設置型授乳室で 社会を変える、未来を変える
日本には圧倒的に授乳室が足りていません。授乳や休憩が出来る『個室で鍵付きの授乳ブース』を全国あらゆる場所に設置することで、ベビーとママ(パパ)が安心してお出掛けできる社会を創ります。
このプレスリリースは、April Dreamプロジェクトに共感し、4月1日を夢があふれる日にしようとする事業者が、やがて叶えるために発信した夢です。

GREATEST DAY株式会社(所在地:東京都中央区 代表取締役社長 中塩屋久美子)は、「次世代の子どもの未来を支える企業へ」をミッションとし、設置型授乳ブース『Babypeko(ベビペコ)』の導入支援・販売を行っています。
当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースはGREATEST DAY株式会社の夢です。
<設置型授乳ブース『Babypeko』の概要>
『Babypeko』(ベビペコ)は、弊社代表が子育てをしている中で不便に感じていたことや気づいたことを基に、それを実際に形にした、ベビーカーごと入室出来る授乳ブースです。
〈Babypeko公式サイト〉https://babypeko.com/


【授乳を必要とする赤ちゃんの数に対して、授乳室の数は大きく不足している】
卒乳の時期は、離乳食が完了し幼児食に移行する1歳6カ月ごろが目安と言われています。現在の日本における授乳期の赤ちゃんは約100万人(新生児:約80万人)。それに対して*授乳室はそのわずか3%ほどしかありません。これでは赤ちゃん連れのママやファミリーは安心して外出することもできません。(*NHKによる授乳室アプリ分析データより)
授乳室を増やして行くことが、企業の社会的責任のひとつとして求められています。
対する企業側の事情として、整備が進まない理由が大きく2つ挙げられます。
①費用等の負担が重い上に直接売上に繋がるわけではない施策のため後回しになりがち
②現場で働く若い世代が必要性を感じて稟議を上げても、決済権を持つ人物が子育てにあまり参加してこなかった世代の男性であることが多く、授乳に対してきちんとした知識や理解が無いため「多目的トイレで十分だ」などと却下されてしまう
このような理由でなかなか整備が進まないというのが現状です。
多目的トイレは授乳をする場所ではありません。授乳は、赤ちゃんにとって大事な食事なのです。大事な食事をトイレで?みなさんの大事なご家族が、赤ちゃんに授乳をしたいのに多目的トイレを案内されたらどうでしょうか?トイレで授乳なんて…正直、泣きたくなりませんか?でも残念ながら、これが日本の現実なのです。
もし私が政治家ならば、『少子化対策』は私立高校無償化よりも、これから出産を控えている世代の皆さん、小さな小さな生まれたばかりの赤ちゃんを命がけで守っているママさんたちのために、安心して子育てが出来る環境作りを優先すべきだと声を大にして言いたい。でもそんな力は私にはありません。GREATEST DAY株式会社という小さなベンチャーのママ社長が出来ることとして、コツコツ全国に授乳室を増やして行く活動を、精一杯続けて参ります。
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像