離島・農山漁村の“行きたくなる暮らし”を大学生の感性で発信。地域活性化NPOが、新アワード「ECOFFクリエイターズ・アワード」初開催!

旅するだけじゃない、暮らすからこそ見える魅力。大学生と地域が共創して、離島や農山漁村の“行きたくなる暮らし”を発信。

村おこしNPO法人ECOFF

地方の離島や農山漁村に滞在し、地域住民と共に暮らしながら活動する「村おこしボランティア」を14年以上にわたり全国展開する村おこしNPO法人ECOFF(本部:東京都文京区、代表理事:宮坂大智、以下ECOFF)は、大学生と地域住民が共創し、“行きたくなる暮らし”を発信する新企画「ECOFFクリエイターズ・アワード2025」を、公益財団法人電通育英会の協力のもと開催します。

本企画では、ボランティア先で出会った人や風景、学びを、参加者自身の視点で発信することを目的としたアワードと、それに連動したワークショップを実施します。

村おこしボランティアについて

村おこしボランティアは、関係人口を増やすことで地方創生を実現するために、ふつうの旅行では絶対に訪れないような離島や農村で、全国から集まった同世代の若者達が共同生活をしながら、その時その場所で必要としているボランティア活動を行うプログラムです。

事前にスケジュールを決めず、現場の状況を尊重することで、受入側にとっては活動内容の自由度が高く、参加者にとっては偶発的な出来事を通じて本当にその地域で暮らしているかのような体験が可能です。

ECOFFクリエイターズ・アワードとは?

地域に関わるきっかけを、クリエイティブ作品でつくる、大学生と地域が共創する実践型のアワードです。初開催となる2025年のテーマは、「行きたくなる暮らし」。大学生の視点で離島や農山漁村の日常を切り取った、写真動画・レポートを募集します。

「旅のマエ・ナカ・アト」をつなげる、大学生ならではの地方創生

「ECOFFクリエイターズ・アワード」は、村おこしボランティアに参加する大学生が、それぞれの地域で感じた“暮らしの魅力”を、写真・動画・文章などの形で発信するコンテスト形式のプログラムです。

特徴は、単なるアワードではなく、「旅のプロセスすべてが学びの場」であること。現地で活動する前に地域のストーリーを知る“旅マエ”、活動中の出会いや発見を記録する“旅ナカ”、そして体験を作品として形にして伝える“旅アト”まで、一貫した体験を通じて、表現力と地域理解を深めます。

村おこしボランティア参加者のなかから、3部門で作品を募集

写真部門:活動中に撮影した1枚を投稿。

動画部門:1分以内の縦型ショート動画を制作。

レポート部門:活動中に参加者が交代で執筆するレポートの中から世話人が選出。

最優秀作品には、春休みの「村おこしボランティア」へECOFF特待生として招待するほか、各地域の世話人から地元の特産品を贈呈予定です。

まずは「ワークショップ」で、地域のリアルに出会おう

地域に行く前に、現地の“世話人”と直接話せる「ワークショップ」を東京(渋谷)およびオンラインで開催します。どの回も無料で、地域に興味がある方、ECOFF未経験者も歓迎です。

各地の現場で活躍する地域プレイヤーとお話しができる貴重な機会ですので、村おこしボランティアに参加できない方も、ご遠慮なくお越しください

ワークショップ概要(写真編)

日時:5月17日(土)13:00〜16:00

会場:渋谷・国連大学1階 GEOCセミナースペース
ゲスト:竹内 功さん(宝島・世話人、十島村村議会議員)

日時:5月24日(土)14:00〜16:00
会場:オンライン
ゲスト:山田文香(種子島・世話人、一般社団法人のっちーよ種子島代表理事、ECOFF理事)

ワークショップ概要(レポート編)

日時:6月28日(土)10:30〜13:30

会場:渋谷・国連大学1階 GEOCセミナースペース
ゲスト:高橋歩(かみのやま温泉・地域おこし協力隊)

ワークショップ概要(動画編)

7月19日(土)13:00〜16:00

会場:渋谷・国連大学1階 GEOCセミナースペース

ゲスト:坪松美紗さん(沖縄やんばる・世話人、久志地域交流推進協議会)

アワード審査と発表について

審査方法

全国で地方創生のために現場で活躍している村おこしボランティア世話人による審査のほか、11月に池袋で開催予定のECOFF報告交流会で作品を上映・審査し、グランプリを決定します。

作品の公開

動画部門の受賞作品はコピーレフト作品として公開し、地方創生や関係人口に関連した事業を展開する団体や個人が自由に活用できるようします。また、完成した動画作品は、Instagram広告等を通じて広く発信します。

参加対象とスケジュール

主な対象:全国の大学生

活動地域:全国30地域以上の離島・農山漁村

実施時期:

 ・ワークショップ:2025年5月〜7月
 ・現地滞在:2025年8〜9月のうち9泊10日

 ・応募直前ワークショップ:2025年10月予定
 ・表彰・上映会:2025年11月

【お問い合わせ先】

担当者名:宮坂大智

電話番号:050-5236-3621

メール:info@ecoff.org

【法人概要】

法人名:村おこしNPO法人ECOFF

本部所在地:東京都文京区本駒込二丁目4番12号

代表理事:宮坂大智

設立:2011年7月

事業内容:地域活性化支援のためのボランティア紹介など

ウェブサイト:https://ecoff.org

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://ecoff.org
業種
サービス業
本社所在地
東京都文京区本駒込二丁目4番12号
電話番号
050-5809-3263
代表者名
宮坂大智
上場
-
資本金
-
設立
2011年07月