プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

合同会社まるて
会社概要

【アンケート調査】物価上昇によって洋服に使う金額は変わった?消費者の変化について

合同会社まるて

合同会社まるて(福岡県博多市、代表:手島慎平)は、クラウドサービスでファッションに関するアンケート調査を実施しました。

【調査概要】
 調査対象:20代~60代までの男女
 調査人数:100人
 調査期間:2024年6月3日〜2024年6月8日

【調査結果トピックス】

《物価上昇で洋服にかけるお金は明らかに減額》

洋服代に使うお金についてのアンケートを行ったところ、毎月3000円程度しか洋服にかけるお金がないと答えた方が約半数。以前よりも金額が減った方は65%にもなることがわかりました。

また、その原因としては「ファッションに興味がなくなった」「体形が変わってオシャレな洋服が着れなくなった」などの回答が一部ありましたが、圧倒的に多かったのは「物価上昇による支出増加、収入減少」でした。

もともと洋服が好きで月に1万円以上使っていたが、今は半額以下に抑えているという方が多く、「光熱費や食費にあてるため服飾費を減らしている」「そんな余裕がない」と物価上昇に対する切実な声が聞かれました。


アンケートのコメント:

「今は2ヶ月か3ヶ月に1回くらいしか服を購入していません。」

「自分が服に使える金額が減ってきているので、自然と服を買う頻度やブランドも変わってきているからです。」

「以前は月に10000円以上かけていたのですが、最近では5000円かければいいほうなくらいになりました。」

「以前と比べて、洋服に使う金額は半分ぐらいになりました。」

「節約のため、洋服を購入する頻度が年に6着→3着程度に減りました。また、セールなど割引の時のみ購入するようにしています。」


《洋服の値段が上がり、プチプラファッションはどこへ?質の低下も招いている》

物価上昇で服飾費を減らしているだけではなく、洋服そのものの値段が上がっているためさらに購入できなくなっているようです。

消費者の味方であるプチプラファッションは「倍の値段になっている」「セール品しか買えない」と困惑している消費者が多数いました。

また、値段が据え置かれている商品でも「生地が薄くなっている」「明らかに質が落ちている」など、以前とは異なり品質が低下していると感じているようです。


アンケートのコメント:

「これまで数千円で購入することができたT シャツでも倍ぐらいの値段に上がっていてびっくりしました。」

「一方で生地が薄くなっているものも登場するなど品質面で残念に感じることもあります。」

「価格は上がっていくのに生地は薄く、作りは良くないものになっていると感じる。」

「高くなったし、値段が変わらないものは生地などの質感のグレードが落ちたように感じる。セールの時だけしか買わなくなった。」

「Tシャツもそうだが、ブランド品が特に値上がりしており、以前は憧れの存在だったものが、今では購入を諦めることも多い。」

《洋服を購入するのは店舗》

洋服を購入している場所で最も多かったのは実店舗でした。

距離や時間の問題で通販を利用する方も増えているようですが、店舗であればサイズや生地の質感を直接確認できるため店舗で購入する方が多いようです。

また、物価高の影響から中古ショップやリサイクルショップで購入する方が増えているのかと考えていましたが、「中古品は好まない」「汚れていそう」というコメントがあり、洋服に関しては新品を好む方が多数派のようです。


アンケートのコメント:

「実店舗であれば直接自分の目で見て色合いを確認することができますし、手で触って生地の厚さや素材感も確認できるので重宝しています。」

「無印良品で買い物をしています。一番安いからです。そして、自分の体形や好みにあった服を選べるから実店舗がいいと思っています。」

「通販だとどうしてもサイズの問題があり、服に関してはあまりそちらを利用しようとは思いません。また、古着は嫌いなので、まず購入しません。」

「Amazonを中心に利用している。品ぞろえが豊富な上、店員や他の客を気にせずに、ゆっくり選ぶことが出来るから。」

「中古ショップの服で状態の良くない物があったから新品を選ぶようにしている。」

《いらなくなった服は売るか捨てるか?》

サイズが合わなくなったり、流行りの過ぎた洋服で、不要になったものは捨てる方とリサイクルして売る方とほぼ半分ずつという結果になりました。

物価高のためできるだけお金に換えている方もおられるなか、「出品や買取店舗にもっていくのがめんどくさい。」「ボロボロになるまで着るから捨てる。」というコメントがありました。

