【ゲームクリエイター向け】第2弾作品コンテスト「GameJam」キャンペーン開催・参加者募集
クリエイターの挑戦を応援する新たな舞台「GameJam」始動!毎月開催Roblox作品コンテストで、クリエイターの創造性と技術を競い合おう。Discord週2回の勉強会、チーム構築支援を提供します。
株式会社ゲームガム(本社:鳥取県境港市、代表取締役:黒田隆史)は、全国のゲームクリエイターを対象とした作品コンテスト「GameJam(ゲームジャム)」を2025年5月1日より開催いたします。本コンテストは、クリエイターがスキルを磨き、創造性を発揮する場を提供することを目的としています。毎月開催されるこのイベントは、Discordを中心に、技術向上とコミュニティ形成を促進し、次世代のゲームクリエイター育成に貢献します。第1弾テックブログキャンペーンに次ぐ企画です。

Robloxが描く、クリエイターの無限の可能性
■ゲーム制作の新たな挑戦の場
Robloxはクリエイターにとって単なるゲームプラットフォーム以上の可能性を秘めていることをご存知でしょうか。特に注目すべきは、個人クリエイターに無限の可能性をもたらしている点で、自作のゲームを世界中に公開し収益化できる挑戦の場が整っています。

月1億人が熱狂するRobloxの世界
Robloxは、ユーザーが自らゲームを作り、他のユーザー作品をプレイできるオンラインプラットフォーム。2004年に創設され、現在では数百万の「エクスペリエンス」が存在します。
●1日当たり8,530万人のアクティブユーザー(2024年第4四半期)を記録し、ユーザーの約60%が13歳以上、44%が17歳以上と、ティーンからヤングアダルト層へと急速に拡大。平均で1日2.4時間を過ごし、2024年には前年比21%増のユーザー数成長を達成している。
●2024年上位1,000人のデベロッパーは平均約1.23億円を稼ぎ、上位10人は平均約50.8億円を獲得。Robloxクリエイターコミュニティは2024年に約1,384億円を獲得。2024年第4四半期だけでもクリエイターはゲーム内アイテム販売で約420億円を獲得。米国では7,500人以上のクリエイターが月に約9.7万円以上を稼いでいる。
■クリエイターが手にした、3つの可能性
-
ゲームエンジンの無料化: プロ向けだったゲームエンジンが無料開放され、誰でも高度なゲーム開発を始められるようになりました。Roblox StudioやCube 3Dの開発ツールも無償で利用できます。
-
ゲームコンテンツの収益化: Robloxではユーザー制作コンテンツで収益を得る仕組みが整い、個人の作品から収入を得るチャンスが広がっています。
-
プログラミングの教育化: ゲーム制作はプログラミング教育の場としても注目されています。遊びながらコーディングを学べる環境が広がり、学校の授業でRobloxを活用する例も増えてきました。
大人気YouTuber 「HIKAKIN」 も、Robloxのゲーム実況を開始しました。インフルエンサーからの注目度も非常に高まっています。動画を配信するYouTuberのように、ゲームを配信するRobloxerが誕生する時代がすぐそこまで来ています。事実Robloxでは、10代の個人クリエイターが年間10億円以上を稼ぐような成功事例も誕生しています。
日本人クリエイターが直面する3つの障壁
■クリエイター活動の持続的発展のために
2024年をきっかけに急増したRobloxのクリエイターは、多くのコミュニティを形成し活発に活動してきました。しかし、日本人クリエイターがこの波に乗るには、いくつかの障壁があります。主なものは以下の3点です。


