約6割のシニア層は終活は「まだ早い」と考えるが、老後は“旅行したい”が最多─シニアの行動を変えるご褒美の力

最多回答は「めんどくさい」。しかし温泉旅行や食事券などの楽しみが動機づけに

株式会社プロストイック

シニア層向けのマーケティング支援及び支援事業を行う株式会社プロストイック(本社:東京都港区、代表取締役:久保田大樹)は、60代以上を対象に「終活と将来の楽しみ」に関する意識調査を実施しました。

調査背景

日本では相続トラブルや空き家問題、介護の担い手不足など、終活の先送りや未実施が社会課題化しており今後も高齢化が進む中でこの問題がますます加速すると予測されています。

一方で、シニアの娯楽や趣味への消費意欲は高く、旅行や外食需要は拡大傾向にあり、今回はシニア層の終活に対する取り組みと合わせた生活面・娯楽思考などの動態調査を実施いたしました。

本調査のポイント

  • 60代以上の約6割は終活が未実施・未完了

  • 終活未実施の理由は「めんどくさい」「やり方がわからない」が上位

  • 未実施層の一部では「自分へのご褒美」によって態度変容をする層が一定数いる

  • 60代以上の娯楽・ご褒美は「温泉旅行」や「お酒・グルメ」が上位にランクイン

終活未着手の実態

本調査では60代以上の男女1,000名を対象にアンケートを実施して終活への取り組み・進捗度合を調査したところ約62%の方が終活に取り組んでいない状況なのがわかりました。

終活の着手状況について

60代では約6割(63.1%)が「まったく取り組んでいない」と回答しており、終活に関する相続トラブル・空き家問題が表面化してきても、現在でも多くの人が終活に本腰を入れられていない実態が浮き彫りとなりました。

また、「少し準備を始めたが本格的にはしていない」、「一部だけ実施」という層も多く、部分的に取り組んでいる人を含めても、全体の約9割の方が終活を完了できていないという現状があります。

この課題の背景には「終活をどう進めていいかわからない」「何から始めて、何をすれば完了かが把握できていない」「自分はやらないので家族がなんとかしてくれる」などの心理的な障壁があることがわかりました。

終活未着手の方に対する行動変容・動機付け調査

一方で、近年ではシニア層の消費の高まりが近年注目されており、特に家族や友人との旅行などで注目を集めています。

そこで今回の調査では終活を完了していない方に対して「もし終活を進めることで特典や報酬が得られるサービスがあるとしたら利用したいか」という質問を行いました。

その結果、終活未完了の方の約40%の方が「利用したいと思う」と回答しました。

終活未完了の方に対しての特典や報酬がもらえる終活サービスの利用意向調査結果

つまり「まだ早い」「面倒」として終活を後回しにしている層であっても、旅行や外食といったポジティブな「きっかけ」、「前向きな動機付け(ご褒美)」があれば一定層が行動に移す可能性を示唆しました。

需要が多かった特典ランキングからみえるシニア層の消費行動

本調査ではさらに具体的な特典の内容を調査を進め、「どのような特典があれば終活を進めたいと思うか」を質問しました。

その結果、最も多くの支持を集めたのは「温泉旅行」で27.5%に達しました。

温泉旅行はシニア世代にとって手軽でありながらも非日常を味わえる余暇体験であり、心身のリフレッシュや健康維持とも結びつきやすいことから、高い人気がうかがえます。アンケート内でも「いつも家にいるとストレスだから」「温泉にゆっくり浸かり、美味しいご飯を食べて癒やされたい」など非日常の体験を希望する声が多くありました。

次いで多かったのは「お酒や特産品などのグルメギフト」(11.7%)でした。

食の楽しみは世代を問わず関心の高い分野ですが、実際のアンケートでは「健康も気になるけど、お酒や美味しい食べ物などの楽しみがないとやってられない」「家族や友人との団らんのときはお酒を飲みたい」などの声がありました。

また「高級レストランの食事券」(8.5%)も上位に入り、普段はなかなか行けない場所での食体験が、終活の動機付けとなり得ることが示されました。

一方で、「航空券」(3.3%)や「クルーズ船の旅」(2.9%)といった大型の旅行関連インセンティブは比較的低い割合にとどまりました。これは長距離移動や高額消費に伴うハードル、体力面や費用面の制約などが影響している可能性があります。

代わりに「観光バスツアー」(6.1%)や「趣味・習い事体験」(5.0%)といった身近で、体力も使わず短時間に楽しめる活動のほうが、より現実的な選択肢として選ばれている点は注目に値します。

この結果を受けてさらに「マッサージ体験」や「ジム・健康器具」といった健康関連のインセンティブも一定数の支持を得ています。これは高齢期における「健康寿命を延ばしたい」という切実なニーズを反映しておりました。

