プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人全国障害学生支援センター
会社概要

「大学における障害学生の受け入れ状況に関する調査2023」結果(受験編概要)について

自らも大学で学んだ経験をもつ障害当事者の手によって編集・発行された、日本で唯一の障害のある受験生のための大学案内より、障害学生の在籍状況、受験可否・受験時条件、受験時の配慮の概要についての状況

一般社団法人全国障害学生支援センター

このプレスリリースで紹介しているデータのほとんどの項目は、大学案内障害者版 Web情報サービスにて公開しています。https://www.nscsd.jp/Activities/Johoteikyo/

調査の概要

・本調査は、障害学生の受験に関するさまざまな障壁の中の一つである進学情報を得る負担を少しでも軽減し、障害者の自立と社会参加を促進するための情報提供を目的に 1994 年に開始され、2023年の調査で29年目、のべ 15回目となります。障害をもつ受験生や大学で学んでいる障害学生が必要としている情報について質問や選択肢を作成し実施しています。

・当センターでは、本調査に対する回答を「大学としての総意である正確な事実である」という前提で『大学案内2025障害者版』(書籍) および「大学案内障害者版 Web情報サービス」を通じて、大学ごとに情報提供する目的のものです。


調査期間

2023年7月3日~2022年12月5日 本調査の基準日 2023年5月1日


調査機関 一般社団法人全国障害学生支援センター(自社調査)


調査対象

調査対象は2023年4月現在の全国すべての、学校教育法に基づく大学(学生の募集を停止している大学を除く)、放送大学、および文部科学省所管外大学校。820校(大学 810 校・大学校 10 校)の全数調査


調査方法

当センターのWebサイトにログインし、回答入力画面に回答を記入いただきました。


回答状況

種別

調査対象数

回答数

回答率%

前回比

大学①

810

385

48%

0pt

国立

86

42

49%

1pt

公立

99

65

66%

0pt

私立

625

278

44%

▲1pt

大学校②

10

1

10%

opt

合計(①+②)

820

386

47%

▲1pt

・回答数は386校で、回答率は 78%でした。前回調査より3校減りました。

※回答率とは、ある項目の回答数を回答大学数386で割った数(率・%)です。

※前回比とは、前回と今回の回答率の差(ポイント・pt)です。

※表中の▲は「マイナス」の意味です。


調査結果について

このプレスリリースでは調査結果より特徴的なものを抜粋しています。結果の全体は下記のリンクよりご覧ください。(情報誌・障害をもつ人々の現在123号 ISSN 1883-1532)

https://www.nscsd.jp/Activities/DaigakuAnnai/pdf/Chosa2023juken_J123.pdf


在籍状況について

障害種別

大学(校)

前回比

人数

増減

平均(人)

視覚障害

131

34%

4pt

371

2.8

聴覚障害

189

49%

▲1pt

924

4.9

盲ろう

2

1%

0pt

2

1.0

肢体障害

193

50%

▲9pt

560

2.9

発達障害

258

67%

5pt

3712

14.4

精神障害

237

61%

▲1pt

5863

24.7

知的障害

36

9%

1pt

77

2.1

内部障害

223

58%

6pt

2468

11.0

重複障害

145

38%

5pt

1125

7.8

その他の障害

120

31%

3pt

671

5.6

種別不明

25

6%

1pt

114

4.6

合計

307

80%

2pt

15887

51.7

・障害学生の在籍がある大学は307校に達し、回答数の80%で前回比2ポイント増えています。在籍者の総数が1万5千人を超えました。また、障害学生が在籍する一大学あたりの障害学生の数が、平均51.7人であり、前回調査と比べさらに増えました。


受験可否について

受験可否は当センターが独自の定義に基づいて調査しています。

受験可

大学に障害学生から問い合わせがある前の段階(まだ大学に障害学生から問い合わせがない段階)で、該当する障害種別の障害学生を受け入れることを決定している状態。

受験可否未定

大学に障害学生から問い合わせがあり、該当する障害種別の障害学生の状況をみて、受験をみとめるかどうか判断している状態。


今回の受験可否の調査結果および過去からの推移は以下の通りです。


受験可否



未定



障害種別

前回比

前回比

視覚

166

43%

▲2pt

220

57%

1pt

聴覚

175

45%

▲4pt

211

55%

4pt

肢体

186

48%

▲3pt

200

52%

2pt

発達

190

49%

▲2pt

196

51%

1pt

精神

176

46%

▲2pt

210

54%

1pt

内部

178

46%

▲4pt

208

54%

3pt

知的

139

36%

▲6pt

247

64%

5pt


受験可大学の割合の推移

・受験可否の状況について前回との比較でみると、すべての障害で受験可が減っています。過去6回の調査の推移を見ても、下落し続けているのがわかります。

・障害別でみると、知的障害が139校、視覚障害が166校で少ない状況が続いています。


受験可否未定理由(視覚障害)

今回のプレスリリースでは視覚障害を例に上げました。


前回比

事前協議後検討

210

54%

2pt

統一見解なし

29

8%

1pt

キャンパス設備の問題

20

5%

0pt

教職員側の態勢未整備

19

5%

▲1pt

試験ノウハウがない

17

4%

0pt

合格しても受け入れられない

4

1%

0pt

その他

8

2%

0pt


・受験可否未定の大学にその理由を尋ねてみると、どの障害種別でも「事前協議後に対応を検討するから」がもっとも多くなっています。障害学生が「事前協議」で受験出来るかどうかが左右されるという実態は依然として変わっていません。

・「統一した見解がまとまっていない」「設備に問題」「試験のノウハウなし」と続きます。

・「合格しても受け入れられない」のような事実上の受験不可ともいえる選択肢への回答が、視覚で4校、聴覚で2校、肢体で2校、発達で2校となっており、若干減りましたがこうした姿勢が残っていることは問題です。


受験時の条件

プレスリリースでは発達障害を例に上げました。


前回比


前回比

事前相談

170

44%

▲1pt

   

大学は事故責任なし

  

3

1%

0pt

診断書の提出

119

31%

2pt

誓約書の提出

2

1%

0pt

障害者手帳コピーの提出

75

19%

2pt

入学後大学で配慮なし

2

1%

1pt

新設備設置・購入なし

10

3%

1pt

   

解答不可能な問題の減点

  

1

0%

0pt

試験変更なし

8

2%

0pt

   

健康診断受診

  

0

0%

0pt

通常活字に対応可

3

1%

0pt

その他

23

0%

1pt

   

入学後の補助者 大学は関与なし

  

3

1%

0pt






・発達障害の受験時条件の内容については「新設備設置・購入なし」が10校、「試験変更なし」が8校、「誓約書の提出」が2校となっています。入学後に授業などで補助者が必要な学生が多くいる発達障害ですが、「入学後の補助者関与なし」も3校ありました。


受験時の配慮の概要


配慮あり

前回比

視覚障害

256

69%

1pt

聴覚障害

278

72%

1pt

肢体障害

272

70%

0pt

発達障害

241

62%

1pt

精神障害

229

59%

2pt

内部障害

237

61%

▲2pt

知的障害

203

53%

新質問

・受験時配慮の調査結果では、視覚障害・聴覚障害・肢体障害・発達障害で前回比とほんほとんど変化が見られませんでした。

・精神障害では「配慮あり」が2ポイント増加しており、このことは評価できます。

・内部障害については「配慮あり」が前回比で2ポイント減少しました。

・知的障害では、前回調査までは「配慮あり」の場合、内容の詳細については自由回答でした。今回の調査から他の障害と同様「配慮あり」の場合、試験時間・試験室・出題方法・解答方法等の詳細について、配慮選択肢のチェックが必須となりました。「配慮あり」は203校(53%)で、他の障害に比べてまだ少ない状況です。


受験時配慮ありの割合の推移

大学案内障害者版 Web情報サービス

このプレスリリースで紹介しているデータのほとんどの項目は、大学案内障害者版 Web情報サービスにて公開しています。2024年4月から当センターの「お客様アカウントサービス」でアカウントを作っていただくと、調査の各質問の選択肢ごとに、回答した大学の数(統計情報)が表示されます。

https://www.nscsd.jp/Account/


調査結果の今後の分析

毎年の調査結果につきましては当センター機関誌『情報誌・障害をもつ人々の現在』(ISSN 1883-1532)にて公表しています。今回の分析は123号(2024年3月28日発行)に掲載しております。

今後の予定としましては、7月1日発行の機関誌ででは、受験時配慮の詳細についての分析を掲載する予定です。また10月・12月も授業での配慮等の調査分析を掲載予定です。


『情報誌・障害をもつ人々の現在』(ISSN 1883-1532)

https://www.nscsd.jp/Activities/Johoshi/


『大学案内2025障害者版』

https://www.nscsd.jp/mart/

本調査の大学ごとの回答の詳細は『大学案内2025障害者版』で公表しております。書誌情報の概要は以下の通りです。

2024年2月13日発売 A4版642ページ 

定価 定価6,300円(税込6,930円) 障害学生割引3,150円(税込3,465円)

ISBN978-4-9911821-4-3 

※2023年10月のインボイス制度導入に伴いより当センターは課税業者となりました。

 インボイス登録番号T9021005012549


書籍の詳細は前回のプレスリリースをご覧ください。

PRTimesプレスリリース「新刊『大学案内2025障害者版』発売  

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000112752.html

※当センターについての概要、過去の受賞歴なども掲載されています。


本件お問い合わせ先

一般社団法人全国障害学生支援センター

所在地:〒252-0318 神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-14-22 田園コーポ3号室

電話: 042-746-7719

Fax: 042-705-6040

代表理事 殿岡翼 携帯:080-2069-7251

E-mail: info@nscsd.jp

URL: https://www.nscsd.jp/



すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://www.nscsd.jp/mart/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人全国障害学生支援センター

0フォロワー

RSS
URL
https://www.nscsd.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-14-22 田園コーポ3号室
電話番号
042-746-7719
代表者名
殿岡翼
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード