「仮説検証ブートキャンプ(Edge Tech+2025 関連イベント)」参加者募集中! & 第1回説明会開催! および、関連セミナー鼎談記事のご案内

変化する社会の中で新価値を生み出していく、様々な事業/サービス/商品開発を担う人材育成に必須の「仮説検証ブートキャンプ」~VUCAワールドを制するための短期集中トレーニング~

関連セミナー鼎談記事URL:

https://hcs-cc.org/2024-11-22_hvbc-panel-discussion/

■「仮説検証ブートキャンプ」説明会に、是非、ご参加ください

 現代社会は、あらゆる事象がどんどん変化するVUCAの時代と言われ、私達の目指すモノやコトが本当に正しいかを確かめながら開発していく必要があります。価値観も単なる機能価値から、人によって感じ方が異なる多様な体験価値(感じる価値)へ移行していきます。自分が考える他人のことはすべて「仮説」であり、ロジックだけで正しさが言えないため何らかの形で、それを「検証」する活動が必要になります。こうした活動を推進するために「仮説検証」を正しく実践できることは、今後の新価値創造に必須の能力になり始めています。この実践力を身につけることができるのが「仮説検証ブートキャンプ」です。公式サイト:https://hv-bootcamp.biz/

◆受講対象:これから先の変化に対応し、人々が本当に価値を感じるものを作り出していくことに関係する、エンジニアの方をはじめとする、あらゆる方々(企画、デザイナー、営業、バックオフィスの方を含む)が「仮説検証ブートキャンプ」の対象者です。

◆説明会開催のご案内:https://hv-bootcamp.biz/information-session/

 第1回開催日:5月19日(月)16時~17時オンライン

 第2回開催日:6月25日(水)16時~17時オンライン

 第3回開催日:7月16日(水)16時~17時オンライン

 開催方法:オンライン(ZOOM)

 説明会は参加費無料

 ZOOM登録(各回共通)

 https://us06web.zoom.us/meeting/register/HbQJd3l8RVqiU37fyuVu7w

 

 ↓仮説検証ブートキャンプ説明会のご案内(2025年度版).pdf

d145184-7-a306c32c98a980fe0dea969395718ce0.pdf

◆お問合わせ先:https://hv-bootcamp.biz/contact/

◆重要スケジュール:

 ・申込期間    4月23日(水)~8月8日(金)

         (申込先:https://hv-bootcamp.biz/apply/ )

 ・申込締切日時  8月8日(月)17時まで

 ・最終発表会   11月21日(金)午後 EdgeTech+2025内セミナー会場(予定)

【コミュニケーションスキル 特別セミナー開催決定!】

 参加者の皆様が、全員受講できる特典としてご用意しました。

 ワークショップの進行、チーム内でのスムーズなコミュニケーション、アクティングアウトの実施等 

 に安心して取り組むことができるよう企画されたセミナーです。

 尚、本特別セミナーは、株式会社Hyper-collaboration から提供されます。

 第2回、第3回の説明会では、吉田 裕美子 代表取締役より、内容についてのご案内があります。

 告知会、第1回説明会にご参加の皆様も、奮ってご参加ください。

セミナータイトル:

 【仮説の源泉をつくる力を鍛える: 発想の言語化とインサイトの構造化 トレーニング】

セミナー概要

 本トレーニングは、仮説検証ブートキャンプの実践を支える前段として、思考を言語に変え、意味の構造を捉えるスキルを養います。

 自身の発想を他者に伝わる形で整理したり、ユーザーヒアリングにおいて語られない感情や前提(仮定)を読み取り、構造的に捉える技術を身につけます。

 これら、言語化や構造化には、論理的な思考方法のトレーニングも含まれ、同時に、それらを補完するために、人の思考と感情にはどのような、つながりがあるのかをシンプルに捉え、見える化することができるツール、ロジックブランチなどの思考ツールのトレーニングも含まれます。また、情報構造の基本形をベースに、複雑な情報の中に構造と意味を見出し、人が理解・活用できる形に変換する技術を身につけます。それにより、仮説の源泉となる“意味”を的確に扱う力を高め、チームでの探究や検証の質を飛躍的に高める土台を築きます。

