【速報!】~2025年度(第9回)全国豆腐品評会~ 本年の「TOFU OF THE YEAR」が決定!!

2年連続、史上初の3冠!農林水産大臣賞に、㈱とうふ工房ゆう(東京都青梅市)の「特選よせとうふ」、農林水産省大臣官房長賞に、㈲村のおっさん(徳島県名東郡)、むさし屋豆腐店(東京都練馬区)がダブル受賞!

                         <受賞者の皆様>

 一般財団法人 全国豆腐連合会及び全国豆腐品評会/運営委員会では、11月2日(日)、香川県高松市にて開催されました「第13回ニッポン豆腐屋サミットin高松」との併催により『2025年度(第9回)全国豆腐品評会』の表彰式を開催し、本年度のTOFU OF THE YEARとなる農林水産大臣賞をはじめ農林水産省大臣官房長賞及び各特別賞(別添速報参照)を決定、席上各賞が授与されました。

d151126-5-768c3e3cc7eff6b969c96e8a91eeb122.pdf

 これは、本年9月6日に東京都下で行われた2025年度(第9回)全国豆腐品評会(本選)の結果発表となるもので、同サミットには全国各地からのご来賓をはじめ豆腐業界の明日を担う豆腐製造事業者及び関係団体・企業、全国豆腐品評会参加事業者、同出品豆腐の試食会参加者を併せ415名が参集しました。

 我が国では大変身近な食品であります「豆腐」ですが、実は世界でも最高水準・品質にあり、その機能性や秀でた植物性タンパク質摂取源であることから今、改めて国内外より注目されております。

 この品評会は、その中でも秀逸な製品が一堂に会しており、日本の豆腐の更なる製造技術と品質、価値の向上を目指し、豆腐製造事業者の研鑽の場とすることに加え、ひいてはその魅力を広く発信し豆腐業界の振興・発展に寄与することを目的としております。

■最優秀賞・農林水産大臣賞を受賞

 この度の大会におきまして、史上初となる3度目の最優秀賞「農林水産大臣賞」を受賞できましたこと、大変光栄に存じます。

 長きにわたり豆腐製造に携わってまいりましたが、年々高まる業界全体のレベルの中で、この度再び最優秀賞という栄誉を賜りましたことは、極めて価値ある喜びと深く感謝しております。

 昨今の気候変動や物価高騰など、厳しい環境下にもかかわらず、日頃より当店のお豆腐をご愛顧いただいておりますお客様に心より感謝申し上げます。

 

  「㈱とうふ工房ゆう」代表取締役・大久保裕史さん

この受賞は、お客様をはじめ大豆を育んでくださる農家様、製造を支えるスタッフ、そして問屋様、豆腐業界関係者、お取引先様、全ての方々のご支援とご協力があって初めて成し得たものです。改めて厚く御礼申し上げます。

 私たちは、大豆を「生き物」として捉え、その日の最良の状態を見極め、大豆と対話しながら製造に当たっております。お客様に召し上がっていただく一丁が「一期一会」であり、一口の感動を提供することが次へのご縁に繋がると信じ、日々の積み重ねを大切にしてまいりました。

 この度の快挙を励みに、今後も国内外で注目されるお豆腐の魅力を、日本はもとより世界に向けて発信できるよう、より一層の精進を重ねてまいる所存です。今後共、ご指導・ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。

■審査は本年9月6日(土)、東京都下におきまして木綿豆腐・絹ごし豆腐・寄せ/おぼろ豆腐・充填豆腐の4部門について番号標記のみの完全ブラインド・審査スタート位置がそれぞれ異なるショットガン方式により、「味」「風味」「後味」「食感」「総合評価」の5項目につきステークホルダー及び出品者をシャットアウトして行われました。

 審査員の皆様(中央は審査委員長の橋本聖子参議院議員)
            審査の様子

             2025年度(第9回)全国豆腐品評会

               ≪開催概要≫

  1. 開催日時  本選審査     令和7年 9月 6日(土)

          表彰式      令和7年11月 2日(日)

  2. 開催場所  本選審査     「東天紅 上野店」  東京都台東区池之端1-4-1

          表彰式      「高松国際ホテル」  香川県高松市木太町2191-1 

  3. 主催及び後援

    主  催:一般財団法人 全国豆腐連合会

    後  援:農林水産省  全国農業協同組合連合会  (国研)農業・食品産業技術総合研究機構

         日本豆腐協会 全国穀物商協同組合連合会  アメリカ大豆輸出協会  カナダ大豆協会                 

         (一社)日本豆腐機器連合会  (一社)日本乾燥おから協会

         (一社)日本豆腐マイスター協会

  4. 審査対象:68事業所より提出された全107点の豆腐製品

     (全国7カ所の各地区大会(予選)からの総参加事業者数105社・出品総数286点)

  5. 審査結果:下記のとおり。

d151126-7-cc938389fca1d7fde18a2fac3cba5016.pdf

   ーーー 般財団法人 全国豆腐連合会について ーーー

奈良時代に遣唐使の僧侶達により中国から伝えられたとされる「豆腐」は、日本の気候風土や文化に育まれ独自の発展を遂げ、国民の食生活に不可欠な地域・伝統食品となっております。昨今では原料大豆、凝固剤、水、製法等を吟味したこだわりの品から廉価なものまで、そのバリエーションは千差万別です。しかし、あまりに身近な食材であるだけにその違いについて知る方は少なくなっているのが現状です。一般財団法人 全国豆腐連合会(略称:全豆連)は、前身組織より80有余年に亘り、豆腐製品及び同製造業の振興・発展と特色ある豆腐文化の高揚を図るための活動を行っております。

     【団体概要】

団体名:一般財団法人 全国豆腐連合会

所在地:東京都台東区上野1-16-12 全豆連ビル6階

会長:東田 和久

設立:昭和30年10月21日

事業内容:

(1)豆腐製品及び同製造業に関する技術の伝承・普及、調査研究、資料の収集・提供

(2)豆腐製品及び同製造業に関する講習会・展示会・協議会等の開催

(3)豆腐製品製造業に関する開業相談

(4)豆腐製品及び同製造業に関する集会並びに会館の設置運営

(5)豆腐製品に関する業界及び豆腐製造事業者相互の連絡並びに福祉増進

(6)その他本法人の目的達成のために必要な事業

HP: http://www.zentoren.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://www.zentoren.jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
台東区上野1-16-12 全豆連ビル6階
電話番号
03-3833-9351
代表者名
東田 和久
上場
未上場
資本金
-
設立
1955年10月