【令和の常識『実写VR音楽劇』公開へ】福岡市のベンチャー企業が音楽劇「平和の鐘」を実写VR化

~会場のリアルな感動を「空間丸ごと」再現する時代へ~

実写VRを活用した地方活性化に取り組む株式会社ごきげんコーポレーション(本社:福岡県福岡市、取締役COO:島 良祐、以下、GGC)は、終戦記念日の本日、8月13日に福岡市民ホールで開催された音楽劇「平和の鐘」を完全実写VR化し、誰でも、いつでも、どこからでも音楽劇「平和の鐘」をリアルに鑑賞できる取り組みに着手したことを発表しました。

当日のプレミアムチケット
©音楽劇「平和の鐘」実行委員会

戦後80年の節目の年である今年は、全国各地、各メディアで「戦争」「平和」に関する特集が組まれていますが、8月13日に福岡市民ホール中ホールで満員の観客席で多くの感動の涙が流された音楽劇「平和の鐘」は、公募で集まった福岡の小中学生による、この夏最高の感動劇との後評判の声が絶えません。GGCではその本番当日の公演を実写VRで「空間丸ごと」作成し、まるで当日の感動の会場に自分がいるかのような体験を9月上旬から提供開始します。(詳細についてはGGCのWEBサイト等にて近日発表)

©音楽劇「平和の鐘」実行委員会
©音楽劇「平和の鐘」実行委員会

また、GGCでは音楽劇「平和の鐘」の公募及び練習が開始された2月からメイキング映像の撮影を進めており、本編とは別に特別なメイキング映像も実写VRで関係者および出演キャストのご家族などへ提供することを予定しています。

音楽劇「平和の鐘」とは

現代の小学生が修学旅行で長崎を訪れる。楽しい修学旅行の真っ最中に、あるグループが今も残されている防空壕を発見し、興味本位で中に入ってみる。防空壕を抜けると、その先にはまさかの光景が広がっていた…

 2005年、戦後60年の節目の年に、福岡市の公立小学校で一人の教諭が修学旅行後に生徒たちと作り上げたのが音楽劇「平和の鐘」。それを元に、公募で集まった子どもたちが、何も知らなかった戦争や平和について学び、感じたことを台本やセリフに書き加え、生まれたのが2025年版音楽劇「平和の鐘」。約100名のボランティアスタッフとクラファンや寄付による支援で運営され、2025年8月13日に遂に上演された。

実写VR音楽劇とは

実写VR空間にVRゴーグルで入ることで、まるで別の世界へ瞬間移動したかのような体験ができる。その技術を活用し、各種演劇を「会場の最高の場所で実際に観ている」ような体験を提供する。つまり、一般的に言われる「VR・メタバース=CGで作られた世界をアバターで歩く」とは一線を画し、また、スマホやPCの画面では体験できない没入感がずば抜けている。国内の主なアミューズメント施設やKPOPアーティストによるVRコンサートで、「体験した方にしかわからない」強烈なインパクトを誰もが手軽に体感できる。 

2016~18年頃のVRブームでは低画質な360度映像やパノラマ画像の繋ぎ合わせが主流で、驚くような体験は皆無だったが、技術の進化に伴い、「瞬間移動」したかのような驚きの体験が提供されるようになった。

病床から劇場へ瞬間移動体験
自宅からお祭り会場へ瞬間移動体験

主な活用事例

  • 海外旅行の下見(行ってみたい場所の中を複数下見して、行き先を決定)

  • 工場見学(不特定多数が入れない製造現場へ実際に入ったかのような体験)

  • 思い出の場所へ再訪問(希望する場所と時間に空間丸ごと撮影してVR空間として提供)

  • スポーツ観戦(スタンド最前列より前で観戦することが可能に)

  • 不動産物件の内覧(気を遣って数件に絞り込むこと無く、気になる物件を全て下見)

これまでは「SFの世界の話」「ゲーム好きの人の話」だと思っていた「瞬間移動体験」が手軽に体験できるようになり、アイデア次第で余暇の過ごし方も大きく変わったり、様々な産業界で画期的な活用法が検討され始めています。

海外視察は実写VRで
クラファン開催中 https://tiny.cc/VRfukuoka

株式会社ごきげんコーポレーション 取締役COO 島

当社の実写VR活用支援事業は、これまでには無かった「瞬間移動」という新しい価値観を多くの方に知っていただき、これが当たり前の、今より豊かな世の中を目指しています。今回、2024年の広島での平和記念式典で音楽劇「平和の鐘」の脚本を書かれた谷貴子さんと当社クリエーターの河田が偶然に出会ったことから、当社も全力でサポートさせていただくことを決めました。「平和な世界を作る」という、誰もが願っているが、現実には奇跡に等しい、この大きな一歩を一緒に踏み出せたことを嬉しく思います。

 当社の目指す世界観も「奇跡」かもしれませんが、必ず実現するという勇気を音楽劇「平和の鐘」からもらいました。

株式会社ごきげんコーポレーションについて

「福岡に未来を吹き込む会社」として2024年8月に創業。解決の目処が見えない社会問題に、従来にはない発想で事業として取り組むベンチャー企業。

最新技術は東京で流行って数年後に地方に広がる、というこれまでの常識を一変し、地方こそが技術の力を活用すべきと提唱する。福岡市をハブにし、九州各地の魅力を引き出す地域活性化に実写VRを活用する。

 

X:https://x.com/gokigenCO

Instagram:https://www.instagram.com/gokigenco2024/

 note:https://note.com/gokigen2024

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
-
業種
情報通信
本社所在地
福岡県福岡市博多区祇園町2-21-601
電話番号
-
代表者名
河田 功輔
上場
未上場
資本金
-
設立
2024年08月