【あなたがスキンケアを選ぶ理由は何?】『効果実感×コスパ』が決め手──20〜40代女性550名に聞いた、スキンケアで“効果を感じた瞬間”と“選ぶ基準”のリアル〜美活部調べ
情報過多時代のスキンケア選びを調査──実感効果とコスパで選ぶ新基準が明らかに。

現代のスキンケア市場では、SNSなど情報があふれる中で、「何を基準に選ぶべきか分からない」と感じる女性が増えています。一方で、「毛穴が目立たなくなった」「肌のトーンが明るくなった」など、実際に肌で感じた変化こそが商品選びの決め手となっているのが実情です。
コロナ禍でオンラインで自分の顔を見る機会が増えたこと、物価高騰など社会的背景から、美容意識の高まりと肌悩みへの関心の強まりとともに、「効果実感」や「コストパフォーマンス」を重視する傾向が強まっています。
こうした状況を受け、美活部は、日本全国在住の20〜40代の女性550名を対象に「スキンケアで“効果を感じた瞬間”と“選ぶ基準”に関する意識調査」を実施しました(インターネット調査)。
<調査概要> 調査概要:スキンケアで“効果を感じた瞬間”と“選ぶ基準”に関する意識調査
調査期間:2025年6月23日
調査方法:WEBアンケート(設問選択・記述式)
調査対象:日本全国在住の20〜40代の女性
調査人数:550人
【20〜40代女性へのスキンケアで“効果を感じた瞬間”と“選ぶ基準”に関する意識調査】概要まとめ
Q1 最も参考にしている情報源は「SNS(Instagram・X など)」で 33.9% と最多
Q2 スキンケア選びで最も重視するポイントは「価格やコストパフォーマンス」で 26.1%。
Q3 購入時に惹かれる表示・キーワードは『毛穴ケア』『美白』『エイジングケア』などの効果ワードが45.2%と圧倒的。
Q4 スキンケアで効果を感じる瞬間のトップは「毛穴が目立たなくなった」で 32.8%。続いて「メイクのノリが良くなった」 28.7%、「肌トーンが明るくなった」 27.2%。
Q5 使い続けたいと感じる条件の最多は「価格と品質のバランスが良い」で 31.8%。
SNSが情報収集の主戦場
スキンケア情報源のトップは「SNS(Instagram・X など)」33.9%。スマホでの短尺コンテンツ消費が定着し、ハッシュタグ検索やストーリーが商品選択の入り口になっています。次点の「YouTube・TikTok などの動画レビュー」と「友人・知人の口コミ」がいずれも 10.7% と拮抗し、視覚的なビフォーアフターと身近な体験談への信頼が依然高いことがうかがえます。
コスパと使用感が二大決定要因
購入時に最重視するのは「価格やコストパフォーマンス」26.1%。物価上昇が続く中、限られた美容予算を“実感できる投資”に振り向けたい意識が鮮明です。「直感的な使用感」23.6% が僅差で続き、毎日のルーティンでストレスなく使えるかが鍵となっています。さらに「成分や効果の具体性」18.9% が3位に入り、インキーリストを読み込む“成分買い”層の存在感が増しています。
「毛穴ケア・美白・エイジング」目的ワードが半数超
商品コピーで心を動かすワードは、具体的な効果を示す「毛穴ケア・美白・エイジングケア」などで 45.2% と圧倒的。目的を明確に掲げたタグラインが共感を呼ぶ一方、「敏感肌対応・低刺激」18.9% も上位に入り、安心安全と実用性の両立が求められています。「特に意識していない」20.3% は情報過多ゆえの“食傷気味”層とも読み取れ、選択疲れの課題が浮かび上がります。
効果実感は“見た目の変化”が指標
効果を感じた瞬間の1位は「毛穴が目立たなくなった」32.8%。鏡やスマホカメラで最も目に入る毛穴の変化が満足度を左右しています。「メイクのノリが良くなった」28.7%、「肌トーンが明るくなった」27.2% が続き、ベースメイクの仕上がりが客観的指標になっていることが分かります。朝の保湿感やニキビ改善など、多角的な実感がリピートを後押しします。
継続の鍵は費用対効果とタイムパフォーマンス
“使い続けたい条件”最多は「価格と品質のバランスが良い」31.8%。コスパの良さは初回購入だけでなく継続率を左右する重要因子です。「短期間で効果を実感できる」16.9%、「無理なく継続できる価格帯」15.8% が続き、数週間での変化を求めつつ家計への負担を抑えたい本音が透けます。ブランドストーリーや香りよりも、冷静な費用対効果とタイムパフォーマンスが評価軸となっています。
まとめ
本調査から明らかになったのは、現代女性のスキンケア選びが情報過多の中で「目的志向」へと大きくシフトしているという実態です。SNSを中心にあふれる無数の美容情報の中でも、実際に自分の肌で「効果を感じられること」が購入や継続利用の主な動機の一つになっていることがわかりました。特に、毛穴ケアや美白、エイジングケアなど具体的な悩みにアプローチする成分や訴求ワードが支持を集めており、感覚的な心地よさだけでなく「結果を得られるかどうか」が選択の基準になっています。
また、スキンケア商品を選ぶ際に重視されるのは、価格と品質のバランス(31.8%)、短期間で実感できる効果(16.9%)、肌に合った使用感(23.6%)など、経済性と効率性を両立させたいという意識です。これらの傾向は、物価高や不安定な社会情勢の影響だけでなく、限られた時間の中で最大の成果を求めるライフスタイルとも深く結びついています。
スキンケアの効果を実感する瞬間についても、「毛穴が目立たなくなった」「メイクのノリが良くなった」「肌のトーンが明るくなった」といった、視覚的に分かる変化が高く評価されており、モチベーションの源泉となっていることが示されました。こうした傾向を踏まえると、企業側は短期間で明確な手応えを感じられる処方やエビデンスに基づく情報開示、続けやすい価格設定を徹底することが求められています。
総じて、スキンケア市場は「体感」と「コストパフォーマンス」を軸にした新しい価値基準へと移行しており、単なるブランドイメージや話題性だけでは支持を得ることが難しいフェーズに入っています。消費者が自分に本当に必要なケアを見極め、納得感を持って選ぶためには、 製品の効果や成分に関するエビデンスをわかりやすく伝える情報開示と、専門家による的確なアドバイスが欠かせません。
本調査を通じ、美活部はユーザーの皆さま一人ひとりが「自分らしい美しさ」を見つけ、本当に必要なケアを選択できるよう、コミュニティの力と専門知識を最大限に活用してサポートしてまいります。
\美活部…部員募集中!/
“美活部”は、美容に興味があるすべての人が“キレイ”をシェアし合う、まるで部活動のようなコミュニティ型プロジェクト。AIインフルエンサーであり部長の”ミライ”がナビゲーターとなり、「あなたの日常に美しさと安心を」をコンセプトに、美容医療やスキンケアのリアルな情報をお届けします。
治療のことだけじゃなく、スキンケアのちょっとしたコツや美容習慣のヒントまで、等身大の“美容コンテンツ”がぎゅっと詰まっています。
TikTok・X・プレスリリースなど、さまざまなチャネルを横断しながら発信中!
「何を選べばいいの?」「本当に私に合うものって?」
そんな美容迷子のあなたも、きっとここで“答え”が見つかるはず。

