秋 日帰り入浴営業開始予定
□ 名 称:山泉SAN-SEN(サンセン)
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551)
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど(株式会社47PLANNINGのグループ会社)
5.「hoihoi」/ 奈良井宿の歴史と営みを継承する
【ギャラリー】
□ 名 称:hoihoi(ホイホイ)
□ 所 在 地:上原屋(⻑野県塩尻市奈良井607)
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど(株式会社47PLANNINGのグループ会社)
6.「suginomori brewery」/ 日本一標高の高い蔵元で日本酒を嗜む
【酒 蔵】
□ 名 称:suginomori brewery(スギノモリ ブリュワリー)
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551)
□ 運 営:杉の森酒造株式会社(株式会社Kirakuの子会社)
□ Official HP : https://www.narai.jp
《施設概要》
□ 施設名称:「歳吉屋(トシヨシヤ)」「上原屋(ウエハラヤ)」
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551) 上原屋(⻑野県塩尻市奈良井607)
□ 敷地⾯積:歳吉屋 / 1,768.15㎡、上原屋 / 260.1㎡
□ 改修設計:歳吉屋 / 株式会社⽵中⼯務店、上原屋 / 株式会社ツバメアーキテクツ一級建築士事務所
□ 施 ⼯:歳吉屋 / 北信⼟建株式会社、上原屋 / 株式会社野⽥建設
□ ⽤ 途:歳吉屋 / ホテル、レストラン、バー、温浴施設、酒蔵
上原屋 / ホテル、ギャラリー
□ 事業主体:株式会社ソルトターミナル、⼀般社団法⼈塩尻市森林公社
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど、杉の森酒造株式会社
※注1)奈良井宿:中⼭道六⼗九次の中で、東海道と共有する草津・⼤津宿を抜いた純粋な中⼭道六⼗七宿中(板橋から守⼭まで)、奈良井宿は江⼾側の板橋宿から数えても京側の守⼭宿から数えても34番⽬に位置する、中⼭道の丁度真ん中の宿場町です。⽊曽11宿の中では最も標⾼が⾼く、難所の⿃居峠を控え、多くの旅⼈で栄えた宿場町は「奈良井千軒」と謳われました。町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の⾯影を⾊濃く残しています。
※引⽤元/奈良井宿観光協会HP(https://www.naraijuku.com/narai/)
※注2)重要伝統的建造物群保存地区:昭和50年の⽂化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発⾜し、城下町、宿場町、⾨前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりました。市町村は、伝統的建造物群保存地区を決定し、地区内の保存事業を計画的に進めるため、保存条例に基づき保存活⽤計画を定めます。国は市町村からの申出を受けて、我が国にとって価値が⾼いと判断したものを重要伝統的建造物群保存地区に選定します。令和2年12⽉23⽇現在、重要伝統的建造物群保存地区は、101市町村で123地区(合計⾯積約3,987.8ha)あり、約29,000件の伝統的建造物及び環境物件が特定され保護されています。
※引⽤元/⽂化庁HP(https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/)
【重要伝統的建造物群保存地区 奈良井宿 古⺠家改修プロジェクト】
竹中工務店は、長野県塩尻市と2020年1月に持続可能な社会づくりや地域課題の解決に寄与・貢献することを目的とした「連携協定」を締結しています。連携事項の一つには「歴史的建物資源や文化資源の活用等に関すること」を掲げており、この度開業した古民家改修プロジェクトは、その実現に向けた取り組みの一環となります。
本プロジェクトは、⽂化庁の重要伝統的建造物群保存地区(※注2)に選定されている中⼭道の宿場町奈良井宿における約200年前の伝統的建造物である「旧杉の森酒造」と「旧豊飯豊衣民宿」を改修し、今回開業する宿泊施設「BYAKU Narai」をはじめ、レストラン・酒蔵・バー・温浴施設・ギャラリーの6業態で構成された⼩規模複合施設として利活⽤するものです。
事業主体は、地域の森林資源の利活⽤を進める⼀般社団法⼈塩尻市森林公社、および同公社と⽵中⼯務店が出資し設⽴した「株式会社ソルトターミナル」です。改修工事の設計を株式会社ツバメアーキテクツ一級建築士事務所、⽵中⼯務店が⼿掛けています。
また、本プロジェクトの企画プロデュースは47PLANNINGが担当し、同社が設⽴した新会社「株式会社奈良井まちやど」が開業後の宿泊施設・レストラン等の運営を⾏います。複数の古⺠家を利活⽤し、建築物の営み・歴史が継承された空間、地域独⾃の⽂化資源を活⽤したサービス、奈良井宿ならではの価値が体感できる施設をつくることを⽬指しています。
【当施設に入居する業態概要】
1.「BYAKU Narai」/ 地域に宿る百の物語が味わえる御宿
施設に入居する宿泊施設「BYAKU Narai」は、47PLANNINGが⼿がける新ホテルブランド「BYAKU」の第1号施設です。「BYAKU Narai」は街や建物に眠る、百の体験や物語を体感できる宿づくりを目指しています。 日々の小さな季節の移ろいや、歴史が息づく建物、江戶期から親しまれる工芸の美しさなど、普段 生活の中でつい見逃してしまうような様々な気づきが、「BYAKU Narai」には隠れています。四方を 山々に囲まれ、独特の歴史や文化を形づくってきた奈良井宿。非日常の時間が流れるこの街で、様々な物語との出逢いの機会を提供するお宿を目指していきます。
