明日開幕!多彩なジャンルで活躍する国内外のアーティストがゴジラに向き合い、考え、生み出した新作が一堂に会する「ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展」
2025年4月26日(土)~6月29日(日) 森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)

いよいよ明日4月26日(土)に、ゴジラ×現代アートの大規模展覧会「ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展」が森アーツセンターギャラリーにて開幕します。
展覧会の開幕に先立ち、本展参加アーティストが来場、見どころについて語りました。

本展キュレーターの金 秋雨(きん しゅうう)さんは、「1954年の初代『ゴジラ』の前衛的な表現と強いメッセージ性に心を動かされてきました。映画と美術が互いに強く影響しあっていた時代に生まれたゴジラはまさに芸術の言葉で語られるべき存在です。「ゴジラとは、何か。」という答えが皆さん一人一人の中に見つかるのではないかと思います」とコメント。
「来場者の皆さんには特撮美術と現代美術が融合するこの空間でご自身のゴジラと出会っていただけたら幸いです」と話しました。
内覧会には、O JUNさん、青柳菜摘さん、風間サチコさん、Tokyo Buildさん、小谷元彦さんが出席し、見どころを語りました。






また本展では、ゴジラとアートが融合したジオラマや本展のために制作された特別映像で、ゴジラの新たな魅力に迫ります。
特別映像は国境を跨いで数々のアーティストのMV / ドキュメンタリーを手掛ける木村太一氏が制作しました。本展でしか見られない特別な映像をぜひ会場でご覧ください。

【木村太一 プロフィール】
1987年東京生まれ。映画監督を目指し、12歳で単身渡英し映像制作を学ぶ。
2016年に自主制作した短編「LOST YOUTH」が映画作品として初めて BOILER ROOMで上映され、 デイビッド・リンチがオーナーのパリのプライベートクラブでも招待上映など、海外のメディアで高い評価を受ける。自身初となる長編映画 「AFTERGLOWS」を2023年に公開し、Asia film festival Barcelona 2024のオフィシャルセクションにおいて最優秀監督賞を受賞。
【コメント】
自分の中で持っている、ゴジラ=最強の生き物というイメージに忠実に作成しました。
これまでのゴジラにはなかったような、早いカット割りやアブストラクトなアングルなど映像作家ならではの味を出せたと思います。
展覧会概要
ゴジラは2024年に生誕70周年を迎えました。
第1作が公開されてから現在に至るまで、ゴジラは様々な形で描かれ私達の前に姿を現してきました。それらは同一のものではなく時代と共に、姿や概念は常に変化し続けています。
本展は多彩なジャンルで活躍する国内外のアーティストが、ゴジラに向き合い、考え、生み出した新作が一堂に会するゴジラ×現代アートの大規模展覧会です。
アーティストがどのように“ゴジラ”を解釈するのか、ぜひ会場でご覧ください。
また、本展でしか見ることができないゴジラとアートが融合したジオラマや本展のために制作された特別映像で、ゴジラの新たな魅力に迫ります。
【開催概要】
展覧会名称:ゴジラ生誕70周年記念 ゴジラ・THE・アート展
会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)
会期:2025年4月26日(土)~6月29日(日)
開館時間:10:00~19:00(会期中無休)
※4月26日(土)~5月6日(火)までの全日、金曜日・土曜日は20:00まで
※入館は閉館の30分前まで
入館料:
平日券)一般、大学生・専門学校生 2,200円/中高生 1,500円/4歳~小学生 500円
土日祝)一般、大学生・専門学校生 2,500円/中高生 1,600円/4歳~小学生 600円
※5月7日(水)~30(金)までの夕方5時以降、平日券の料金から500円割引[KY1]
主催:朝日新聞社、PARCO、東宝
協賛:DNP大日本印刷、鹿島建設
後援:TOKYO MX、J-WAVE
ゼネラルプロデューサー:養老孟司
展覧会公式サイト:https://godzillatheart.com/exhibition
公式X: https://twitter.com/godzillatheart
公式Instagram:https://www.instagram.com/godzillatheart
GODZILLA THE ARTプロジェクト公式サイト:https://godzillatheart.com
お問い合わせ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
TM & © TOHO CO., LTD.

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像