関東大震災から100年を前に、【100年生活者調査~防災編~】を実施 地域で助け合う「共助」の経験がある人は、「100歳まで生きたい」意思が1.4倍高い

「共助」は防災力だけでなく、地域への愛着やウェルビーイングも高める傾向あり

100年生活者研究所

 株式会社Hakuhodo DY Matrix(本社:東京都港区、代表取締役社長:近藤 暢章、以下Hakuhodo DY Matrix)のシンクタンク「100年生活者研究所」は、20~80代の男女728名を対象に、生活者の防災意識と人生100年時代における幸福度の関係性を明らかにする意識調査を実施しました。

 今年9月1日で関東大震災発生から100年を迎えます。今後も全国で災害が発生する可能性があり、防災に取り組む重要性は高まっています。そこで今回、100年生活者研究所は9月1日の「防災の日」を前に、地域で助け合う「共助」に焦点を当て、生活者の防災意識がどのように人生100年時代の幸せに影響するのか調査しました。その結果、防災に向けた取り組みについて、地域内の協力体制構築に「取り組んでいる・準備できている」と回答したのが1割台にとどまりました。また、当研究所設立時の調査で100歳まで生きたいと考えている人が3割だった結果を踏まえ、「100歳まで生きたい」という気持ちへの影響を調べたところ、近隣住民に助けられた/助けた経験がある人は、経験がない人と比べて1.4倍高いことがわかりました。

   

  • 【100年生活者調査~防災編~】サマリー

1. 防災に向けて近隣住民と協力体制を構築できていると回答した人は1割台
 2. 近隣住民に助けられた/助けた経験がある人は約2割で、こうした人は心身の健康や人・社会とのつながりの満足感が高い傾向にあった
 3. 「100歳まで生きたい」気持ちも、助けられた/助けた経験がある人は、ない人と比べて1.4倍高かった

  

  • 【100年生活者調査~防災編~】結果詳細

■Q1. 防災に関することについて、あなたは取り組めている・準備できていますか?当てはまるものを1つだけお選びください
 ―地域の助け合いに関する項目は、「取り組んでいる・準備できている」と回答した人が1割台

  「Q1. 防災に関することについて、あなたは取り組めている・準備できていますか?」(n=728)と質問したところ、「取り組んでいる・準備できている」と回答したのは、「近隣住民といざというときに助け合えるように協力すること」が15.7%、「地域の防災訓練に参加すること」が15.4%となり、地域の助け合いを示す項目はどちらも1割台にとどまりました。
  一方、「地域のハザードマップを把握すること」(40.2%)は最も高く、次いで「避難場所や避難経路を確認すること」(39.5%)となるなど、自分で身を守る「自助」の項目は割合が高い傾向にありました。


 ■Q2. あなたは生活の中で近隣住民に助けられた、助けてあげたことはありますか
 ―近隣住民に助けられた/助けたことがあると回答したのは約2割

  「Q2. あなたは生活の中で近隣住民に助けられた、助けてあげたことはありますか」(n=728)と質問したところ、「助けられたことがある」人は18.4%、「助けてあげたことがある」人は22.0%でした。


 ■Q3. あなたの地元(今住んでいる場所)について、あなたはどう感じますか?
 ―近隣住民に助けられた/助けたことがある人の方が、「この街に住んでいて幸せ」と感じる割合が約20ポイント高い

  「Q3. あなたの地元(今住んでいる場所)について、あなたはどう感じますか?」(n=728)と質問したところ、「この街に住んでいて幸せだと思う」という項目に対して、「とてもそう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した割合は、近隣住民に助けられた/助けたことがある人は67.3%でした。助けられたことも助けたこともない人の47.6%と比べ、19.7ポイント高い結果となりました。


 ■Q4. あなたは現在、「身体の健康」「心の健康」「人や社会とのつながり」について、どれくらい満たされていると感じますか
 ―近隣住民に助けられた/助けたことがある人の方が、各項目の満足度が高い