3つの障壁 |
|
---|---|
日本語の技術情報の不足 |
実装したい機能の作り方が見つからないケースが多発しています。例えば「特定エリアに入ると動画が再生される機能」を実装しようとしても、情報が乏しく、自力で開発すると何日もかかることがあります。 |
明確な目標設定の難しさ |
ゲーム制作は終わりのない作業です。個人開発では際限なく作り込むことができるため、明確なゴールが見えず、またユーザーからの直接的なフィードバックも得にくい状況があります。 |
共に成長できる仲間の不足 |
同じ目標に向かって技術を高め合える仲間がいない環境では、開発のモチベーション維持が困難です。お互いの作品を試遊し合いながら改善していく好循環が生まれていません。 |
作品コンテスト「GameJam」が目指す課題解決
■クリエイターの方々と共創しながら、次世代のクリエイターの成長環境を整備
GameJamは、これらの課題を解決するために生まれました。ゲーム開発を志す多くのクリエイターが抱える、「何をどこまで作れば良いのか」「どこを目指せば良いのか」といった目標設定の悩みを無くす環境を提供します。具体的な機能は次の通りです。

GameJamでは、第2の課題である「明確な目標設定の難しさ」の解決に注力します。毎月のテーマと明確な締切、成果発表の場を設けることで、参加者が迷わず制作に取り組める環境を提供します。これにより、自己流では得にくい達成感や成長実感を得られ、継続的なスキルアップと挑戦意欲の向上を実現します。
第2弾キャンペーン「作品コンテストGameJam(ゲームジャム)」
■Roblox、3DCG、UIデザイン等のクリエイターを大募集

「描け、延長線。」 誰にも負けない"熱"を信じて、理想の作品を描け。
挑戦することへの不安や挫折感を乗り越え、自分自身の可能性を信じて創作活動に取り組む場として設計されています。完璧さよりも情熱と個性が評価されるこのコンテストでは、参加者が自分らしい作品を通じて成長できる機会を提供します。子供達にとっては夢や将来の進路、大人達には転職や趣味、そんなの延長線を描け。

キャンペーン内容 |
Robloxを使ったゲーム制作に挑戦するすべてのクリエイターを対象に、毎月開催されるコンテスト「GameJam」では、賞金5,000円に加え、受賞作品が「GameStudy」や公式SNSで紹介されるチャンスがあり、勉強会やチームづくりの支援、3Dモデル5体の提供、さらにDiscordでの相談や仲間探しもサポートしています。 |
---|---|
対象者 |
Robloxを活用してゲームを制作する個人・チームが対象です。初心者から経験者まで、年齢・経歴・チーム人数を問わず参加できます。状況に応じて応募方法などはDiscordで案内しますので、どなたでもお気軽にご参加ください。 |
参加の流れ |
1.Discord参加・プレエントリー 2.制作開始 3.作品の応募・本エントリー 4.審査・結果発表 |
優勝賞金 |
5,000円 |
制作期間 |
1ヶ月(毎月開催) |
第1回開催期間 |
応募:2025年5月1日〜5月31日 表彰:6月10日 |
第2回開催期間 |
応募:2025年6月1日~6月31日 表彰:7月10日 |
以降 |
応募:2025年○月1日~○月31日 表彰:○月10日 |
審査方法 |
クリエイター同士の相互評価、審査員による評価等を予定 |
サポート |
週2回の勉強会開催、チーム構築支援、制作用3Dモデル提供 |
スポンサーおよび共創パートナーの募集
「GameJam」では、次世代のゲームクリエイターを支援するための取り組みを共に推進いただけるスポンサーおよび共同パートナーを広く募集しております。資金面でのご支援から技術提供、コミュニティ連携まで、さまざまな形での協力関係を構築し、日本のゲーム開発シーンをともに盛り上げていきたいと考えております。

