【西東京市】南関東最大級 下野谷遺跡が紡ぐ 国史跡指定から10年のあゆみ

特別企画で紐解く、過去から未来へのメッセージ

西東京市役所

 西東京市下野谷遺跡は、平成27年(2015)3月10日に国史跡に指定され、令和7年に10周年を迎えました。「みんなでつくる 成長する史跡」をスローガンに、調査、整備、保存と併せ学習の場としての活用を進めています。

 節目となる本年は、1年を通し、より多くの方に遺跡の魅力を感じていただけるように、「史跡指定10周年記念事業」を複数予定しています。

初夏の下野谷遺跡 復元竪穴住居前

市HPでは、これまでの10年の歩みを公開しています。

■下野谷遺跡とは

 下野谷遺跡は、西東京市東伏見二丁目、三丁目、六丁目地内に所在する縄文時代中期(今から約5千年前から4千年前)に作られた、東西2つの集落が隣接する南関東最大級の集落遺跡です。都市化の進んだ市街地に、縄文時代の大集落がほぼ全域残されていることは非常にまれであり、遺跡の規模も大きく内容も豊かであることから、平成27年には未来に残すべき貴重な文化遺産として西集落の一部が国の史跡に指定されました。

全体図

 集落は、土坑(お墓と考えられる穴)群のある広場を囲むように、住居跡や掘立柱建物(倉庫などと考えられる建物)群などが並ぶ形で構成されており、縄文時代中期の典型的な「環状集落」という構造をしています。さらに、環状集落が谷を挟んで複数存在しており、「双環状集落」と呼ばれる拠点的な集落の特徴があります。

 このような形態や、出土している土器から分かる集落の継続期間が1,000年間と非常に長く、また、住居跡や土坑が密集して見つかっていることなどから、石神井川流域の拠点となる集落だったと考えられています。

発掘状況
出土した縄文土器
深鉢形土器(鍋などに使われた)
出土品が展示してある西東京市郷土資料室

 

現在は地下に遺跡を保護する形で、史跡に指定された西集落の一部が整備され、竪穴住居などが復元されています。また、整備地内では縄文時代の植生も復元され、クリやクルミなどの落葉広葉樹など縄文人が好んだ植物も観察ができます。

竪穴住居内部見学は、毎週日曜日午前10時~午後4時30分に可能です

(急な変更などはHPでお知らせします)

クリ

クルミ

 令和2年11月~令和3年1月にはエントランスゾーンの一部の整備を目的としたクラウドファンディング型ふるさと納税による寄附を募集し、目標額200万円を大きく上回る4,740,145円の寄附をいただきました。

 また、令和5年には下野谷遺跡整備地の愛称を一般公募し、10月に開催された「したのや縄文の里 秋まつり」において、応募総数129点中から「したのや縄文の里」に決定し、市民の憩いの場となっています。

エントランス説明板
エントランス愛称板

■10周年記念イベント第1弾

日時:3月16日(日) ※終了しました

内容:10周年記念事業のスタートとして、現地解説会を実施。

ゲストには、西東京市・友好都市である山梨県北杜市の遺跡で竪穴住居の復元に取り組まれている黒田将行氏をお招きし、学芸員とともに、遺跡の概要・竪穴住居の説明・竪穴住居の作り方・竪穴住居を実際に建てたことで分かったことなどを詳しく解説。

参加者からは、「竪穴住居の中は、暖房がないのに暖かいことが体験できた」「遺跡や竪穴住居のことが良く分かった」など、縄文時代の知恵や工夫を体験しながら知る会となりました。

来場者には、復元住居と同じクリやクヌギの木を使用したコースターを10周年限定グッズとして配布しています。

現地解説会の様子
10周年記念コースター

■史跡指定10周年記念事業 今後の予定

*詳細については、決定次第、市HPにてご案内します

1)春イベント「縄文のムラで春風と遊ぼう!」

日時:5月18日(日)午前10時~午後3時まで

内容:竪穴住居や縄文の植生などの解説のほか、現地でのVR体験、縄文ファッションショーなど。

2)秋イベント「したのや縄文の里 秋まつり」 

開催月:10月

内容:例年1,000人を超える来場者があり、縄文時代の多種多様な体験ができるイベント。

   専門家による出土品の解説をはじめ、火おこし、弓矢などの体験、和太鼓やバンド演奏など。

3)下野谷遺跡国史跡指定10周年記念シンポジウム 

開催月:12月頃予定

この他、

・したのや縄文の里で縄文時代の植物の生育

・遺跡ガイドの育成

・竪穴住居の建築に向けた研究

・下野谷遺跡を応援する商店や商品のブランド化

など様々な活動を予定しています。

■下野谷遺跡詳細

  • 所在地:東京都西東京市東伏見二・三・六丁目地内

        北緯35度43分31秒 東経139度33分42秒(遺跡中央付近)

  • 面 積:約134,000㎡

  • 主な時代:旧石器時代・縄文時代・近世・近代

  • 主な遺構:

    石器集中地点・礫群(旧石器時代)・炉穴(縄文時代早期)・陥し穴・竪穴住居跡400軒以上・堀立穴建物跡20基以上・土坑1,000基以上 など  

    *( )のないものは主に縄文時代中期

○出土した遺物の一部は、廃校を利用した西東京市郷土資料室で展示しています。

○下野谷遺跡の概要や復元CGは以下のアプリでもみることができます。  

○下野谷遺跡から出土した土器の3D画像は、西東京市デジタルアーカイブで見ることができます。

西東京市長 池澤隆史

下野谷遺跡は、これまで多くの方々が訪れ、西東京市の歴史を語る象徴として市民の皆様に親しまれてきました。国史跡指定10周年を迎え、令和7年度は記念行事やイベントを通して、市内外への情報発信力を強化していきます。

また、今後も市民の皆様や関係団体とも連携しながら、地域の方が集い学べる場所としての活用と周知に取り組んでまいります。

【本件に関するお問い合わせ】

西東京市教育委員会 教育部 社会教育課

住所:〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 田無第二庁舎3階

電話:042-420-2832

FAX:042-420-2891

メールアドレス:syakyou@city.nishitokyo.lg.jp

ともにみらいにつなぐ やさしさといこいの西東京

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

西東京市役所

0フォロワー

RSS
URL
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都西東京市南町五丁目6番13号
電話番号
-
代表者名
池澤 隆史
上場
-
資本金
-
設立
2001年01月