【飼い犬のシャンプーに関するアンケート調査!】飼い主138名を調査

株式会社バウムクーヘン

1万匹以上ダイエットサポートの経験を元に獣医師×管理栄養士監修の低カロリーフードの販売を行う株式会社バウムクーヘンは、2025/07/01~2025/07/05で「飼い犬のシャンプーに関するアンケート調査」を行いました。

■調査背景

愛犬の健康や清潔を保つために欠かせないお手入れのひとつが「シャンプー」。

しかし、どのくらいの頻度で洗うのがいいのか?どんなシャンプーを選べばいいのか?と悩む飼い主さんは多いのではないでしょうか。

実際、犬種や体質、生活環境によって最適なシャンプー方法はさまざま。

夏場は汚れやすく、冬場は乾燥が気になる…といった季節の悩みや、肌が弱い子の場合は低刺激のものを選ぶ必要があったりと、飼い主さんの判断や工夫が求められるケアのひとつです。

そこで今回PRタイムズでは、愛犬と暮らす飼い主138名を対象に「犬のシャンプー」に関するアンケート調査を実施しました。

シャンプーの頻度や使用しているアイテム、洗う際の工夫、愛犬がシャンプーを嫌がるときの対策など、リアルな声を集めています。

記事元URL:https://www.wanchan-life.jp/hiroba/shampoo

サイト名:ワンコの広場

■調査概要

調査機関:株式会社バウムクーヘン

調査対象:犬の飼い主

有効回答数:138

調査期間:2025/07/01~2025/07/05

調査方法:インターネット調査(サーベロイド)

<主な調査結果>

Q1.どのくらいの頻度で犬をシャンプーしていますか?

■アンケート結果

週1回以上:65票
月2~3回程度:43票
月1回程度:18票
ほとんどしない/必要なときだけ:12票

アンケート結果によると、最も多かったのは「週1回以上」シャンプーをしている飼い主さん(65人) でした。

室内飼いが増え、清潔さを保つためにこまめに洗う家庭が多いことがうかがえます

特に、抜け毛や体臭を気にする飼い主さんや、皮膚トラブル予防のために専用シャンプーを使っているケースも少なくないようです。

次に多かったのは「月2~3回程度」のシャンプー(43人)。

これは皮膚や被毛の健康を考えつつ、過度な洗いすぎを避けるためのペースともいえます。

獣医師の中でも「洗いすぎは皮脂を落としすぎる」という意見があり、適度な頻度でケアする飼い主さんが多いことがわかります。

アンケートでは「週1回以上」が多数派でしたが、生活環境や犬種、皮膚の状態によって適切な頻度は異なることがわかります。

清潔さを保ちながらも、愛犬の体質やストレスを考慮したシャンプーが大切だといえそうです。

Q2.普段どこで犬をシャンプーしていますか?

■アンケート結果

自宅の浴室や庭:61票
ペットサロン/トリミングサロン:47票
ペット用のセルフシャンプー施設:22 票
その他:8票

アンケート結果では、最も多かったのは「自宅の浴室や庭」でシャンプーをする飼い主さん(61人) でした。

慣れた環境で落ち着いてケアできることや、費用を抑えられる点が大きな理由と考えられます。

また、愛犬とのスキンシップの時間としてシャンプーを楽しむ飼い主さんも多いようです。

小型犬や短毛種の場合は、自宅で十分にケアできることも人気の理由のひとつでしょう。

次に多かったのは、「ペットサロン/トリミングサロン」(47人) でした。

プロに任せることで仕上がりが美しくなるだけでなく、シャンプーだけでなく爪切りや耳掃除なども一

緒にケアしてもらえる安心感があるのが魅力です。

特に大型犬や毛量の多い犬種では、自宅でのシャンプーが大変なためサロンを利用するケースが多いようです。

Q3.犬のシャンプーで困っていることは何ですか?

■アンケート結果

犬が嫌がる:60票
乾かすのが大変:42票
時間や手間がかかる: 25票
皮膚や毛に合うシャンプー選びが難しい:7票
その他:4票

アンケート結果では、「犬が嫌がる」(60人) が圧倒的に多く、シャンプータイムがストレスになっている家庭が多いことがわかります。

シャワーやドライヤーの音を怖がったり、水に濡れるのを嫌がったりする犬は少なくありません。

飼い主さん自身も「無理に洗うのはかわいそう」と感じながら、どうやって慣れさせるか頭を悩ませている様子がうかがえます。

次に多かったのは、「乾かすのが大変」(42人) という悩みでした。

特に毛量が多い犬種や長毛種は乾きにくく、ドライヤーに時間がかかるうえ、音を嫌がる犬の場合はさらに苦労が増えます。

また、「時間や手間がかかる」(25人) という回答も多く見られました。

シャンプーは洗うだけでなく、ブラッシングや乾燥まで含めると1時間以上かかることもあり、忙しい飼い主さんにとって大きな負担になっています。

Q4.犬用シャンプーを選ぶときに重視するポイントは何ですか?