【宿泊施設】
□ 名 称:BYAKU Narai(ビャク ナライ)
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551)8部屋/ 上原屋(⻑野県塩尻市奈良井607)4部屋
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど(株式会社47PLANNINGのグループ会社)
□ Official HP :https://byaku.site
2.「嵓 kura」/ 奈良井宿ならではの食体験を提供するレストラン
「嵓 kura」は、奈良井宿の気候・風土が育んだ食材、そして地域の人々によって受け継がれた生活文化を紐解き、 現代的解釈を加えながら、新たな食体験を提供することを目指したレストランです。その土地の元々の魅力を、時代にあった視点から価値を再構築し、レストランとして、「味わい」 を提供するだけでなく、知的好奇心を充足させ、土地について新たな発見や驚きを感じてもらう「食体験」を提供していきます。地域の生産者が手がける旬の食材や地域ならではの食材を活用し、地域に受け継がれる郷土料理や 調理法といった食文化をアレンジしたメニューを構成していきます。また、「BYAKU Narai」にご宿泊いただくゲストには、朝食と夕食付きのプランをご用意しております。
【レストラン】※2021年秋 ランチ一般営業開始予定
□ 名 称:嵓 kura (クラ)
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551)
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど(株式会社47PLANNINGのグループ会社)
3.「TASTING BAR suginomori」/ 地域文化を味わうバー
【バー】※2021年秋 営業開始予定
□ 名 称:TASTING BAR suginomori (テイスティング バー スギノモリ)
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551)
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど(株式会社47PLANNINGのグループ会社)
4.「山泉 SAN-SEN」/ 信濃川の源流に浸る
【温浴施設】※2021年秋 日帰り入浴営業開始予定
□ 名 称:山泉SAN-SEN(サンセン)
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551)
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど(株式会社47PLANNINGのグループ会社)
5.「hoihoi」/ 奈良井宿の歴史と営みを継承する
【ギャラリー】
□ 名 称:hoihoi(ホイホイ)
□ 所 在 地:上原屋(⻑野県塩尻市奈良井607)
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど(株式会社47PLANNINGのグループ会社)
6.「suginomori brewery」/ 日本一標高の高い蔵元で日本酒を嗜む
【酒 蔵】
□ 名 称:suginomori brewery(スギノモリ ブリュワリー)
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551)
□ 運 営:杉の森酒造株式会社(株式会社Kirakuの子会社)
□ Official HP : https://www.narai.jp
《施設概要》
□ 施設名称:「歳吉屋(トシヨシヤ)」「上原屋(ウエハラヤ)」
□ 所 在 地:歳吉屋(⻑野県塩尻市奈良井551) 上原屋(⻑野県塩尻市奈良井607)
□ 敷地⾯積:歳吉屋 / 1,768.15㎡、上原屋 / 260.1㎡
□ 改修設計:歳吉屋 / 株式会社⽵中⼯務店、上原屋 / 株式会社ツバメアーキテクツ一級建築士事務所
□ 施 ⼯:歳吉屋 / 北信⼟建株式会社、上原屋 / 株式会社野⽥建設
□ ⽤ 途:歳吉屋 / ホテル、レストラン、バー、温浴施設、酒蔵
上原屋 / ホテル、ギャラリー
□ 事業主体:株式会社ソルトターミナル、⼀般社団法⼈塩尻市森林公社
□ 運 営:株式会社奈良井まちやど、杉の森酒造株式会社
※注1)奈良井宿:中⼭道六⼗九次の中で、東海道と共有する草津・⼤津宿を抜いた純粋な中⼭道六⼗七宿中(板橋から守⼭まで)、奈良井宿は江⼾側の板橋宿から数えても京側の守⼭宿から数えても34番⽬に位置する、中⼭道の丁度真ん中の宿場町です。⽊曽11宿の中では最も標⾼が⾼く、難所の⿃居峠を控え、多くの旅⼈で栄えた宿場町は「奈良井千軒」と謳われました。町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の⾯影を⾊濃く残しています。
※引⽤元/奈良井宿観光協会HP(https://www.naraijuku.com/narai/)
※注2)重要伝統的建造物群保存地区:昭和50年の⽂化財保護法の改正によって伝統的建造物群保存地区の制度が発⾜し、城下町、宿場町、⾨前町など全国各地に残る歴史的な集落・町並みの保存が図られるようになりました。市町村は、伝統的建造物群保存地区を決定し、地区内の保存事業を計画的に進めるため、保存条例に基づき保存活⽤計画を定めます。国は市町村からの申出を受けて、我が国にとって価値が⾼いと判断したものを重要伝統的建造物群保存地区に選定します。令和2年12⽉23⽇現在、重要伝統的建造物群保存地区は、101市町村で123地区(合計⾯積約3,987.8ha)あり、約29,000件の伝統的建造物及び環境物件が特定され保護されています。
※引⽤元/⽂化庁HP(https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像