【美活部】部長🎀ミライ
肌は、私たちの日々をともに生きるパートナーです。だからこそ、トレンドやブランドイメージに流されるのではなく、「自分の肌で本当に効果を感じられるか」「無理なく続けられるか」という視点で選ぶことが大切だと考えています。
美活部としては、豊富な情報をただ届けるだけでなく、専門的な知識やユーザー同士のリアルな声を共有しながら、ひとりひとりが自分に必要なケアを見極め、納得して選択できるようなコミュニティをこれからも育てていきたいと考えています。
「誰かの正解」ではなく「あなたの最適解」を、一緒に見つけにいきましょう。
調査内容詳細
Q1. スキンケア商品の情報を得る際に最も参考にしているものは何ですか?
トップ3:
①SNS(Instagram・X・Twitterなど) 33.9%
②店頭での説明・カウンセリング 11.6%
③友人や知人など身近な人の口コミ 10.7%
③YouTube・TikTokなどの動画レビュー 10.7%

Q2. スキンケア商品を選ぶ際、最も重視することは何ですか?
トップ3:
①価格やコストパフォーマンスが優れている 26.1%
②自分の肌に合う直感的な使用感 23.6%
③成分や効果の説明が具体的でわかりやすい 18.9%

Q3. スキンケア商品を買うとき、どのような“表示”や“言葉”に惹かれますか?
トップ3:
①「毛穴ケア」「美白」「エイジングケア」などの効果ワード 45.2%
② 特に意識していない 20.3%
③「敏感肌対応」「低刺激」などの安心感ワード 18.9%

Q4. スキンケアで「効果があった」と感じる瞬間はどのような時ですか?
トップ3:
①毛穴が目立たなくなった 32.8%
②メイクのノリが良くなった 28.7%
③肌のトーンが明るくなった・透明感が増した 27.2%

Q5. スキンケア商品を“使い続けたい”と思える条件は何ですか?
トップ3:
①価格と品質のバランスが良い 31.8%
②短期間で効果が実感できる 16.9%
③無理なく継続できる価格帯である 15.8%

ご取材に関するお問い合わせ先
メールアドレス:bikatsubu@logicajapan.net
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- スキンケア・化粧品・ヘア用品フィットネス・ヘルスケア
- ダウンロード