AI×衛星×気象データで新しい社会基盤の構築へ ー 大企業でもベンチャーでもない「第3の道」を切り拓く
― Penguin Labs、NEDO Challengeおよび衛星データ活用アワード一次審査通過 ―
2025年11月、Penguin Labs合同会社(本社:東京都、共同代表:赤塚 慎平・梶本 宗義)は、
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が主催する「NEDO Challenge」および「衛星データ活用アワード」の一次審査を通過したことを発表しました。
本件は、AI・衛星・気象データを統合し、社会課題の解決を目指す同社のビジョンと技術が高く評価された結果です。




NEDO Challengeとは
NEDO Challenge(ネドチャレンジ)は、NEDOが主催する社会実装型のオープンイノベーションプログラムであり、スタートアップや研究機関、地方自治体などが連携し、エネルギー・環境・モビリティ・農業などの社会課題に対してAI・衛星データなど先端技術を活用したソリューションを創出することを目的としています。
参加チームは、一次審査を通過後、メンタリングや実証実験を経て、最終的なプロジェクト採択・支援を受ける仕組みです。
Penguin Labsは「TWINZ Plus:衛星×気象データで農地ポテンシャルを可視化し、適地適作をアップデート」をテーマとして挑戦しています。

データを“つなげる”ことができない社会への挑戦
現代社会の多くの課題は、データが分散し、繋がっていないことに起因しています。
農業、気象、教育、医療、金融——あらゆる業界で有用なデータが断片的に存在し、本来の価値を発揮できていません。
大企業はセクショナリズムによってデータが縦割りに管理され、
ベンチャー企業は資本の論理により方向性を制約される。
その狭間にこそ、「第3の道」があります。
それは、しがらみにとらわれず、分野や立場を越えてデータを橋渡しし、社会の中に埋もれた関係性を再発見する存在です。
Penguin Labsは、この「第3の道」を歩む“Data Mediator(データの仲介者)”として、
AIと衛星データを活用し、人間が見落としてきたつながりを再構築することを目指しています。
「TWINZ」から広がる、新しい社会基盤
同社が開発する「TWINZ」は、世界中の気象データをAIで解析し、気候条件が類似する“気候の双子(Climate Twins)”を発見するプラットフォームです。今回のNEDO Challengeでは、このTWINZを拡張し、衛星データ・地形・土壌・気象の多層データを生成AIで接続・解析する新たな社会インフラモデルを提案しました。

「しなやかに、面白く」
世界を変えるのは、力ではなく柔軟性と好奇心だと思っています。
そして、常識に縛られず楽しむ視点。
「第3の道」とは、まさにこの“しなやかさ”を原動力にした生き方そのものです。
境界を越え、データをつなぎ、思いもよらない物語を生み出していく。
それが私たちPenguin Labsのやり方です。
— Penguin Labs共同代表 赤塚 慎平
今後の展開
Penguin Labsは、NEDO Challengeおよび衛星データ活用アワードの次段階に向け、
大学・自治体・企業との共創を進め、AI・衛星データ・気象情報を統合した分野横断型データ基盤の社会実装に向けた取り組みを加速していきます。
【会社概要】
社名:Penguin Labs合同会社
共同代表者:赤塚 慎平・梶本 宗義
所在地:東京都
事業内容:AI・衛星データ・気象データを活用した農業・気候ソリューション開発
ウェブサイト:https://penguin-labs.com
【本件に関するお問い合わせ先】
Penguin Labs合同会社 広報担当
E-mail:info[at]penguin-labs.com
Webフォーム:https://penguin-labs.com/contact/
すべての画像
