【業界初】株式会社 匠Business PlaceがDX時代のビジネス人材育成を支援する持続的学習のためのサブスクリプションサービス 「匠Methodマスターズナレッジパス」提供開始!
〜三菱電機も採用決定!〜
株式会社 匠Business Placeは、ビジネス企画力・DX推進力を育成する革新的な実践メソッド「匠Method」を継続的に学べる新サービス「匠Methodマスターズナレッジパス」の提供を正式に開始することをお知らせいたします。
https://www.takumi-businessplace.co.jp/service/knowledgepath.html
本サービスは、DX推進・業務改革・新規事業開発などを担当する組織・人材に対して、DX時代に求められる「創り出す力(創造性)」と「考え抜く力(論理性)」を持続的に鍛えるサブスクリプション型学習サービスであり、ビジネス変革を主導する人材となる匠Methodのマスター(実践リーダー)を社内に育てるための最適な環境を提供します。

■ 匠Methodとは
匠Methodは、ビジネスの未来を描きながら、課題発見と価値創造を同時に実現する、革新的かつ誰もが使えるオープンなビジネスデザイン手法です。価値思考のフレームワークと体系的プロセスにより、DXに不可欠なマインドチェンジと思考力を養い、戦略・業務・ITを一貫してつなげる実践力を育みます。本方法論は2008年に確立し、既に200社を超える企業で導入されています。
● 匠Methodの5つの特長
-
アイデア価値創出から、事業モデルへ一気通貫につなげる(下記の図)
-
DX思考を自然に育成
-
手法でもあり、思考法でもある
-
アジャイル型ビジネス推進
-
あらゆるプロジェクトに適用可能

■「匠Methodマスターズナレッジパス」導入効果
-
アイデアや技術をビジネス化できる力が身につく
AIやIoTなどの技術や革新的なアイデアはあるものの、ビジネスの形にならない——そんな多くのDXプロジェクトが抱える課題に対し、「価値起点」の思考法と「構造的なプロセス」を匠Method研修動画によって、具体的なビジネスモデルやアクションに落とし込む力を養います。 -
DX時代に必要な人材育成を持続的に実現
ビジネスデザイン動画研修に加えて、年間10本提供される動画サービスにより、単発の研修では難しい、実践を通じた定着と継続的なスキル向上を支援。自ら考え行動できる人材(マスター)を、社内に複数育てることが可能になります。 -
全社員で共有できる共通言語とフレームワークを形成
匠Methodのフレームワークを活用することで、部門や職種を越えて価値および戦略等を踏まえた議論・協働ができる「共通の思考軸」が社内に生まれます。これにより、プロジェクト推進や意思決定のスピードと質が向上します。 -
アジャイルかつ実践的なビジネス推進が可能に
未来を見据えながら、小さな成功を積み重ねるアプローチで、変化に柔軟に対応したプロジェクト推進が実現。現場で即活用できる実践知が身につきます。 -
企画・改革・育成など多様な目的に活用できる
新規サービス企画、業務改善、組織変革、さらには人材育成やキャリア設計など、目的を問わず幅広い領域に応用可能。経営層から現場まで、一貫した価値創出を実現できます。
■「匠Methodマスターズナレッジパス」導入企業様のコメント
三菱電機株式会社 執行役員. DXイノベーションセンター センター長 朝日宣雄様
当社は、長年に亘り製造業として数々の製品を開発・製造・販売してきましたが、顧客のニーズが多様化し、さらに、高度化されていく中で、画一的な製品を大量に生産し販売するというハードウェアを価値の中心とした事業モデルから、インターネットやクラウドを活用したソフトウェアに価値をシフトさせる事業モデルに大きく転換しようとしています。
これを具体化するためにデジタル基盤 “SerendieⓇ”を構築し、顧客ニーズに対して適切なソリューションをタイムリーかつダイレクトにお届けする活動を展開しました。
この活動の中心となるのは、お客様のニーズを明確化し(情)、これに応えるための解決方法を発想し(意)、これを事業化プロセスとして具体化していくこと(知)ですが、匠 Methodの知・情・意の考え方を中心とした方法論は、多くのプロジェクトに適用されています。