60代以上にニーズがある体験の上位ランクイン項目

終活をしない層の理由は「めんどくさい」「まだ早い」と回答 

今回の調査では、終活を実施していない人々に対しても、その動機や理由を掘り下げて尋ねました。

その結果、最も多かった回答は「面倒そうだから」で 24.7%、次いで「死や老いを意識したくない」が17.6%に上りました。

さらに「負担や手間が大きい」(16.2%)、「終活自体に必要性を感じない」(5.8%)といった声も目立ちます。

これらを合わせると、実に半数以上が「面倒」「手間」「やり方がわからない」「考えたくない」といった理由で終活に踏み出せていないことがわかります。

終活未実施の方に対して未実施の理由

こうした回答から、終活が「必要性の欠如」ではなく、「心理的な先送り」と「実務的な負担感」が重なり合っていることがわかりました。

特に60代の多くはまだ就労している方も多く、健康で現役で就労されている方もいるため、「終活はもっと先でいい」という認識が強く、結果的に着手が遅れてしまう傾向があるといえます。

一方で、その他の設問として「終活を進めるきっかけ」を尋ねたところ「病気や入院をしたとき」(33.3%)や「定年を迎えたとき」(20.6%)といった回答が上位に挙がっていることからも、シニア層は「やらなければならない局面」になるまで行動を起こしにくい傾向があることがわかりました。

代表からのコメントと見解

今回の調査を通じて、シニア層の多くが「終活を進めなければならない」と必要性は理解していながら、実際には行動に移せていないという実態が浮き彫りになりました。

特に60代においては6割以上が「未着手」であり、その背景には終活を阻む要因が「無関心」ではなく、「心理的な抵抗感」と「具体的なやり方の不明確さ」に根ざしていることが明らかになりました。

これは情報不足や心の問題だけではなく、日本の社会における「終活=死に向き合う暗い作業」という固定観念が大きく影響しているのではないかと考えています。

私たちが着目したのは、そうした心理的な壁を乗り越えるために必要なのは「不安の喚起」ではなく「楽しみへの動機付け」であるという点です。

調査で明らかになったように、温泉旅行やグルメ体験といったインセンティブは、シニア層にとって一定数の関心を集めるものでした。

私たちは、終活を「義務的な作業」から「セカンドライフを充実させるための通過点」へと再定義し、行動変容を促す仕組みを社会に広げていきたいと考えています。

また現在、当社では多くの方が義務感で行っている"終活"を「自分事化」「ポジティブに実施する」という価値観を普及することにつとめるため新たなサービスを構想しております。

現在構想しているサービスのご紹介:おひとりさま向け支援

私たちが提供するのは、「終活を進めればマイルがもらえて、旅行券やレストラン券に変換できるポータルサイト」です。

本サービスは、これまで「まだ早い」「面倒そう」と感じて終活に踏み出せなかったシニア層に対し、楽しみを動機に変えることで行動を後押しする新しい仕組みを提案します。

従来、終活といえば「死に向き合う準備」というイメージが強く、相続や葬儀のような重いテーマを連想する方が多いのが現状です。

しかし私たちは、終活を「老後を安心して楽しむための整理」と再定義しました。当社サービスを通じて、ユーザーが終活タスクを実施するごとに「ポイント」が付与され、そのポイントを温泉旅行や高級レストランでの食事券、ホテルの宿泊特典などに交換することができます。

特に本サービスではおひとり様を中心とした方を対象にサービス提供を予定しております。

調査でも明らかになった通り、6割以上が終活に未着手であり、その理由は「まだ早い」「めんどくさい」「やり方がわからない」といった心理的・実務的ハードルに起因しています。

中でもおひとりさまは近年増加傾向にあり身近に頼れる方が少なく、進め方がわからないというニーズも多くあることがわかりました。

本サービスでは「わからない」というハードルを下げるために、サイト内で「相続」「葬儀」「遺言書」「エンディングノート」「寄付・投資」といった多岐にわたる終活タスクを一括で申し込み・相談できる仕組みを整えています。複数の窓口に問い合わせる必要がなく、ユーザーは一つのサイトで効率的に進められるのが大きな特徴です。

私たちの目指す姿は「終活を暗いものから前向きなものへ」と変えることです。死後の準備を終わらせることがゴールではなく、むしろそれを通じて得られる安心感と、ご褒美で体験する旅行やグルメといった楽しみが、シニアのセカンドライフを豊かに彩ることを目標としています。

本サービスがユーザーにとって「終活を始めるきっかけ」となり、家族に安心を残すと同時に、自分自身の老後を楽しむ選択肢を広げる存在になることを願っています。

※現在構想中のためサービス内容は変更する可能性があります。本サービスのリリースは2025年12月を予定しております。

提携ご希望の事業者様やお問い合わせはこちら

現在、葬儀や相続・介護・不動産・家族信託など多くの事業者様から提携ご希望のお声をいただいております。

もし本件の調査ならびに構想サービスに関するお問い合わせは以下にて承っております。

《調査概要》
調査名:第1回 終活ならびに消費・娯楽に関する意識調査
調査期間:2025年9月3日~5日
調査方法:インターネット調査
調査対象:全国60代以上の男女
有効回答数:1,000(n数)

《会社概要》

会社名:株式会社プロストイック

URL:https://pro-stoic.com/

問い合わせ部署:経営企画部広報担当宛て

所在地 : 東京都港区港南2-17-1 京王品川ビル2F

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社プロストイック

5フォロワー

RSS
URL
https://pro-stoic.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区港南2-17-1 京王ビル2F
電話番号
080-8192-9270
代表者名
久保田大樹
上場
未上場
資本金
800万円
設立
2024年02月