現役海外大生が初主催の『留学祭2025』に400名超が参加 ーー孤独感・情報格差・資金不足を新たなモデルで解決へ
一般社団法人SmiRing Ryugakuは、『留学祭2025』を麻布台ヒルズで初開催し、400名超が参加。孤独・情報格差・経済的壁に挑み、共感型支援と投げ銭モデルで新たな留学支援モデルを提示。

■ 海外志向のさらなる高まりと課題
文部科学省によると、2023年度の日本人海外留学者数は前年比53.3%増の89,179人。政府も「2033年までに高校生12万人の海外留学」を目標に掲げるなど、関心は急速に高まっています。
一方で、円安やアメリカのビザ規制強化、教員の情報不足など、多くの学生が経済的・情報的な壁に直面しています。留学の歴史を振り返ると、留学1.0は一部のエリート層だけが行く時代、留学2.0はエージェント主導で誰でも挑戦しやすくなった一方、情報格差やエージェントによるトラブルも増加。
そして今、SmiRingが提唱する留学3.0は、現役留学生が伴走し、リアルな声と共感を通じて不安を希望に変える新しいスタイルです。
■ イベント概要と特徴
そのようなタイミングで、SmiRing Ryugakuは「留学の概念を変える一日をつくる」というスローガンのもと、2025年8月9日・10日に『留学祭2025』を初開催しました。大学受験や進路を考える夏の時期に合わせ、現役海外大生80名以上の運営メンバーに加え、公的機関や企業の協力もあり、初開催を成功裏に終えることができました。
日時:2025年8月9・10日@麻布台ヒルズ森JPタワー(オンライン同時開催)
成果:申込442名/参加約370名/平均満足度8.8/10
後援:独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)、NPO留学協会、AFS日本協会
協賛:ガクシー株式会社、Bangga Inc. 、エン・ジャパン株式会社 新卒採用支援事業部
協力:トビタテ!留学JAPAN(広報協力)、ラクスル株式会社(会場協力)
出展:柳井正財団、独立行政法人日本学生支援機構、ガクシー株式会社、MMBH留学
今回は、東京会場に加えオンラインも併用し、沖縄や栃木など地方からの参加者も多く、地域格差を縮める機会にもなりました。
【プログラム】
-
ステージ(会場プログラム)
-
著名人講演(『ビリギャル』小林さやか氏、インフルエンサー登壇)
-
岸谷蘭丸さん講演
-
現役留学生トーク&パネル(英語・進学・キャリア)
-
留学したい人・現役留学生向けコンペティション(賞金+留学プレゼント)
-
参加型クイズ、交流イベント
-
-
ブース(会場体験)
-
奨学金相談(柳井正財団、JASSO、ガクシー等)
-
国別ブース/1on1:現役留学生と直接相談
-
留学マップ作成・海外授業体験:進路イメージを可視化
-
-
オンライン(YouTube LIVE)
-
オンラインキャンパスツアー(UCLA・マレーシアSunway大学)
-
現役インフルエンサーから学ぶ英語学習法
-
実際の獲得者から聞く奨学金パネルトーク
-
海外留学のリアルトーク(中国・アメリカ・オーストラリア・スペイン)
-
「現役留学生」だから出来る企画に加え、奨学金財団や企業、公的機関の方々にもご協力いただき、留学が自分ごと化されるだけでなく、お金の不安なども払拭できる機会となりました。
今特に注目されているマレーシア留学についての概要説明と、実際にマレーシアの大学に通う学生のパネルトークや、奨学金についてのブースやステージ企画は特に好評でした。




■ 参加した学生・保護者の声(原文)
今回のイベントでは、「現役留学生ならではのリアルな情報や、あたたかさ」が新しい価値となっただけでなく、ガクシー株式会社を始めとする公的機関や財団のご協力もあり、留学の一番のハードルでもある「お金」の課題に関してもアプローチできたことで、参加者の留学への想いが次につながる機会となりました。
「今回の留学生フェアでは、国内にいながら海外大学や奨学金制度について直接話を聞くことができ、とても貴重な経験になりました。特に、現地での学びや生活のリアルな情報を知ることで、自分の将来像をより具体的に描けるようになりました。」(高校生)
「ほんっとにほんっとにこの留学祭は人生で最高の機会、時間で、スタッフの皆さん全員が最高に優しくて暖かい人たちでした。海外進学という決断をする友達も周りにいなくて、学校からも全然情報をもらえない、どんなに想いを伝えても国内の大学の話にもっていかれる、SNSでひたすら調べてずっと将来不安なのに孤独でした。留学祭では同じ悩みを持ちながらも海外進学に向けて頑張っている先輩、苦労したからこそ、これから留学する人には辛い思いをしてほしくない。という心からの親切で、暖かく、夢に向かって頑張るかっこいいみなさんに出会えて良かったです。特にリアルな事情を聞けたこと、不安な気持ちに共感してもらえて、頑張ってねと励ましをもらえたことが本当に嬉しくて、今後のモチベーションに大きく繋がりました。」(高校3年生)
「ガクシーさんの留学・奨学金セミナーがとても役に立ちました。給付型の奨学金を獲得するのはかなり難しいと思っていたのですが、今回のお話を伺ってハードルが下がりました。」(保護者)
■ 留学における「お金」の課題解決にもつながる新たなモデルも誕生
留学の最大の壁のひとつは、言うまでもなく「経済的負担」です。 今回の留学祭では、現役留学生によるリアルな情報発信だけでなく、この深く大きな課題にも正面から取り組み「共感が資金に変わる新しいお金の循環」も生み出しました。
-
SmiRing Ryugaku主催 留学したい人・現役留学生向けコンペティション
最優秀賞にそれぞれ賞金15万円+マレーシア留学1か月分を授与。単なる支援金ではなく、「なぜ留学したいのか」「その先に何を実現したいのか」をプレゼンする機会とし、奨学金のように実績や成績、親の所得などで評価されるのではなく、参加者自身のピュアな想いに対しての評価・共感によって資金化する仕組みを実現しました。 -
コンペティション参加者への「応援投げ銭」の仕組み
さらに今回は、来場者が、共感した登壇者に対して直接「お金」という形で応援できる「応援投げ銭」の取り組みも留学フェアの中で初めて導入。実際に、少額ながら投げ銭を行う人もおり「想いに応援が届く文化」の第一歩になりました。
この仕組みによって、従来の奨学金のように、家庭環境や成績、実績などを元に「選ばれた一部の人のみが支援される」モデルではなく、「共感を通して”誰もが”自分の挑戦を後押しされる」という新たな支援の形を実現することができました。さらに今後は、個人間の応援だけでなく、企業や団体にも広げていきたいと思います。


■ 今後は、留学業界を変えるチェンジメーカーへ
今回の「留学祭2025」を終え、SmiRingは3つの方向で、新たなスタンダードを作っていきます。
-
現役留学生との1on1の積極的な実施
「現役留学生に聞く」仕組みを全国に広げ、12月までに100件以上の1on1を目指します。孤独感や情報格差を解消し、80名以上いるメンバーからロールモデル発見を後押しします。
-
学校や行政との関係を強化
授業体験や留学マップの導入、OBの母校登壇を通じ、探究学習・キャリア教育の一環として留学を自然な選択肢に。さらに、深刻な教員不足の中でも留学したい高校生を支えられるような仕組みづくりにも取り組みます。
-
新たなお金の循環の構築
これまでの、過去の実績などを元に一部の人しかもらえなかった「奨学金」に加え、共感を基盤としこれからの未来を応援する「留学応援投げ銭」の仕組みも整えます。奨学金を獲得した現役留学生によるセミナーで実際の獲得方法やお金のリアルを共有しつつ、投げ銭を通じて、家庭環境や過去の実績に関係なく、これからのビジョンに対して誰もが応援される仕組みをつくっていきます。
■ 代表コメント
「私は沖縄出身で、周囲が国立大学進学を目指す中、ただ一人海外大学を志すのは孤独な挑戦でした。UCLA進学まで情報を探し続けた経験から、今回の留学祭は“自分がかつて欲しかった場”を形にしたものです。当日、不安が希望に、反対が応援に変わる瞬間を目にし、この取り組みの可能性を確信しました。
そして、留学における大きな課題である“お金の壁”についても、奨学金や企業との連携を進め、“挑戦が応援される循環”を広げ、留学を誰もが選べる未来にしていきたいと考えています。これらを通して、経済的格差や地域の情報不足、挑戦の孤独など留学業界だけにとどまらない問題の解決にも取り組んでいき、挑戦したい人が挑戦できる環境をつくっていきます。
最後に、今回の開催を支えてくださった企業・財団・学校・運営メンバーの皆さまに心から感謝申し上げます。」
(代表:髙岡 和真)
■ 一般社団法人 SmiRing Ryugakuについて
SmiRing Ryugakuは、「国境を越える挑戦者の最高のパートナーに」をビジョンに掲げ、世界17カ国・80名以上の現役留学生によって運営される一般社団法人です。設立から2年で30回以上のイベントを開催し、累計400名以上が参加。SNSでの情報発信、コミュニティ運営、進学支援を通じて「情報・つながり・お金」という留学の3つの大きな課題の解決に挑んでいます。
■ 取材・連携のご依頼
今回の留学祭は、現役留学生が主体となって教育現場の「情報格差・孤独感・経済的ハードル」に挑む新しい実践です。探究学習やキャリア教育の中で「自分の好き・やりたいこと」を見つけ、その延長線上に留学という挑戦を自然に選べる環境を広げていくことを目指しています。
今後は、学校の先生方や自治体・教育委員会との連携を通じて、授業体験や留学マップ、OBによる母校登壇などを全国へ展開していく予定です。教育現場に新しいスタンダードをつくる取り組みを、取材いただくとともに、先生方や教育関係者の皆さまとも意見交換や協働の機会を持てればと考えております。
お問い合わせ
今回のイベントの詳細レポートも用意しておりますのでお気軽にご連絡ください。
一般社団法人 SmiRing Ryugaku
E-mail:ryugakusai2025.official@gmail.com
電話:080-2721-8759
イベント
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像