ブランド物の服は出品するけれど、プチプラの服はどちらにせよ売れないため、捨てるか再利用するかは、両極に分かれているようでした。


《洋服に求めるものは?》

洋服に求めるものは値段というよりは品質と値段のバランス、つまり「コスパ」と答えた方が多数おられました。

安い商品であれば1年持てばいいかな、ある程度の金額を払ったのなら長く使い続けたいなというように、値段に応じた質と着心地を求めていました。

物価が上がり洋服の値段が上がっても、品質に応じた値段設定であれば値上げはやむなしと判断できるようです。


アンケートのコメント:

「自分の好みに合うような、コスパがよい物を買いたいが、やっぱりたまにはブランドもほしいと思っています。」

「長く使おうと思えばやっぱり肌触りや質が大事だと思います.今年一年着よう!というものは価格なのかなーと思います.」

「品質と価格のバランスで、価格以上に品質の良さが感じられるもの。デザイン性重視より機能性が重視されたもの。」

「まずはコスパです。服のトレンドも年によって変わるから、数年で着なくなるものも多いから安いものでいいし、家計的にも高いものは買えない。」

「一番は手ごろな値段を求めています。高い物だと神経質になってしまい服を楽しむより、汚さないかなどを心配したりしてしまうからです。」


《まとめ》

物価上昇による洋服に使う金額の変化について、100名にアンケートを行ったところ、「半数以上の方が金額が減った」という結果になりました。

アンケート結果:まとめ

  • 月々の服飾費は3,000円以下が半数

  • 以前と比べて服飾費は減った

  • 主に物価高と収入減が原因

  • 洋服の値段が上がった。据え置きでも質が低下していると感じる。

  • ブランド物の洋服は売る。プチプラの服が多いため廃棄しかない。

近年の物価上昇により、服飾費にかけるお金は半額以下になっているという回答が多くありました。

これまではプチプラのブランドでしのいでいたという方も、洋服自体の値段が上がりもはやプチプラという概念が無くなりつつあると感じていました。

近年は洋服を販売しているリサイクルショップやフリマアプリでの洋服の出品が広がっていますが、身につける洋服に関しては新品を好み、手続きの面倒くささからも利用している方はそこまで多くありません。

物価高による出費の増加で、なかなか気軽にファッションを楽しめなくなってきています。

ですが、できるだけお金をかけずに流行を取り入れるように工夫をすることで、これまでと同様におしゃれを楽しめるのではないでしょうか。

洋服を売るというよりは、そのようなアイデアを販売するようなビジネス展開も検討していく必要がありそうです。

 
 【関連記事】

・マネキン買いできるメンズ通販おすすめ6選!20代・30代・40代の服がまるごと揃うファッションブランド
https://maru-te.co.jp/media/mannequin-buy-mens/ 

・メンズファッション通販おすすめランキング7選!ネットで信用できる通販サイト

https://maru-te.co.jp/media/mens-fashion-clothes-ranking/

・マネキン買いがあるレディース通販おすすめ6つ!30代・40代のコーディネートがまるごと買える

https://maru-te.co.jp/media/mannequin-buying-ladies-30s-40s/

・安全&信用できる服の通販サイト!プチプラで安い日本のネットショップhttps://maru-te.co.jp/media/ladies-fashion-mail-order/ 

・ファッションメディア「KOIMANA」

https://maru-te.co.jp/media/


 【調査及び執筆者】
 合同会社まるて
 URL:https://maru-te.co.jp
 
 【合同会社まるてについて】
グルメや日用品についてのメディア「さんにくブログ」、ファッションについてのメディア「KOIMANA」を運営しております。ブログ運営の他に、SNSマーケティングも運用しております。

すべての画像


種類
調査レポート
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

合同会社まるて

4フォロワー

RSS
URL
https://maru-te.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
福岡県福岡市博多区博多駅前 1丁目23番1号ParkFront博多駅前一丁目5F-B
電話番号
080-9423-8814
代表者名
手島慎平
上場
未上場
資本金
1万円
設立
2022年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード