【北海道登別市】20周年を迎える伝統の火柱【地獄の谷の鬼花火】毎週木曜日開催、9月25日いよいよフィナーレ!
登別市の夏を彩る名物「地獄の谷の鬼花火」は、2025年で20周年を迎えます。6月からスタートし、9月は毎週木曜日に開催。来る9月25日(木)にいよいよフィナーレを迎えます。
登別温泉の守り神である「湯鬼神(ゆきじん)」が手筒花火を掲げて打ち上げる高さ8メートルの火柱は、訪れる人々の厄を焼き払うとされ、2006年の誕生以来、夏の風物詩として親しまれてきました。
2025年に初めて有料制を導入。その背景には、安全対策のさらなる強化と、イベントを持続可能なかたちで未来に繋げていきたいという思いが込められています。

登別市初代ナビゲーターの姫子さんが、立ち上げ当初から鬼花火に関わってきた登別国際観光コンベンション協会 まつりイベント実行委員長の大宮一哉さんと、今年最年少で湯鬼神として参加する千葉創太さんにお話を伺いました。

「鬼花火」誕生の歴史から、「湯鬼神」が掲げる高さ8メートルにも及ぶ火柱に込められた想い。また警備や交通整理などを市の職員、宿泊業の従業員、地元企業の関係者、市議会議員たちがボランティアとして支える裏側など、初めて公開する情報を含めて、登別市公式noteで公開中です。
その一部をご紹介します。
温泉街の空白を埋めた「鬼花火」


この「地獄の谷の鬼花火」が始まったのは2006年です。立ち上げ当初から携わっている登別国際観光コンベンション協会の大宮一哉さんによれば、当時は8月下旬に開催される「登別地獄まつり」までの間、夏の目玉となる催しがなく、温泉街では繁忙期の直後に閑散期が訪れていました。この空白を埋めるため、夜に賑わいを生み出すような企画が求められていたといいます。
姫子さん:明日が本番ですね。まず、「地獄の谷の鬼花火」ってどんなイベントなんでしょう?
大宮さん:登別温泉の守り神・湯鬼神が、手筒花火で来場者の厄を焼き払うんです。2006年に始まり、今年で20周年。毎年6月から9月にかけて地獄谷展望台で行っています。
姫子さん:もっと昔から続くお祭りかと思っていました。
大宮さん:よくそう言われます(笑)。実は温泉街の手作り企画なんですよ。8月下旬の「登別地獄まつり」まで、目立った催しがなくて、夏の夜の賑わいを作ろうと始めました。
姫子さん:それで、普通の打ち上げ花火ではなく手筒花火を?
大宮さん:静岡の手筒花火を参考にしました。地獄谷のすり鉢形状なら迫力抜群だと。でも国立公園内なので許可を取るのが大変で、自然保護官や警察を説得しました。
安全へのこだわり

姫子さん:花火を扱うには安全面も重要ですよね。
大宮さん:本場では筒を直接抱えますが、こちらではプラスチック製の取っ手をつけて距離を確保。衣装は不燃素材、鬼面にはトランシーバーも仕込みます。
千葉さん:それでも熱いですよ。水をかけても火傷することがあります。でも、それも含めてやりがいです。

打ち上げ花火ではなく、静岡発祥の手筒花火を採用したのは、地獄谷のすり鉢状の地形を最大限に活かすためです。ただし、地獄谷は国立公園内に位置しており、火気の使用には高いハードルがありました。自然保護官や警察への説明・協議は数ヶ月にわたったといいます。
安全面の設計も独特です。本場のように筒を直接抱えるのではなく、プラスチック製の取っ手を用いて適切な距離を保つ方式を採用しました。衣装には不燃素材を用い、鬼の面にはトランシーバーを内蔵しています。舞台は単なる演出の場ではなく、綿密に設計された安全システムの結晶でもあるのです。
最年少の湯鬼神

今年、湯鬼神として最年少で舞台に立つのは、23歳の千葉さんです。幼少期から観客として鬼花火を見続けてきた千葉創太さんは、地元企業への就職をきっかけに、その夢を実現しました。
これまでの最年少は33歳であったことからも分かるように、世代交代が進みにくい中で、彼の参加は「若い担い手」を呼び込む象徴的な出来事となっています。
千葉さん:生まれも育ちも登別で、5歳の頃から鬼花火を見てきました。いつか自分も打ち手になりたいと思っていて、大宮さんに誘われ登別温泉株式会社に入り、夢が叶いました。
若い世代が少ないので、自分がきっかけになってくれればと。もっと多くの同世代に参加してほしいですね。
全員ボランティア——観光地を動かす社会資本

姫子さん:出演者はどういう方が多いんですか?
大宮さん:宿泊施設従業員、会社員、市議などさまざま。演者だけでなく、警備や交通整理も含め、30〜40人が全員ボランティアです。お金より、人とのつながりが力になっています。
千葉さん:僕の仕事は地獄谷から温泉への配管整備や「さぎり湯」の番台業務。普段から温泉街を支えていますが、湯鬼神としても地域に貢献できるのがうれしいです。

演者だけでなく、警備や交通整理を担う30〜40人も、すべてボランティアとして活動しています。市の職員、宿泊業の従業員、地元企業の関係者、市議会議員までが一丸となって支えています。
お金ではなく、人と人とのつながりがこの催しの原動力となっているのです。このような「社会資本」の存在こそが、観光イベントの持続性を左右する重要な要素となっています。
8メートルの火柱、その意味

18時半になると、ボランティアたちが会場に集まり、舞台の設営や観客席の整備が始まります。日が暮れるにつれ観光客が続々と集まり、やがて20時、太鼓の響きとともに湯鬼神たちが闇の中から姿を現します。

赤い装束と鬼の面をまとった六体の湯鬼神たちは、剣と鈴の音を響かせながら、観客を静かにその世界へと引き込んでいきます。やがて、8メートルもの火柱が夜空を勢いよく突き上げ、赤く照らされた地獄谷には大きな歓声がこだまします。熱気と光の渦の中、観客は惜しみない拍手と歓声を送ります。

その20分間は、登別の夏と人々の絆が凝縮された、まさにひとつの儀式といえる時間です。
地域の情熱と絆によって生まれた「鬼花火」。その炎は、これからも登別の夜を熱く照らし続けます。
鬼花火は、単なる観光イベントではありません。炎と人、地域と来訪者、そのすべてを結びつける新たな民俗儀礼であり、火柱はこの祭りの文脈を受け継ぐ、象徴的な日本の狼煙です。
全文は登別市公式note: https://noboribetsu-city.note.jp/ で公開しています。

地獄の谷の鬼花火
・期 間:2025年6月1日(日)から9月25日(木)*開催は特定日のみ
・開催日:6月1日(日)オープニング、6月の月・木曜日、7月・9月の木曜日
・詳 細:【6月】2日、5日、9日、12日、16日、19日、23日、26日、30日(月・木曜日)
【7月】3日、10日、17日、24日、31日(木曜日のみ)
【9月】4日、11日、18日、25日(木曜日のみ)
・場 所:登別地獄谷展望台
・時 間:20:00~ *20分程度
・開 場:19:00〜
・収 容:1,000名
・料 金:大人 500円(税込)*小学生以下は無料
・入場券:①WEB販売:購入はこちらから、②窓口販売:登別国際観光コンベンション協会窓口でも購入が可能(現金のみ)
・販 売:開催日当日の15:00から完売まで、または19:30まで
※本記事は、2025年9月10日時点の情報となっております。
イベントの開催に関する最新の情報は登別国際観光コンベンション協会のウェブサイトをご確認ください。

登別市は、北海道南西部の太平洋岸に位置し、約44,000人が暮らす豊かな自然環境と都市機能が調和したまちです。四季折々の美しい景観が広がり、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、訪れる方々に季節ごとの魅力を感じることができます。
新千歳空港からは鉄道、バス、乗用車ともに約1時間で移動が可能。また、北海道最大の都市・札幌までは鉄路で約1時間と主要都市へのアクセスにも優れているため観光の拠点としても人気があります。
日本を代表する温泉郷で、国内外から毎年約400万人もの観光客を迎えています。9種類もの泉質を楽しめる「温泉のデパート」とも呼ばれる登別温泉や、北海道初の「国民保養温泉地」として知られるカルルス温泉、さらに地獄谷や大湯沼といった自然の造形美も多くの方に親しまれています。
また、市内には大型ショッピング施設や医療機関、公共施設が整備され、暮らしの利便性も高い環境です。登別漁港や鷲別漁港などの漁港があり、サケやホッキ、毛ガニなどの水産資源に恵まれています。
〇登別市ふるさと納税公式サイト https://noboribetsu.furusato-nozei.jp/
〇登別国際観光コンベンション協会 https://noboribetsu-spa.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像