■アンケート結果

低刺激・皮膚に優しい:59票
香りや仕上がり:38票
価格の安さ:23票
獣医師やトリマーのおすすめ:10票
オーガニック・無添加などの成分:8票

アンケートでは、「低刺激・皮膚に優しい」(59人)が圧倒的に多く、飼い主さんたちがまず重視しているのは“愛犬の皮膚トラブルを防ぐこと”だとわかります。

特に敏感肌の犬やアレルギー体質の子が増えていることから、成分や刺激の少なさにこだわる人が多いようです。

次に多かったのは「香りや仕上がり」(38人)で、愛犬のふわふわ感や心地よい香りを楽しみたいという飼い主さんの思いが表れています。

シャンプー後も快適に過ごせるよう、仕上がりの良さを重視する人も多いようです。

一方で「価格の安さ」(23人)も一定数の関心がありましたが、やはり犬の肌への優しさや仕上がりの良さが優先される傾向です。

また「獣医師やトリマーのおすすめ」(10人)や「オーガニック・無添加などの成分」(8人)といったこだわり派は少数にとどまりました。

5.シャンプー後の仕上がりで重視するポイントは何ですか?

■アンケート調査結果

毛のふわふわ感・手触り:50

香りの良さ・持続性:43

皮膚や毛の健康維持:27

毛並みのツヤ・見た目:11

香りが残らないナチュラルな仕上がり:7

シャンプー後の仕上がりで最も多かったのは、「毛のふわふわ感・手触り」(50人) でした。

やはり、愛犬を抱きしめたときに心地よいふわふわ感があると、飼い主さんも嬉しくなりますよね。

見た目だけでなく、触れたときの柔らかさや清潔感が重視されているようです。

次に多かったのは「香りの良さ・持続性」(43人)で、犬特有のにおいを抑え、心地よい香りを長く楽しみたいという飼い主さんが多いようです。

ただし強すぎる香りは犬にストレスになるため、ほどよい香りが好まれています。

また「皮膚や毛の健康維持」(27人)や「毛並みのツヤ・見た目」(11人)を重視する声もあり、少数派では「香りが残らないナチュラルな仕上がり」(7人)を選ぶ飼い主さんもいました。

まとめ

今回のアンケートから、愛犬のシャンプー事情は「清潔を保ちたい」という思いと「犬への負担を減らしたい」という気持ちのバランスで成り立っていることがわかりました。

シャンプーの頻度は週1回以上が多数派でしたが、犬種や体質によって頻度を調整する飼い主さんも多く、方法はさまざまです。

洗う場所は自宅派が半数以上を占める一方、手間を減らすためにサロンやセルフシャンプー施設を利用する人もいました。

困りごとでは犬が嫌がることや乾かす手間が多く挙げられ、シャンプー選びでは低刺激・皮膚にやさしいことが最重要ポイント。

さらに仕上がりではふわふわ感や香りが重視される傾向が見られました。

つまり、飼い主さんにとってシャンプーは、愛犬の健康と快適さを守る大切なケアでありながら、負担

をどう減らすかが大きなテーマとなっています。

これからシャンプーを選ぶときは、犬の体質や性格に合ったものを選びつつ、便利グッズやプロの手も上手に活用するのがポイントといえそうです。

【会社概要】

■株式会社

株式会社バウムクーヘン

■本社所在地

〒810 – 0022 福岡県福岡市中央区薬院1-16-5松井ビル2F

■電話番号

06(6361)5522

■代表取締役社長

末吉将志

■販売商品

わんこのヘルシー食卓(ドッグフード)

わんこの乳酸菌(サプリメント)

LaNatule シャンプー(シャンプー)

口腔ケアジェル(ケア用品)

ペットシーツ(日用品)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ペット・ペット用品
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社バウムクーヘン

1フォロワー

RSS
URL
https://www.wanchan-life.jp/
業種
サービス業
本社所在地
福岡県福岡市中央区薬院1-16-5 松井ビル202
電話番号
-
代表者名
末吉将志
上場
未上場
資本金
-
設立
-