【昨年度の開催実績、最終審査「企画プレゼンテーション」の模様は、説明会にてご案内します】

 https://hv-bootcamp.biz/archive2024/

EdgeTech+ 2024カンファレンス テーマ別セミナー E3-03 2024年11月22(金) 13:15-16:45 | 展示会場内 RoomE

【2025年度 告知会の概要】

今年度の告知会(2025年4月23日)の様子は下記にてご覧いただくことができます。

https://hv-bootcamp.biz/announcement/

左から 告知会、および、説明会講師:白坂成功 教授、渡辺博之 氏、山口恒久 氏、田平博嗣 氏

◆プレゼン審査員長:白坂成功 教授

 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 委員長

▽ビデオメッセージURL:https://youtu.be/SvOiCTCvfVc

▽タイトル

 変化する社会の中で新価値を生み出していくために必須の「仮説検証ブートキャンプ」

▽説明概要

 現在の社会が、どんどん変化するVUCAの時代であり、目指すものが本当に正しいのかを確かめる必要があります。また機能価値から、人によって感じ方が異なる多様な体験価値(感じる価値)へ移行していきます。自分が考える他人のことはすべて「仮説」であり、ロジックだけで正しさが言えないため、何らかの形で、それを「検証」する活動が必要になります。

 「仮説検証」を正しく実践できることは、今後の新価値創造に必須の能力になり始めています。この実践力を身につけることができるのが「仮説検証ブートキャンプ」です。

これから先の変化に対応し、人々が本当に価値を感じるものを作り出していくことに関係する、あらゆる方(デザイナー、エンジニア、あるいは営業、バックオフィスの方を含む)が「仮説検証ブートキャンプ」の対象者です。

◆仮説検証ブートキャンプ実行委員長:渡辺博之 氏

 一般社団法人組込みシステム技術協会 副会長、

 株式会社エクスモーション代表取締役社長

▽ビデオメッセージURL:https://youtu.be/tkpFv8gzqVE

▽タイトル

 今なぜ「仮説検証」なのか

▽説明概要

 VUCA (*1) という掴みどころのない時代となり、過去のデータや経験に基づく論理的なアプローチだけじゃ通用しない、 予測が不可能な時代になりました。「仮説」の試行錯誤を繰り返し、最善の解答に辿り着くよう、仮説に対して迅速な開発を行い(=アジャイル)、リリース後のフィードバックから得られた結果を元に検証・改善を繰り返す(=DevOps)ことで、継続的な製品の価値向上を実現させましょう。

 そのために、より的確な目的(事業目標や商品像)を見つけるためのスキルを効率的に実践できる新しい人材育成プログラム(人間中心デザインを通して真の仮説検証を学ぶ)を提供します。

また、昨年参加者からは、普段の業務では体験できない仮説検証の大切さや必要性を学んだとの声を頂いています。本年度は昨年参加者の参加後アンケートを基にポジティブな声、ネガティブな声を拾いつつ、よりブラッシュアップした形での【仮説検証ブートキャンプ】を提供いたします。

*1)VUCA: Volatility:変動性、Uncertainty:不確実性、Complexity:複雑性、Ambiguity:曖昧性

◆仮説検証ブートキャンプ事務局:山口 恒久 氏

 特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構、ビジネス支援事業部長、

 株式会社 明電舎

▽ビデオメッセージURL:https://youtu.be/g0RaWswI4ZI

▽タイトル

 「仮説検証ブートキャンプ」プログラムのご案内

▽説明概要

 VUCAワールドを制する短期集中トレーニング「仮説検証ブートキャンプ」は、新しいアイデアや解決策がうまくいくかどうかを見極めるための実験的アプローチです。仮説を立て、実際にテストして、データを分析することで、正しい方向性を見つけ出します。

 「仮説検証のプロ」による直接指導も含めた、人間中心デザインのメソッド(利用者視点、共創、新しい価値、問題の設定/発見、解決策の探求 /創造、繰り返すこと)をベースとしたプログラムをご提供します。

 本年度も、仮説検証ブートキャンプ検定、ワークショップ、アクティングアウトなどHCD-Netビジネス支援事業部ならびにHCD-Net専門家でバックアップしながら、HCD人材の育成に協力していきます。

◆仮説検証ブートキャンプ・ファシリテータ:田平 博嗣 氏

 特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構、ビジネス支援事業部 HCDマインドセット醸成委員会 委員長、

 株式会社U’eyesDesign 代表取締役

▽ビデオメッセージURL:https://youtu.be/F4rN92vt70g

▽タイトル

 「仮説検証ブートキャンプ」ファシリテーションの様子

▽説明概要

 昨年、初めての試みとして「仮説検証ブートキャンプ」を開催しました。

組込み業界の方にどの程度HCDを理解して頂けるか不明な中、「仮説検証」をキーワードにHCD-Net理事長の篠原さんのもと、ペルソナ、ストーリーボード、アクティングアウトなど普段業務の中で使う事がないキーワードを元に人間中心のプロセスを学んで頂きました。蓋をあけてみると、どのチームも真剣に利用状況を想定し、仮説検証を繰り返しながら大変見ごたえのあるアクティングアウトをプレゼンテーション頂きました。