  「Q4. あなたは現在『身体の健康』『心の健康』『人や社会とのつながり』について、どれくらい満たされていると感じますか」(n=728)と質問し、10点満点で満足度を尋ねました。近隣住民に助けられた/助けた経験の有無別に比較したところ、経験がある人は「人や社会とのつながり」が6.37点(経験なしと比べて1点増)でした。
  また、「身体の健康」が6.24点(経験なしと比べて0.51点増)、「心の健康」が6.52点(経験なしと比べて0.71点増)となり、助けられた/助けた経験がある人は、心身の健康の満足度も高いことがわかりました。


 ■Q5. 人生100年時代において、あなたは100歳まで生きたいと思いますか?
 ―助けられた/助けた経験のある人は、「100歳まで生きたい」という気持ちが1.4倍高い

  「Q5. 人生100年時代において、あなたは100歳まで生きたいと思いますか?」(n=728)と質問したところ、近隣住民に助けられた/助けた経験のある人は35.6%が「とてもそう思う」もしくは「ややそう思う」と回答しました。経験がない人と比べ、1.4倍(10ポイント)高くなり、人生100年時代を前向きに捉えていることが判明しました。

   

  • 調査結果に関する研究員コメント:伊藤 幹

  現代社会では、昔に比べて地域住民とのつながりが希薄になっていると指摘されており、それがコロナ禍での外出・行動制限によって加速したように思います。実際、結果詳細で紹介したように防災に向けた取り組みについては、8割以上の方が地域内での協力体制が「取り組んでいない・準備できていない」と回答しています。しかしながら人生100年時代においては、長生きできるようになったからこそ、災害リスクに備える重要性も高まっていると考えています。
 
  本研究では、近隣住民との交流を積極的に行うことで防災における課題を解決するだけでなく、自分自身・地域全体のウェルビーイングが向上したり、人生100年時代を前向きに捉えたりすることが示唆されました。地域のつながりは、防災・ウェルビーイング・人生100年意向を向上させる、まさに「一石三鳥」の解決策です。
 
  そのために、まずは日々の挨拶から始めてみませんか?「いつも」の小さな心がけが、「いつか」あるかもしれない災害時に、きっと大きな力となるはずです。
  

  • 【100年生活者調査~防災編~】概要

 ■調査名:100年生活者調査~防災編~
 ■調査目的:生活者の防災意識と人生100年時代の幸福度の関係把握
 ■調査手法:インターネットモニター調査
 ■調査期間:2023年6月
 ■調査対象者:20~80代の男女728名
  

  • Hakuhodo DY Matrixについて

  Hakuhodo DY Matrixは、「The well-being company」として人々の幸福と健康の増進に役立てることを目指し、博報堂DYホールディングスのグループ会社として2021年4月に創業しました。「100年生活者を見つめ、人生を通してWell-beingであり続けられる理想社会の実現に貢献する」というミッションの下、シンクタンクである100年生活者研究所を通して、人生100年時代の幸せをテーマにした調査リリースを発信・提案してまいります。 

 会社名 株式会社 Hakuhodo DY Matrix
  URL  https://hdy-matrix.co.jp/
  所在地 〒105-8658 東京都港区芝2-14-5
  社員数 180名(2023年4月1日現在)
  代表者 代表取締役社長 近藤 暢章
  設立  2021年4月1日
  資本金 1億円(博報堂DYホールディングス100%出資)
 
 <参考情報>
 100年生活者研究所では毎週金曜日に、「人生100年時代」をテーマとしたニュースを配信しています。記事の詳細は下記URLにてご確認ください。
 研究所HP:https://well-being-matrix.com/100years_lab/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Hakuhodo DY Matrix

2フォロワー

RSS
URL
https://hdy-matrix.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区芝2-14-5
電話番号
03-4346-7600
代表者名
近藤 暢章
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年04月