例えば、鉄道において電車が停止時に発生する回生電力が有効に活用できていないという顧客課題に対して、どのような解決方法があるかを詳細なデータ分析により仮説を組み立て、これを事業化に向けた活動として推進する事例などは1つの成功事例です。
この匠 Methodを当社グループ内で広く浸透させ、多くのソリューションを展開していくことを狙い、マスターズナレッジパスを導入させていただきました。これまで1つ1つのプロジェクトの中で匠 Methodを学んで来ましたが、マスターズナレッジパスにより多くのプロジェクトで適用できる知識を多くの部門に拡大できることを期待しています。
■「匠Methodマスターズナレッジパス」の内容
【マスターズナレッジパス標準プラン】
-
匠Methodビジネスデザイン動画(2時間×1本)・ドキュメント
匠Methodによるビジネスデザインの基本を理解することができます。
-
以下の匠Method研修動画(1.5時間×4本)・ドキュメント資料
1.ニーズデザイン ステークホルダーモデル、価値分析モデル
2.シーズデザイン 価値デザインモデル
3.要求デザイン 要求分析ツリー
4.活動デザイン 要求分析ツリー、ゴール記述モデル
モデル図ベースでビジネスデザインを行うテクニックを入門から中級レベルまで解説します。
-
年間を通じて提供される最新テーマに基づく動画とドキュメント(年10本)
2025年度は、下記テーマを提供しております。

これらのサブスクリプションサービスにより、企業内で匠Methodの基本と応用を体系的・継続的に学ぶことが可能となり、チーム全体の思考力・実践力を強化することができます。
【マスターズナレッジパスプロ・プラン】
さらに高度な支援をご希望の企業向けに、研修・コンサルティングに関するチケットサービスを組み合わせた「匠Methodマスターズナレッジパス・プロ」をご提供します。
個別支援により、現場での実践定着を強力にサポートします。
■ 対象企業
DX推進・業務改革を担うリーダー・チーム 新規事業・サービス企画に取り組む企業全般・部門 自律的なビジネス人材、新たな時代に立ち向かうための知識を導入したい企業全般
■ 価格
年間 2,000,000円から
■ 本サービスへのお問い合わせ
https://takumi-businessplace.co.jp/inquity/index.html?category=mastersknowledgepass
■匠Business Place 代表取締役会長 萩本 順三 プロフィール
独学でソフトウェア工学を学び、1995年よりオブジェクト指向方法論を生み出し、IT業界に広く展開。2000年に、株式会社豆蔵を開発仲間と共に設立し、経営者となる。経営経験を活かし、ビジネスシステム開発手法(要求開発手法)の初版を作成した。
2008年に匠Business Placeを設立し、ビジネスや組織デザインにも活用可能な手法として匠Methodを開発し、継続的に進化させ、現在は、コンサルティング・研修において匠Methodの活用を企業で指導している。
また、未来に向けて、新しい価値観で社会やビジネスを創造できる人材を育てたいという想いから、慶應義塾大学大学院SDM研究科(2014~2018)や、早稲田大学理工学術院(2016~2023)、東大大学院(2023年)の授業で匠Methodによるビジネスデザインを教えている。

2022年 日本ビジネスアナリシス賞受賞(IIBA Japan)
<主な著書>
・翔泳社「ビジネス価値を創出する『匠Method』活用法」
・日経BP「要求開発 価値ある要求を導き出すプロセスとモデリング」
・「匠Method」 萩本順三
【株式会社匠Business Place会社概要 】
お客様のビジネスやサービスの価値向上を提供するために、匠Methodというビジネス企画手法を基軸とするビジネスデザインからITサービスまでワンストップの独創的なサービスを提供しています。
社名: 株式会社匠Business Place
所在地: 東京都港区虎ノ門4-3-1 城山トラストタワー27階
代表: 代表取締役会長 萩本 順三・代表取締役社長 田中 豊久
URL: https://www.takumi-businessplace.co.jp/
本プレスリリースに関する報道関係者様からのお問い合わせ
匠Business Place広報担当: 萩本 MAIL: mas-info@takumi-businessplace.co.jp
すべての画像