 昨年の、最優秀グループの発表を見て頂きながら、昨年の状況を振返り致します。

 また、本年度は昨年以上のプレゼンテーションに繋がるよう、内容をブラッシュアップ中ですのでご期待ください。

◆仮説検証ブートキャンプ事務局からの諸連絡

参加費

 プランA:330,000円 5名まで

 プランB:330,000円 3名まで

 プランC:110,000円 1名まで

請求時期など、ご要望がありましたらご相談ください。

また、スポンサーも募集中ですので、ご参加をお待ちしております。

 スポンサー:¥110,000

 ・ロゴのWEB 掲載

 ・仮説検証ブートキャンプの教材を社内利用

▽ビデオメッセージURL:https://youtu.be/dCETWWVXarw

◆お問い合わせ先:皆さまのご参加をお待ちいたしております。

仮説検証ブートキャンプ事務局 皿谷・早川

https://hv-bootcamp.biz/contact/

info@hv-bootcamp.biz

◆開催体制:本取組みは、以下の体制で実施されます。

主催:一般社団法人 組込みシステム技術協会:https://www.jasa.or.jp/

   Edge Tech+2025関連イベント:https://www.jasa.or.jp/expo/

共催:特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構:https://www.hcdnet.org/

   一般社団法人 人間中心社会共創機構:https://hcs-cc.org/


■「仮説検証ブートキャンプ」関連セミナー鼎談記事

 2024年11月22日、EdgeTech+2024(一般社団法人組込システム技術協会:JASA 主催)において、【パネルディスカッション】AI活用時代に必須の仮説検証ノウハウ人材育成~仮説検証ブートキャンプを通じた人間中心デザインノウハウの獲得~ という、人間中心デザインに関するパネルディスカッション形式のセミナーが開催されました。本企画は、一般社団法人 人間中心社会共創機構が共催している「仮説検証ブートキャンプ」イベントの一環として企画されたものです。

 https://f2ff.jp/introduction/9923?event_id=etexpo-2024

◆概要

 本記事では、当日の鼎談内容を整理し、「AI活用時代に必須の仮説検証ノウハウ ~人間中心デザインノウハウの獲得~」として内容をご紹介いたします。

 将来が予測困難なVUCA(Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性))の時代においては、DX実現を支えるだけでなく事業、社会、組織変革のために、『顧客起点と共創を前提に、仮説⇔検証プロセスを素早く繰り返す』アプローチがとても重要になります。この方法のベースにあるのは、人間中心デザイン(Human Centered Design)のマインドと基礎知識です。

是非、ご一読ください。

記事URL: https://hcs-cc.org/2024-11-22_hvbc-panel-discussion/

◆パネリスト

勝沼 潤 氏:

  日本電気株式会社(NEC) コーポレートエグゼクティブ 兼 チーフデザインオフィサー

  一般社団法人 人間中心社会共創機構 理事

○篠原稔和氏:

  ソシオメディア株式会社 代表取締役

  特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構 理事長

田丸喜一郎氏(モデレーター):

  一般社団法人 ディペンダビリティ技術推進協会 副理事長

  一般社団法人 人間中心社会共創機構 副理事長

◆はじめに ポジショニングトーク

○勝沼氏

 ・《NECのパーパスとデザインの役割》

 ・《デザインを経営に統合する取り組み》

 ・《デザイン教育の全社展開》

 ・《未来に向けた挑戦、今後の目標》

○篠原氏

 ・《HCDの知識体系の構築とその核》

 ・《欧米企業の事例と全社員教育の重要性》

 ・《仮説検証ブートキャンプの取り組み》

 ・《仮説検証の本質と意義》

◆パネルディカッション

 1. 仮説検証の基礎と重要性

 2. AI活用時代における仮説検証

 3. DevOpsにおけるOpsの重要性

 4. 仮説検証と人材育成

 5. アクティングアウトの実践と成果発表

◆まとめ

○田丸 氏:仮説検証のプロセスは、AI時代における革新と競争力向上の鍵となります。本日のお話を通じて、仮説検証やHCDの価値が明確になったのではないでしょうか。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://hv-bootcamp.biz/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂4-2-12-213 ソシオメディア株式会社内
電話番号
-
代表者名
皿谷知之
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年06月