最新の3D技術を活用して海洋生物を研究しよう!「海洋研究 3Dスーパーサイエンスプロジェクト」第5期 研究生募集開始
【全国の中学生対象】2025年6月30日(月)締切
一般社団法人日本3D教育協会は、最新3D技術を活用し海洋生物の研究に取り組む「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」の5期生を2025年5月1日(木)〜 6月30日(月)の期間で募集いたします。全国の中学生が募集の対象となります。
この取り組みは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる日本財団「海と日本プロジェクト」の一環で開催するものです。


最新の3Dプリンターで、海洋研究に取り組めるプロジェクト
3Dの分野において、日本の第一線で活躍している吉本大輝 (一般社団法人日本3D教育協会)をはじめとする専門家を中心に、中学生が約8ヶ月間で約21回の授業を通して一人ひとつの海洋生物について徹底的に研究し、3D技術を活用した研究発表を行う体験型の探究プロジェクトです。
研究生にはそれぞれ「3Dプリンター」と「最新ペンタブレット」を支給し、「3Dデータを扱うための高性能PC」を無料で貸与して、オンラインと対面の実習授業を行います。最新の3D技術を活用した海洋生物の研究を通じて、将来、様々な分野で活躍できる人材を輩出することを目指し、物事を深く追求できる人材を育成します。


応募方法
下記の条件をご参照いただき、「エントリーシート」および「保護者同意書」に必要事項をご記入の上、メール添付または郵送にてお送りください。
締切:2025年6月30日(月)必着
送付先:[メール]kaiyo-3d@y-artfactory.jp
[郵 送]〒651-0068 兵庫県神戸市中央区旗塚通1丁目1-20
一般社団法人日本3D教育協会 宛
エントリーシート等:「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」公式サイト参照
公式サイト https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp/
募集要項 https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp/entry/
-
入学式と第一回授業は【2025年7月31日(木)】を予定しています。
-
基本のエントリーシートに加えて、自主課題や自己PRの提出を推奨いたします。
-
書類選考に合格した方にのみ、エントリーシートにご記入いただいたメールアドレス宛てに、オンライン面接についてご案内いたします。(追加のヒアリング、提出物の依頼を行う場合がございます)
-
残念ながら選出されなかった場合はメールにて通知させていただきます。
-
エントリーシートはご返却できませんので予めご了承ください。
募集要項
-
日本に在住している中学生が対象です。
-
約21回の授業のうち、約5~7回を予定している実習、合宿、発表に参加できることが条件となります。(実習・合宿先:東京近郊、神戸、高知など)
-
オンライン授業と対面授業のハイブリッド開催のため、オンライン通信環境をご準備ください。
-
募集人数:11人を予定。下記、いずれか一つ以上に該当する研究生を募集します。

その他の詳しい募集条件や注意事項などは、下記公式サイトの募集要項ページをご参照ください。
https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp/entry/
研究のためのバックアップ体制
-
専門家に最先端技術や海洋研究を学べる授業(2025年7月31日〜2026年3月末)
-
3Dソフトを扱うための高性能ノートPCを貸与
-
3Dプリンターと、最新のペンタブレットをプレゼント(※型番は現在調整中)



前期(4期生)の発表会の様子は、YouTubeでご覧いただけます!
フライヤー
https://y-artfactory.box.com/s/a75a6g7xbur9reg02xtuix9lpl6tw8hw
<団体概要>

団体名称:一般社団法人日本3D教育協会
活動内容 :3D教育・3D研究
URL:https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル学校・大学
- ダウンロード