■スポンサーシッププラン

金額(プラン名) |
|
---|---|
1口50,000円プラン(ロゴ掲載プラン) |
・作品コンテスト「GameJam」公式サムネイル &学習サイト「GameStudy」への貴社ロゴ掲載 このプランでは、全国から集まる才能あるクリエイターに向けて、貴社の存在とサポートを効果的にアピールできます。ゲーム・エンタメ業界への就職や転職に関心を持つ、10~20代の若手クリエイターたちに対する認知度向上に最適です。 |
1口1,000,000円プレミアムプラン(総合支援プラン) |
・「GameJam」コミュニティ内での求人広告掲載権利 ・コミュニティ内での業務発注支援 ・3Dモデラーやプログラマー等、専門クリエイターとのマッチングサービス ・イベント登壇やワークショップ開催の機会 ・コンテスト審査員としての参加権利 |
■共創パートナープラン
「GameJam」では、全国の3D/CGゲーム開発コミュニティ、RobloxやFortniteのクリエイターグループ、インディーゲーム開発チームなど、ゲーム制作に関わるさまざまなコミュニティとの連携を希望しております。

パートナーへの提供価値 |
・貴コミュニティ内の定期イベントや勉強会として「GameJam」を活用可能 ・「GameStudy」公式サイトへの貴コミュニティのバナー広告掲載 ・貴コミュニティのブランド価値向上と活性化 ・新規コミュニティメンバー獲得の機会創出 |
---|---|
お願いしたい事 |
・貴コミュニティ内での「GameJam」の告知・拡散 ・メンバーの参加促進 ・可能であれば審査やメンタリングへの協力 |
共同パートナーシップを通じて、日本全国のゲームクリエイターたちがつながり、互いに刺激し合える環境づくりを目指しています。地域や専門性を超えた交流は、参加者それぞれの成長と日本のゲーム開発シーン全体の発展につながると確信しております。お問い合わせより、ご連絡ください。
今後の展開
■GameStudyとの連携強化
「GameJam」は、当社が運営する学習プラットフォーム「GameStudy」と連携し、学びと実践が循環する環境を構築します。GameStudyで習得した知識をGameJamで活かし、その成果をポートフォリオとして蓄積できるシステムを提供。コンテスト参加者にはGameStudy第1弾テックブログキャンペーンのへの優先アクセス権を付与し、両サービス間の相乗効果を高めていきます。
■将来展望・グローバル展開
大手ゲーム企業とのスポンサードコンテスト開催や業界プロフェッショナルを審査員として招聘。大手IPホルダー企業との協業によるパブリッシングサポートプログラムも開始し、優秀作品の販売促進を支援します。さらに専門学校・大学との教育連携プログラムを展開し、次世代クリエイター育成の基盤を強化します。UEFN特化コンテストなど専門性の拡大も図り、最終的には年間アワードやゲーム開発カンファレンスを主催する業界ハブとしての地位確立を目指します。

「共に創る体験が夢を広げる」
子どもの頃、好きなことをとことん追求できる場は少なく、私の好奇心は、本の図鑑や理科の実験授業、そして父が与えてくれた科学雑誌『ニュートン』の中にありました。
明確な目標や道筋が見えない中でも、好奇心を原動力に、自分なりに学び、仲間と関わることで、「好き」を「強み」に変えることができると信じています。
そんな経験から、好奇心を発見し、共に夢を描ける場「GameJam」を立ち上げました。誰もがゲーム制作という創造的な体験に挑戦できる、新しい時代を一緒に創っていきましょう。
株式会社ゲームガム
代表取締役 黒田隆史

株式会社ゲームガム(GameGum)
私たちは、ゲームを通じて、エンターテインメントの可能性を無限に拡張します。IPホルダー企業と共にコンテンツの価値を最大化し、同時にクリエーターとともに次世代の教育と創造性を育む、新しいエコシステムを構築。Robloxを基盤に、グローバルなコミュニティと共鳴する革新的な体験を生み出し、エンターテインメントの新たな地平を切り開きます。
(1)Robloxゲーム開発スタジオ「GameGum」(2)教育プラットフォーム「GameStudy」の2事業を展開している。
お問い合わせ先
株式会社ゲームガム
担当者:黒田隆史
Email:kuroda.takashi@gamegum.jp
公式サイト:株式会社ゲームガム
公式サイト: 学習プラットフォーム「GameStudy」
「GameJam」は、日本発の創造性豊かなゲーム文化を世界へ広げる第一歩です。皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております!
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像